野沢温泉の民宿・喜楽荘の日記

湯の郷の素朴な「農家民宿」喜楽荘です。自家製どぶろくやいろりで焼いた岩魚の炭火焼、郷土料理のおいしい宿の日常。

共同浴場(外湯)の大掃除の日です。

2010-12-15 06:34:11 | 日記
 13カ所の共同浴場は、地区住民の入浴の目的で建てられ、日常掃除やメンテナンス等が、住民の「湯仲間」と言う組織で、維持管理されています。
 湯仲間の内容は、その共同浴場によって違いがあります。ずーと昔から少人数の仲間でやっているところもあり、頻繁に回ってくる掃除当番は、かなり負担と思います。
 喜楽荘のある中尾地区は、140軒余りの世帯で区長が管理者になって組織しています。
 だから、掃除当番は半年に3日。年間約6日位です。掃除は毎日行われる通常のものと、5日毎の浴槽交換、15日毎の大掃除が班編制されています。
 今日は、3斑11人で行う浴槽交換と大掃除の日です。朝6時はまだ真っ暗。当番によって掃除に差が出ないよう、「中尾の湯の清掃基準」があります。女湯と男湯に分かれてみんなで一生懸命掃除をしました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。