今日NHKで面白い話をしていた。
四六時中と言う言葉があるが昔は2六時中とも言っていたのだそうだ。
現在は1日が24Hで表されるつまり四六時中とは24時間を言うのだそうだ。
昔はこれが半分の12刻で表され干支の12支で表したと言う。
夜中の11時から翌日の1時までを子の刻1時から3時までを牛の刻。
で、よく言う「草木も眠る丑三つ時」とは1時から3時の間の3つ目のことを言うのだそうです。
それをなぞっていくと昼間の11時から13時の間が午。
つまり今の12時前を午前、12時過ぎを午後と午の字が今でも使われている話でした。
それともう一つ、おやつとは八つ時(13~15時)が残ったものだそうです。
昼間聞くと話に聞いた話を思い出しながら打ち込んでいますので多少違うかもしれませんその辺はご勘弁ください。
四六時中と言う言葉があるが昔は2六時中とも言っていたのだそうだ。
現在は1日が24Hで表されるつまり四六時中とは24時間を言うのだそうだ。
昔はこれが半分の12刻で表され干支の12支で表したと言う。
夜中の11時から翌日の1時までを子の刻1時から3時までを牛の刻。
で、よく言う「草木も眠る丑三つ時」とは1時から3時の間の3つ目のことを言うのだそうです。
それをなぞっていくと昼間の11時から13時の間が午。
つまり今の12時前を午前、12時過ぎを午後と午の字が今でも使われている話でした。
それともう一つ、おやつとは八つ時(13~15時)が残ったものだそうです。
昼間聞くと話に聞いた話を思い出しながら打ち込んでいますので多少違うかもしれませんその辺はご勘弁ください。