FLUFFY DOGS キラ☆キラの会

わんこが大好き♪な人たちが集まって、活動しているグループです(^^)

miucafe コミュニケーションスナック 報告

2009-11-02 19:04:16 | 勉強会報告
10月 31日に行われた
癒しと絆のコミュニケーションスナック の報告です。

いわて動物鍼灸センター 代表 首藤先生がスピーカーのお話でした。

12000年前から、人と犬は同じものを同じように食べてきた。

今はおやつを袋から上げてしまっている。

そうではなく、昔(原点)に返り
人と犬両方が食べられるコミュニケーションスナックを作ろう。


食べるという事は命をつなぐこと

・食べる事を楽しむ。

・食べることは周りとの関係を保つ

・食べることは新しい関係を作る

・食べることは自分を作る

・食べることは平和を作る



食べ物は…

・食べた人の命をつなぐ

・食べた人の活動を支える

・食べた人が満足する

・食べた人の心を癒す

・食べた人と提供した人をつなぐ。

食べ物は最強のコミュニケーションツール

良質のツールを作ることが目的。

いのちは信じることから始まる

信じられない関係は、死につながる

犬は生きるために人を信じる

を踏まえて・・・・

コンセプト(ところどころ省略します)
・食べ物を作る ともに食べる 与える もらう 蓄える 捨てる などは生き物が生きて行くために最も重要な行為

・これらには、自分と対象者の相互の心が含まれる。

・食は重要な非言動的コミュニケーションである

・基本的行為である食を介して造られるコミュニケーションの強さはほかの非言動的コミュニケーションよりはるかに強い。

・食を介して質の高い関係を確立することが可能

コミュニケーションスナックは、家族友人他人、ペットとの関係を深め
心豊かな精神生活の環境を築くための食品性コミュニケーション媒体。

利活用

・運動機能維持、増進 思いやりの心の養成 危険回避能力向上 動物ハンドリング技術の向上 自身の獲得など

・幼児、児童の身体的精神的成長促進

・高齢者の機能維持(☆)

・障害者の機能回復

・心の傷の回復

・日常的癒し

☆:老人福祉施設で、実施したところ、造ることに盛り上がりを見せ
  車いすから立ち上がって作る姿を見ることができた。

コミュニケーションスナックの材料は、岩手県産を使用

レシピなど、ほしい方には
後ほどプリントしてお渡ししますので、ご連絡くださいませ。

この後、試食をさせていただきました。

ここから下は、スナックを食べての私の感想、疑問などです。

味はかなり薄め(素材の味をそのまま生かしてある)素朴な感じで逆に新鮮でした。

ポッキー状のものは、少し硬めに感じました。
交流活動で、もし使うとしたら子供たちや老人にはどうなんだろうという疑問がありました。(1)

(2)子供の食育+交流活動で使用したら

子供の食育には、育てて食べるというところは欠けるかもしれませんが
自分で作って食べる。ということに関しては、年中さんあたりで楽しめるかなぁ
と思いました。がこれを交流活動に取り入れるとなると、スナックの大きさ
硬さが問題になるかな?という気がしました。

また、(3)保存期間についてもまた検証されていませんでした。

そこで首藤先生に質問させて戴いたところ

(1)老人については、犬にあげたいという気持ちが高まり、
どうしてでも折ろうとするでしょうということ、
また、もしもどうしても折れなければそのまま放ってあげると思います。
子供に関しては、子供に会った大きさにするといいでしょうとのことでした。


(2)子供の食育については、保育園や幼稚園などではなく、
おうちでお母さんと作ってほしい。またそのお母さんと作ったものを、
自分のおうちのワンちゃんと一緒に食べてほしい
という願いがあるんですよ。というお話をしていただきました

(3)保存期間については、焼き菓子なので、2,3週間常温保存可能
でも乾燥すると硬くなるので、密封しての保存がいいでしょうとのことでした。


ではなぜ米なのか?
米は、コメ離れとは言われているが、
一番なじんでいる食品(離れられない食品でもある)

小麦粉を使うのはなぜか?
世界中に浸透している食品(DNAの発現)

さらに、玄米粉を使うのは、ビタミンが豊富である。

などなどいろいろなお話をお聞きすることができました。

一番に言えることは人と犬は何万年も前から生活を共にし

分け与える。(はんぶんこ)という原点に戻りましょう。という感じでした。

そのほか、お米を使うことによって、
減反政策などの問題解決にも結びつくのではないかというような少し難しい
お話なども出ていました。

詳しい資料などいただいてきておりますので、
ほしい方は声をかけてくださいませ



                            bytomop


スキルアップTest & 納涼会終了

2009-07-08 10:20:46 | 勉強会報告
お疲れさまでした♪

昨日は暑い中みなさまお疲れさまでした。


午前中は、今後の活動予定の話し合いでした。

訪問日程

10月3日(土曜日) S町社会福祉協議会 9:30~11:30

10月?日ごめんなさい日にち忘れました。補足お願いします

10月19日(月) F保育所レクチャー
10月20日(火) F保育所ふれあい

10月?日    N保育所ふれあい(年長さん)

11月?日    S保育所と老人会 
11月9日    A児童館と小学生(低学年)  の予定です。

が、日にちの確認などは、事務局にお問い合わせください。

その他、高校生サポートスタッフ、一般サポートスタッフなどについての
話し合いでした。


その後、スキルアップTest(4項目のみ)

①飼い主の指示が聞ける。(スワレ、マテ、フセ アイコンタクト)
②呼び戻し
③体を触らせる
④他の犬への反応

校長先生より、それぞれの個別評価をしていただき、今後の課題を
見つけることができました。



最後に全体の総評を頂き、犬があまりストレスを感じないことなどが
大事というお話をいただきました。

また、リードの持ち方など、日ごろ気にしていなかったことにも、
目を向けるというお話もありました。

で、難しい事はここまでっ!!

お待ちかね
ランチタイム

今回も、ミミママ、コアママお手製ダッチオーブン料理っ



玉ねぎ、ベーコン、キャベツ、ジャガイモ、トマトにチーズがたっぷりが入ってます♪



そのころワンズたちは・・・
クレートの練習中というよりクレートで休憩中…
 
僕もおなかすいたぁ(らふぁ)  僕も及ばれしたいだワン(大地)

 
いくらハァハァしても暑いの(木精)あたしいおらちゃんと映ってる?(いおら)

 
ねぇねぇぷーちゃん知らない?(かなかな)いい匂いがするけど?何?(はっち)

 
ねぇママの作ったご飯おいしいでしょ(コア)うちのままのご飯もおいしいわよ(ミミ)

 
今日はなんだか出番が少ないなぁ~(バッキー・リキ)


僕けっこうお友達と遊んだよ(悠)

大人はおいしいランチを頂いて、いつものように笑い話で盛り上がり
午後、少しそれぞれ練習を楽しんで解散となりました



と言いたいところですが、またなんだかみんな集まって、

『来月は? スイカとメロン食べにお邪魔しますか?』なんて話になりました。

来月はまた、お楽しみがあるようですよぉ~

本日の参加ワンズ
ミミちゃん、コアちゃん、大地くん・木精ちゃん、ららちゃん・ムーちゃん
かなかなちゃん、バッキーくん・リキくん・悠くん、凛ちゃん、いおら・はっち
らふぁ・ちー  15頭でした。


ごめんなさい。今回も写真撮らなかったワンズたちがいました。
お許しをぉ~っ

帰りに、温度計見たら!31度だったよ





お疲れさまでした。

2009-06-09 17:41:28 | 勉強会報告
本日の練習

一芸や、脚側、アジリティーなどの個別レッスン

お疲れさまでした。

次回の練習日は7月7日 場所は北上の予定です。

納涼会も兼ねて、ということでした♪

詳しくは近くなってからってことで(^^)


参加ワンズ

ミミちゃん コアちゃん、大地くん 木精ちゃん ちー、らふぁでした。

7月以降の予定で、ほぼ決まっているもの

10月3日 S町 社会福祉協議会のイベント予定です。


              by tomop





座学終了 (おそ報告でごめんなさい)

2009-03-16 02:50:14 | 勉強会報告
皆様 座学 お疲れ様でした。

講師の先生方によるカーミングシグナルなどの行動学
給餌(栄養管理)外部寄生虫、老犬介護などについて
とても盛りだくさんに、教えていただきました。

1つの行動についても、認識していたことと、飼い主の受け止めかたの違いなど、
いろいろ勉強になりました。

また栄養の比率なども、勉強になりましたねぇ~(^^)
避妊手術で使用する糸の違い、全摘と、卵摘のリスク、違いなども
すごく勉強になったなぁ~と思っています。

使用する糸の違いでいろいろなことが起こるということも、
知らなかったからショックなところもありましたが、座学受、良かったです。

外部寄生虫やリケッチアなども、つい見逃しやすいところでしたが、
フロアからの、指摘でこれまた勉強になりました。

短い時間での講義でしたが、すごく深かったと思います。

お忙しい中、講師をしてくださった先生方に感謝です。
また、企画してくださった会長、おベント準備もありがとうございました。

4月初旬から、外での活動が始まります。
いつものように、大笑いしながら、楽しみましょう♪

みなさま、お疲れ様でした

遅い報告ごめんなさいm(__)m




反省会・臨時総会報告

2008-12-07 22:21:45 | 勉強会報告
11月25日に反省会と臨時総会が行われました。

話し合い内容について
① 訪問活動の活動内容及び活動日の確認
  
9月30日 訪問準備及び打ち合わせ 参加者6名
 
10月 3日 F保育所事前レクチャーと訪問指導 参加者10名 犬6頭
    
    6日 20日以降の訪問活動についての打ち合わせ 参加者7名
   
    20日 F保育所交流会 参加者13名 犬9頭
   
    27日 N保育園 レクチャー・交流会 参加者11名 犬6頭

11月10日 A児童館 S保育所 レクチャー・訪問 
       A児童館 参加者5名 犬3頭
       S保育所 参加者7名 犬5頭


②交通費・糞便検査料・事務局費について
 今年度分として、交通費の支給・検査料1頭分の支給
 ・事務費(切手代ほか)の支給

③訪問参加犬の登録について
 基準 1、自治体への登録がされていること
     2、狂犬病、混合ワクチンの接種をしていること
     3、便検査を受けていること
     4、参加基準項目をクリアしていること
     5、その他

④現在活動している拠点地域から、他地域での活動について
    今後、活動地域が広がる予定である。
    2地域の活動が増える可能性がある。

⑤今後、活動に必要と思われる物品の購入
    ・レクチャー用品・スタッフジャンパー他

⑥訪問活動の頻度について
     5月・9月・10月・11月初旬 

⑦その他


☆参加基準 チェック項目『案』

1、見知らぬ人に出会った時の態度
2、座った状態で見知らぬ人に触らせる
3、人ごみの中での態度
4、初めての場所での態度
5、飼い主の指示を聞くことができる
6、呼び戻せる
7、体をふかせる
8、他の犬への反応 など

           以上

他、質問などありましたら、会長または、事務局へ連絡お願いいたします。