シップ写真スタジオの運営する写真教室の雑記

管理人の運営する写真教室の記録

商品写真撮影の照明機材について

2025-01-19 12:11:30 | 写真

商品写真撮影の照明について。


ストロボでの商品撮影の照明について
初心者には難しい照明器具かもしれませんが光の回りが良いので
多少のライティングの雑さは誤魔化しやすく大雑把にライティングする商品撮影には向いたライトです。
私もたくさん撮影しないとダメなECサイトなどの撮影ではストロボでライティングすることが多いです。

ストロボは発光した瞬間の商品への光の当たり具合を調整することが必要です。
そのためには、フラッシュメーターが必要になります。
フラッシュメーターを使い商品に当たる光の強さのバランスを絞り値の差で読み取らなければいけません。
トップライトのF値幾らか、サイドライトのF値幾らかのバランスを見て商品の形を表現していきます。

私どもシップ写真教室での最初の実習でもある2灯ライティングではフラッシュメーターを使い
商品に当たる左右のサイドライトのF値を揃えて撮る複写ライティングや
トップライトのF値、サイドライトのF値を同等にする練習から始めます。

写真電球・LED電球での商品撮影の照明について
初心者には見た目で撮影できるので、初めて商品写真撮影を学ぶ方にはお薦めです。
見た目で撮影できるということは商品撮影の商品に当たる光の感じが感覚的に掴めます。
ただし、ストロボに比べて光の回りが悪く、ライトバランスを間違うと悲惨な写真になります。
撮影環境にも影響されますので暗室や夜間での撮影となります。
高品質な商品撮影(製品写真撮影)に向いたライトです。
私は現在でもメーカーの品質重視の商品撮影では写真電球でライティングすることが多いです。
私のスタジオはかなり古い写真スタジオですのでスポットライト・ピンスポ・エリスポ・
スカイライト・ホリゾントライト・スクープライトなどが写真電球の機材がほとんどなのも一因ですが。

ストロボでも多少はありますが、写真電球・LED電球の機材では
光の質の違う機材を使い分けてライティングをすることが多いです。
フラッドランプを中心に用途に合わせてスポットライト・ピンスポ・エリスポ・
スカイライト・ホリゾントライト・スクープライトなどの機材を使い撮影します。

私どもシップ写真教室での最初の実習では見た目でライトを解説するために
LED電球でのライティングで1灯ライティング・2灯ライティング・3灯ライティングを行います。


ソフトボックスでの商品撮影
私は商品撮影でソフトボックス(ボックスライト)を使うことはほぼありません。
高品質な商品撮影は不可能だと考えています。
ソフトボックスは、ライトに取り付け、光を拡散させ、
ディフューザーから均一の面光を商品に当てるアクセサリーです。
ソフトボックスでは細かなハイライトなどのディテールを出すための光のグラデーションが作れません。

そんなしっかりとした商品撮影は必要ないなど、
あまり勉強をせず商品撮影をするには良いかもしれません。
ソフトボックスはメルカリやヤフオクなどのCtoCや初期のBtoCなどで
商品撮影品質にあまり拘らないなら使えるかもしれません。

私どもシップ写真教室でもボックスライトを使っての撮影方法も学びますが
ボックスライトを使う場合も、他のライトと併用して使う撮影方法を中心に学びます。

アンブレラでの商品撮影
アンブレラはライトの質を変え光を拡散させるアクセサリーです。
直接商品に光を当てると厳しい時に、アンブレラを使うこともありますが。
あまりアンブレラを使用しての商品撮影は多くはありません。
簡単なようで、かなり難しいアクセサリーかもしれません。

私どもシップ写真教室でも商品撮影ではアンブレラを使って撮影方法を学ぶことはありませんが
アンブレラのいろんな使用方法については学んでもらっています。


生のライトでの商品撮影
ディフューザーをかまさずバウンスをせず商品に光を当てることは
商品にコントラストの強い光を当てるということです。
例えば、スポットライトを直に商品に当てると、強い影が入り夏のイメージの写真になったりします。

私どもシップ写真教室でも商品撮影に季節感が必要な場合の撮影ライティングを学ぶために
電球の直の光やスポットライトを使った撮影実習も行っています。

 

商品撮影のためのライティングには
各種照明器具の光の特徴、多くのディフューズの方法など学ぶことが多くあります。
撮りたい商品撮影に合わせたこれらに適した機材・ディフューズのチョイスができるようになる必要があります。

 

 

商品撮影キットについて
撮影ボックスは商用の写真としては不十分!
商品撮影をしたいとお考えの皆さん、商品撮影キットでのまともな撮影は無理です。
市販の四角いボックスの撮影キットではまともな商品撮影はほぼ不可能です。
トップにLEDや蛍光灯が内蔵され光を回すために周辺が白の壁に覆われています。
このような撮影ボックスを使用すると写真全体のコントラストが弱くなってしまいます。
プロカメラマンはこのような「眠たい写真」は撮りません。
撮影ボックスはメルカリやヤフオクなどのCtoCや初期のBtoCなどで
商品撮影品質にあまり拘らないなら最適なものかもしれません。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大阪の写真館のおすすめ9選... | トップ | フォトグラファー養成スクー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事