八戸は9月の21日になってやっと涼しくなってきました。それまでは連日最高気温が30℃を超える日ばかりです。でも、暦の上では秋分の日なので山では紅葉が始まっているのではないかと、八甲田の猿倉温泉に行ってみました。
温泉は硫黄泉で白濁していました。
まだ、紅葉は始まっていませんでした。
八戸地区としては久しぶりの雨模様でしたが、三沢基地で行われた航空祭に行ってきました。
津軽をドライブ映画に主演出演した、鯵ヶ沢のブサかわいい犬「わさお」
十三湖湖畔の食事処「和歌山」名物「しじみラーメン」。しじみの出汁がきいていて最高。汁まで完食
日本でここだけの「階段国道339号線」
石川さゆり「津軽海峡冬景色」歌碑
青函トンネル 青森県側入口
弘前ねぷた
八戸市長者山新羅神社の騎馬打鞠(きばだきゅう)英国のポロの日本版。八戸では1817年からの歴史がある。国内では宮内庁、山形県豊烈神社、新羅神社の3か所にのみ伝えられている。
八戸三社大祭東北にも夏がやってきました。8月1日から始まる八戸三社大祭の前夜祭
日本一といわれる山車が3車線の道路一杯の巾で練り歩きます
北東北の短い夏を精一杯満喫します
津波から1年4ヵ月後の大槌町友人が住んでいる岩手県大槌町に行って来ました。津波により大勢が亡くなった岩手県大槌町。ガレキの撤去が終わった町の中心地。1年以上経っても復旧・復興の動きは全くない。町の復興計画が決まらないので、何もできないでいる。
献花台がある大槌町役場の建物。津波が来た時刻で止まってしまった時計は3時25分を指している。この建物の中にいた、町長を始め町の幹部のほとんどが亡くなってしまった。
1年以上も列車が通っていない吉里吉里駅。
早春の八甲田北国の長い冬が終わり、待ちに待った春の日差しに誘われて八甲田に行ってきました。十和田市から国道102号線を西に向かい、道の駅「おいらせ」の少し手前から見える八甲田連峰。
蔦温泉から酸ヶ湯温泉に向かう国道103号線の「雪の回廊」