一条きらら 近況

【 近況&身辺雑記 】

最近の心境

2024年06月02日 | 最近のできごと
そろそろ梅雨入り。雨の日は嫌い。まず気分的に、ああ雨と落ち込む。雨の降る音を、風情があるなどと感じたことはない。若いころからずっとだが、雨の日はやたらと眠くてダルいのである。意欲も低下。何もしないでソファかベッドで横になってスマホかKindleかテレビか長電話。
 運動不足を自覚しながらも、毎日のルーティーンのストレッチやテレビ体操だけは欠かさない。外出もしたくない。まるで自律神経失調症みたいに、ダルくて眠くて、何かの意欲が湧かない。それでも食べたり飲んだりだけは変わらない。家事は運動になると、テレビで専門家が言っていたが、いつもより身体を動かすのも億劫でダルいのに、コーヒー飲みたい、紅茶飲みたい、ごはん食べたい、お腹が空いたと私の脳が身体に命じて、ソファやベッドから勢い良く起き上がる。
(じっとしてたってエネルギー消費してるからだわ!)
 自動的に消耗している基礎代謝のせいだと気づく。


以前居住のマンションも出入りするたび、エントランスの傍の満開のツツジが眼を楽しませてくれたが、現在居住のマンションはそれより少し広い面積の生け垣と、裏庭というか中庭というか、そこにもツツジが満開に咲いていた。
 ツツジが終わりかけると、その傍の高木に白い小花がたくさん咲いたが、何という名の樹木か知らない。
 今月は紫陽花の季節。
 紫陽花は雨を思わせる花ということらしい。
 梅雨の時期は嫌いだが、ブルーの紫陽花が好き。
 ベランダでミニ・トマトを栽培しているという話を姉から聞き、私も試してみたいなと思っている。ただし、トマトは普通サイズが好きで毎日食べているが、窓を開けた時の観賞用に楽しめるかもしれない。


フルーツコーナーで真っ先に眼を惹かれたイチゴの季節も終わった。スーパーへ行くたびに買っていたイチゴ。私は大粒のあまおうが大好きで、買う店は2軒のどちらかに決めていた。食材の買い出しが週に1度、新宿など電車で出かけた帰りに週1、2度だから、毎日のように食卓を見て浮き浮き。
 1パック買うと3日は美味しい、という時期は短く、2日で食べきらないと少しずつ傷んでしまう日々に。
 やがて、店頭でパック越しに見ても、
(う~ん、鮮度がちょっと……)
 と、手に取るパックを選ぶ時間が、かかるようになった。何度も、あれこれ手に取るのはマナー違反に思うものの、パックを裏返してみると、やはり鮮度と傷みの箇所が見える。
 そこで、あまおうを諦めて、とちおとめを見ると、パック越しに見ても、
(あ~ら、鮮度がいいわ!)
 と、パックを裏返しても問題なく、買って来るようになった。あまおうとは甘味が微妙なところだが、予想以上に美味しい。
 あまおうよりとちおとめのほうが鮮度が高い理由が、テレビの番組を見てわかったような気がした。
 物流の2024年問題がテーマの情報番組だったが、もうすでに始まっているらしく、福岡産のあまおうと栃木産のとちおとめでは運送の所要時間の違いがあったのだ。1日違えば鮮度も違うのは無理もないこと。
 週に1度行く、〈開かずの踏切〉を越えた、駅の反対側のスーパーでも、電車での外出の帰りの成城石井でも、新宿のデパ地下でも、あまおうよりとちおとめのほうが鮮度が高くなってきて、やがて、とちおとめの鮮度も落ち気味の時期になり、ついに店頭からイチゴが消えた。
 ――と、思っていたら、あるスーパーに、イチゴのパックが棚の上にあり、
(あああっ、イチゴ!!)
 思いがけなくてササッと近寄って見る。
(やよいひめ。イチゴっぽいネーミング。食べたことないわ)
 群馬産。手に取る前にパッケージ越しに見て選ぶ。選んだパックを裏返してみると、表側より小粒が多い。
 イチゴの種類は多数あり、全部食べてないから一概には言えないけれど、小粒は甘味が薄い。
 鮮度も良く、傷みもなさそうなので、1パック買った。
 イチゴの味はする、それなりの美味しさ。
 最寄り駅とは逆方向にあるスーパーで、月に2回ぐらい行く。通りに面して、広いキャベツ畑や、昭和の雰囲気の商店やクリニックや飲食店などがポツリポツリとあったり、森のように鬱蒼と樹木が繁った家か施設かわからないし建物があるのかどうかも不明の場所など、眺めながら歩いて行くと新鮮な気分に包まれる。もう少し距離があれば散歩コースになるかもしれない。
 初めてその通りを歩いていて交差点に来た時、マップで見ていたもう1軒のスーパーへ行くつもりだったが、右か左かわからず、通りかかった高齢女性に聞いた。ポシェットをかけていただけの女性で、この辺りに住んでいそうな人という直感は当たった。すぐ教えてくれて、途中まで私も行くと言うので少しお喋りしたが、毎日、夕方、この辺りをウォーキングしていると微笑んでいた。おっとりしている雰囲気で、平穏で幸せに暮らしているように想像された。
 今年の冬みかんが終わった時期に、清見オレンジを産地直送で買って美味しく食べた。1箱25コ詰めで、毎日夕食後に1コ食べていたが、最後まで鮮度は落ちず美味しかった。
 産地直送は〈JAタウン〉で買うが、以前、キウイフルーツ、りんご、みかんも箱詰めで買ったことがある。
 りんごやみかんは1か月美味しく食べられたが、キウイフルーツ30コ詰めは、
(国産のキウイフルーツって、こんなに美味しい!)
 と、食べるたびに呟いたのは20数日ぐらい。届いた時は、追熟が必要という説明書が同梱されていたが、早く食べたくて追熟前から固いキウイフルーツを数日間、食べていた。なくなるころは熟し過ぎで美味しさ不足となった。
〈JAタウン〉でイチゴは冷凍かゼリーなどで販売されているが、それらはあまり食欲をそそられない。最近、買って来るのは、甘夏、キウイフルーツ、小玉スイカ。それと朝食べるバナナ、時々、グレープフルーツや桃など。最近、フルーツもスイーツもよく食べるのに、太らないのである。果糖の摂り過ぎで太った時期もあるが、駅までの往復早歩きや体操&ストレッチや家事の運動の時間が、以前より長くなったためだと思う。
 

転居の数か月後、区役所から特定健診の案内書類が送付されて来た。
 受診の有効期限が3月で、受けないうちに過ぎてしまい、書類は捨てた。
 すると、最近、また特定健診の案内書類が送付されて来た。受診の有効期限は来年3月になっている。
 その有効期限内に体調が悪くなったら受けようと思い、捨てないで保管してある。
 前居住区の時は、5月にクーポン券付きの書類が送付され、有効期限は8月の末だった。
 居住区によって、そんなに違うものなのかと不思議。
 親しい人に話すと、
「体調が悪くなったら健康診断どころじゃないでしょ、病院へ行くでしょ普通、かかりつけ医に診察してもらうでしょう」
 と、呆れられ、それもそうだわと思った。
 その日は就寝時まで〈かかりつけ医〉という言葉が脳にイン・プットされてしまった。
(転居前の〇〇区には、ちゃんといたのに)
(いつ体調が悪くなっても診てもらえるって安心してたのに)
(地球の反対側みたいに遠く感じられる所で開業したから、行けなくなっちゃったし……)
(そうだわ、かかりつけ医を探さなくちゃ)
 いざという時、ちゃんとカルテがあって、診察してくれるかかりつけの医師を探そうと決心した。





東映オンデマンド

2024年05月12日 | 最近のできごと
 高橋英樹主演の1976年から1981年の時代劇ドラマ『桃太郎侍』を、東映オンデマンドで観ることができることを知って、3月下旬に登録した。東映オンデマンドはAmazonプライムビデオの中の1つのチャンネルと知ったのは、登録後だった。
 その登録ページに、Amazonプライムビデオは1か月の無料体験、その日以降は月額600円、東映オンデマンドは14日間の無料体験、その日以降は自動的に有料期間となり、月額499円という説明を読んでいて、登録後はそれと同じ説明のメールがAmazonプライムと東映オンデマンドからそれぞれ送信された。
 そのため、Amazonプライムビデオと東映オンデマンドは別々の登録になるのかと思い込んでいたら、そうではないと知ったのが、いつものようにテレビの前でワクワクしながらリモコンを操作した数日前のことだった。
 東映オンデマンドを見るためにはAmazonプライムに登録していないと見られないことと、Amazonプライムと東映オンデマンドの登録料が月額600円と499円というメッセージがテレビ画面に出て、このまま利用を続けるかどうかの選択メッセージが表示されたのだった。
 さらにそこには、登録していればAmazonプライムビデオも見られるし、東映オンデマンドの他のどの動画も好きなだけ見られるというような誘いのメッセージが表示されていた。
(そんなことは百も承知、というより、〈言わずもがな〉なのに)
 思わず呟いた。よけいなメッセージである。
 Amazonプライムビデオは1か月の無料体験中に、観たい洋画はすべて観てしまっているし、他に新しいので観たい映画がないので、1本も観ていない。それで、登録解除をしてしまったのだ。すると登録解除のメールが送信されて、Amazonプライム会員の登録解除によって、さまざまなサービスが得られなくなると具体的なサービスをいくつも挙げてのメールが送信されたが、東映オンデマンドも観られなくなるとはどこにも書いてなかった。
 かつてAmazonプライム会員登録を1年ぐらいごとに数回したことがあるが、洋画を観るのが目的で、音楽とか雑誌購読とかショッピングの当日配送など他のサービスはどうでも良かった。ショッピングの送料無料は良かったけれど。
 Amazonプライムビデオの登録を解除しても、東映オンデマンドの月額499円支払えば、ずっと利用できると私は思い込んでいたのだった。
 その時点で、高橋英樹主演の『桃太郎侍』全258話の中の135話を東映オンデマンドで観ていたが、その10話ぐらい前の回からBS日テレの再放送で観ていたから、ストーリーの新鮮さは少し失われていた。もっとも『桃太郎侍』のストーリーは毎回、ワン・パターンではあるけれど。
 1話が46分と短いドラマである。1話だけではもの足りなくて、2話か3話、続けて観たり、連日のように観ていて1日の午前と午後で5話も観たこともあるが、平均1日3話ぐらい。午後から外出の日は1話だったり。
 全258話を観終えたら、東映オンデマンドを登録解除するつもりだった。時代劇はあまり好きではないし、他の古い東映作品にも俳優にも全く興味はない。
 けれど時代劇俳優の市川雷蔵と高橋英樹の2人だけには惹かれた。ルックス、表情、雰囲気、声、セリフの言い回しなど抜群の演技力に魅力を感じた。市川雷蔵は、『眠狂四郎』の翳りを漂わせた剣豪役も素敵だが、溝口健二監督の『新・平家物語』は、何度観ても陶酔させられる素晴らしい作品で最高に好き。高橋英樹は『桃太郎侍』も魅力的だが、12時間ワイドドラマの『織田信長』は、もっと独特の演技力と独自の解釈や表現が素晴らしくて初めて深く魅了された。あのドラマをどこかのオンデマンドで観られないだろうか。――と、ちょっぴり未練がましい私。時代劇は好きではない私を、一時期とは言え夢中にさせたということもあり、2人とも不世出の名優に感じられる。
 結局、東映オンデマンドを見続けるためにはAmazonプライム会員登録をというメッセージが出た時、少し迷ったが、半分以上の回は再放送ですでに見ていたため、登録を選択しなかったので、東映オンデマンド登録解除となって、現在は観ていない。
 すると、生活に小さな変化が起きた。1日に1時間半か2時間余りテレビの前に座って『桃太郎侍』を観ることがなくなったら、その日にやるべきことが結構捗(はかど)るのである。家事の他に、たとえば本の整理やクロゼットの整理、衣類の見直しやウエス作りなど、手間も時間もかかる作業が遅々として進まなかったのだが、
(ああ、今日はいろいろやったわ!)
 と、満足感に包まれて1日を終える。
 今に始まったことではないが、今日できることを明日に延ばすな、ではなく、〈明日できることを今日やるな〉の性分の私。夜、就寝時には、その日にやるべきことだったあれこれを思い浮かべ、
(ああ、今日も、あれもこれもできなかった、明日はできるわ、何とかなるわ)
 と、同じようなことを呟く日が多い。
 また、高橋英樹主演の現代ドラマは好きではなく、他の時代劇ドラマも録画して見てみたが、あまり楽しめなかった。
 ひたすら、『桃太郎侍』にハマり込んでいたというか夢中になっていた日々が、終わったような気がする。周囲の人たちと会って食事の時など、勢い込んで高橋英樹の魅力について喋り始める私に、「ま~た、高橋英樹」と呆れられたが、もうそんなこともなくなる。
(テレビの前に座っている時間が長いと、運動不足になりそう)
 そう気づいたりもする。運動不足にだけはなりたくない。週に2日か3日か4日の外出日以外の、一日中〈おうち時間〉の日も、テレビの前で過ごすより、できるだけ身体を動かしたい。とは言え――。
 先日DVDの整理をした後、ケヴィン・コスナー主演のサスペンス映画『追いつめられて』のDVDを観たら、もうもう陶酔の極みのひとときを過ごし、続けて『アンタッチャブル』を観て楽しんだ。映画の内容の面白さはもちろん、海軍将校役のケヴィン・コスナー、財務省捜査官役のケヴィン・コスナーが最高に素敵で素敵で何度観ても深く魅了されてしまうのである。
(運動不足にならない程度に、やっぱり好きな映画を観るのはやめられないわ!)
 そう呟いた。

 


マンション管理組合

2024年04月14日 | 最近のできごと
 転居したばかりのころ、郵便物がドッサリ送られてきた。インターネットを利用するようになって以降、メールの通知がほとんどだから、郵便物は少なくてラクだった。20数年も慣れていたので、小説とメールとネット記事の文章以外は読みたくない私にとって、〈ドッサリ郵便物〉は小さなストレスだった。
 ガス・水道・電気などのライフラインは居住区が変わるとネット上での更新をしなければならず、行政機関や税金も新たに書類で届ける必要があったり、宅配ボックスは新規登録のため、メールと書面の手続きとカード受け取りと代金振込用紙が送られたり、何故かダイレクトメールもよく送られて来た。DMはすべて、開封しないで〈受取拒否〉のメモをセロテープで貼り付け、ポストに投函すれば郵送されなくなる。20年近く、そうしていたので、DMはほとんど来なくなり安心していたのだが、新居の住所を何から知って郵送されるのか不思議だった。リフォーム会社や不動産関連のDMが多く、片っ端から未開封のまま〈受取拒否〉のメモを貼り付けてポストに投函していたし、管理会社・ライフライン関連・税金関連、あちこちへの住所変更届の書面などの郵便物は、数か月でなくなって落ち着いた。住所変更届は住民票添付で返送だから、その都度、区役所の出張所へ取りに行く煩わしさがあった。オンラインでも可能だが、個人情報なので書面の提出を選択した。
 現在でもよく郵送される郵便物に、管理組合からの通知がある。
 マンションの維持と管理を行う組織が、居住者で構成される管理組合で、法律による義務付けがあり、その管理状況はマンションの資産価値に影響する。住み替えの活動は1年2か月かかったが、不動産営業担当者との相談の際の〈希望条件〉で、居住区域やセキュリティや広さや向きなどなど、15項目の中の1つに管理のことも含めていた。管理会社と管理組合の活動状況のことで、内見前に、管理規約と管理組合の活動状況の書類を営業担当者が管理会社から法的定めにより取り寄せて、添付メールしてくれる。それに眼を通すのが大変だった。現在のマンションはその書類の量が、予想以上にというより極端に多く、その理由が住んでから納得した。
 取り出した郵便物を歩きながら1つ1つ、ざっと確認して行くと、
(ま~た、来た)
 と呟き、感心したくなったのが、管理組合理事会報告書。管理会社からは転居後しばらくだけで最近はほとんどないが、管理組合理事会報告書が、何と毎月郵送されるのである。
(理事会を毎月、やっているなんて!)
 3か月か4か月ごとぐらいが一般的だと思うが、毎月とは驚きだった。
 その報告書の枚数が結構多く、毎回、何とA4記録紙10ページぐらいある。
 さらに驚愕したのは、管理組合理事会報告書は、管理会社のフロントマンが作成するのが一般的なのに、理事長が作成しているのである。
(そう言えば内見前に取り寄せた管理規約と管理組合の活動状況の書類が、どっさりとあったわ)
 といっても管理規約は分譲時の管理会社による作成。管理組合の活動状況は大規模修繕その他の記録もあるが、管理組合理事会報告書は含まれていない。
 小説とメールとネット記事の文章以外は読みたくない私だが、もちろん大事な書類だから、毎月郵送される管理組合理事会報告書は眼を通す。
 ――第〇期第〇回理事会報告書 地区の会館会議室 役員名 理事長 副理事長 理事 監事 大規模修繕委員3名 管理会社2名 メーカー担当者1名 オブザーバー3名――
(オブザーバーまでいるなんて)
 と驚かされたが、大規模修繕関連の専門家もいるらしい。出席者が20数名とは、戸数が小規模と中規模の中間のマンションにしては多い人数に感じられた。
 最後に3か月先までの毎月の理事会予定日まで記載されている。
 けれど――。
 最近の報告書に、理事会の役員希望の人は名前を記入して理事長に届けて下さいとあり、
(輪番制じゃないんだわ、良かった~)
(何て理想的! 理事会役員は希望者がなるなんて!)
(そうよ! 輪番制で仕方なく理事になるのではなく、意欲のある人希望する人がなるのが一番いいわ!)
 たいていは理事長は立候補、役員は輪番制である。以前のマンションでは約10年に1回輪番が廻ってきた。1回目の時は監事で、管理費・修繕費の年間入出金明細の書類を20㎝ぐらいの厚さで理事長から渡され、
「えええええっ、これ全部ううう~!?」
 思わず驚愕の声を上げてしまった。数字の羅列に弱いというか見るのが嫌いで不得意な私。イチジュウヒャクセンマンと呟かなくては桁数の金額の把握もできない。当然、渡されてすぐになどできるはずもなく、キッチンのカウンターの上に乗せたままにしておいたら、遊びに来た友人が、何これと呟くので、「監事だからこれ見て確認するんだって、数字の羅列って嫌いなのに、嫌だわ、どうしようどうしよう」と半泣き口調で言ったら、「見てあげる」と言い、帰り際に書類を持って行ってくれたので助かった。
 2回目は監事ではなく理事。10数名が集まってさまざまな議案の相談をするが、大半のマンションのように、会の進行は管理会社のフロントマン、理事会報告書もフロントマン作成だった。
 その以前のマンションは管理組合はなく、すべて管理会社に委託だった。
 マンションによって管理会社も管理組合もそれぞれである。
(あの理事長さんが頑張ってくれているのね)
 初印象はとても良かった。初めて会ったのは引っ越し当日。タクシーで新居のマンションに到着した時、何とエントランスに立っていた男性が歩み寄って来て、「理事長の〇〇です」と声をかけて来たので、私も名乗って丁寧な挨拶。内心、
(理事長さんのお出迎え!)
 と感激してしまった。時刻は夜の7時台。夕食後くつろぐ時刻に、わざわざ私のためにと思いがけなかったのだった。
 エントランスは比較的広い。外に到着したばかりの引っ越し業者が他のスタッフと電話連絡を取ったり何かしている間、理事長さんと少し世間話をした。
(感じのいい人)
 穏やかで、にこやかで、人柄が良さそうという印象。
 ところが、引っ越し業者のリーダーの人がエントランス内に入って来た時、理事長さんが、
「台車は使わないで下さい。床が傷(いた)むから。弁償して貰うことになるから」
 と、やや厳しい口調で言った時は驚かされた。 
(私の出迎えじゃなかった! 引っ越し業者に注意する目的があったのだわ)
 そう気づいた。断捨離し尽くしても、ダンボールは200コ以上。特に本と衣類が多かった。搬出は4人、搬入は6人のスタッフ。引っ越し業者のスタッフさんたちは全員、体格が良く、親切でやさしくて感じのいい人ばかりだったが、台車の使用を禁じられ、ダンボールを腕や肩の上に抱えての搬入作業は大変だったと思う。
(温厚そうだけれど厳しそうな人)
 と、理事長さんの口調にそう感じたが、その後、道路で出会って少し話した時も、感じの良い人という印象は変わらず、
(管理組合は理事長さんが頑張ってくれているのね)
 と、つくづく安堵している。

 

栄養ドリンク

2024年03月17日 | 最近のできごと
 健康の秘訣は何かと聞かれて、「神様が守ってくれるから」と答えると、聞いた人が一瞬、キョトンとした顔になるので、最近、「栄養ドリンク飲んでるから」と答えることにした。栄養ドリンクは大半の人が1つか2つ飲んでいて、何がいいか効果があるかとか話が結構盛り上がる。
 最近、私が飲んでいるのは、〈おいしいコラーゲン〉と〈アーモンド豆乳仕立てのDHA〉と〈米麹甘酒〉。
〈おいしいコラーゲン〉は、もちろんコラーゲンが肌にいいから美容の効果もある。ずっと以前は粉末のコラーゲンを数年間、飲んでいた。やめてしまったのは、効果があるのかどうかよくわからないし、粉末だから飲み物に混ぜるのが面倒になったためだった。
 ネット広告を見て、液体だからそのまま飲めるし、キャッチフレーズに美容の他に関節にも効果があると書いてあったからだった。さっそくメーカー直販で定期購入して、1か月。電話で問い合わせたら、3か月ぐらい飲めば効果が出ると言われ、少し落胆した。1か月ぐらいで効果があるような気がしたからだった。現在の私は、関節はどこも不調はないが、人生いつ何が起こるかわからない。人一倍、痛みに弱い私が関節痛になったら悲劇で悲惨で不幸になるに決まっている。そこで、関節をもっと丈夫にして痛みを予防したいのである。それに、肌にいいから小ジワ予防にもなると信じている。
〈アーモンド豆乳仕立てのDHA〉もネット広告で知ったのだが、ほとんど魚を食べないからDHAという成分が不足しているはず。記憶力、もの忘れに効果があるというので、これもメーカー直販で定期購入。
〈米麹甘酒〉は、甘酒は好きで今までもスーパーで時々買って飲んでいたが、酒粕の甘酒ばかり。子供のころに飲んだ甘酒に少し似ていた。甘酒は酒粕と米麹と原料が2種類あると何かで読んだことがある。その時、米麹のほうが疲れを取るとか免疫力とかの栄養があるらしく、今度飲んでみようと思いながらスーパーで見つけて買うことはなかった。直販ではなく、見た広告のカウネットで半ダースを購入。
 飲む時間帯は、〈おいしいコラーゲン〉は朝と昼の間に飲み、〈アーモンド豆乳仕立てのDHA〉は昼と夜の間に飲み、〈米麹甘酒〉は夕食の最後に飲むと決めている。
(でも、効いているのか、効いていないのか、よくわからないわ)
(効いているような気もするし、そうでもないような気もするし)
(きっと効いてるはずだわ)
 栄養ドリンクを飲むのが好きなのかもしれない。病院の処方薬を飲んでいる人は、その薬を飲んでいるから安心感があるという共通点がある。
 私は病院の処方薬を飲んでいないから、栄養ドリンクを飲んで安心したいような気もしてくる。
 もっとも、栄養ドリンク好きは、今に始まったことではない。
 物書きになったばかりのころ、雑誌の広告で知った〈キューピーゴールド〉を数年間、毎朝、飲んでいた。ただし、粉末ではなく錠剤で飲みにくかった。あお向いて飲むのがいいのか、そうでないのか、錠剤と水を口に入れてゴクンとすると、飲んだのは水だけで錠剤は口の中に残ったまま。勢いつけて数回飲み直すから時間がかかる。それでも飲まない日と較べると、飲んだ日のほうが元気が付くし気力が出るのである。決して自己暗示ではなかった。今思うと、よくも頑張って時間かけて、服のボタンみたいな錠剤なんて毎朝飲めたものである。現在よりずっと若かったからだと、つくづく思う。
〈キューピーゴールド〉をやめた後は、やはり雑誌の広告で知った〈キヨーレオピン〉を飲むようになった。液体で飲みやすかったし、よく効いた。飲んだ日と飲まない日では執筆の捗り方が、明らかに違っていた。
 その数年後には、〈ユンケル〉。効いたかどうか、よくわからなかったから、毎日ではなく、時々だった。男性は〈ユンケル〉がよく効くらしかった。女性向けの〈ユンケル〉も飲んでみたが、よくわからなかった。
〈リポビタンD〉は、よく買った。試しに飲んだら、わりと美味しいし、元気が付いてバッチリ原稿が書けた。私にとって栄養ドリンクというほどでもなかったのは、毎日は飲まなかったからである。締切日だったり、その前日に飲んだ。切らしていて飲まない日より、飲むと、確実に気力活力集中力が湧くから体質に合うと思ったし、メーカーが大正製薬なので安心感と信頼感があった。常備薬の大正漢方胃腸薬も大正製薬。仕事が多忙ではなかったから、週に1~2日飲んだ程度。多分、10年近く。通販ではなく、最初からずっとスーパーで買ったから、運ぶのが重かったと思い出す。10本が入った1ケースだった。他の食料品と一緒に買い物袋に入れて、右手に持ったり、左手に持ったり。笹塚のクイーンズ伊勢丹のドラッグストアでしか売っていなかったのが、数年後に他のスーパーのサミットでも売っていて、さらに数年後に幡ヶ谷のライフでも売っていた。通販で売っていたから、数回は買ったが、執筆の日も減ったし、利尿作用があるらしく午後から外出の日は飲めないしで、買わなくなった。
(やっぱり食材から摂るのが一番ね)
 フィットネスクラブに通っていたころは、毎日、トマトジュースを1缶飲んだ。ビタミンCが摂れると信じていた。
 その後、ネット通販でブルーベリージュースを毎日、1缶。目に効いたような気がする。
 その後、やはりネット通販で、缶やペットボトルの人参ジュース。人参は数品の料理を除いて嫌いな野菜だが、ジュースは美味しかった。
 その後、ネット通販で、ルイボスティのペットボトルを毎日飲んだ。何に効くのか効いたのか忘れたが、500ミリリットル24本のケースを、宅配ボックスから運んで来るのが重くて懲りてしまい、スーパーで数本ずつ買って飲んだ。毎日飲みたくなるほど美味しかった。伊藤園だから美味しく製造してあるのかもしれない。伊藤園はブルーベリージュースも麦茶も人参ジュースも、私の口に合うというか美味しいので、他にも飲んでいる。
 やはり栄養ドリンクは美味しいほうがいい。現在飲んでいる〈おいしいコラーゲン〉、〈アーモンド豆乳仕立てのDHA〉、〈米麹甘酒〉の中で、〈米麹甘酒〉は酒粕の原料より甘味が少し薄いのが、もの足りない気がする。〈おいしいコラーゲン〉と〈アーモンド豆乳仕立てのDHA〉は、ほどよく甘くて飲みやすい。
 ところが、最近、テレビで何の話だったか、サプリには他のサプリを阻害する成分が入っていることがあると医師がコメントしていて、それを聞いたばかりの時は、ちょっぴり不安になった。
 長年、昼食後だけ甘いお菓子を食べる習慣があり、月の半分は洋菓子、半分は和菓子と決めていて、最近はチーズのホールケーキを6等分に切って、その1コ、半月後はフレッシュパンセの詰め合わせの中の1コ。どちらも駅前商店街の店舗でワクワクしながら買うが、お菓子を食べる時にチラッとよぎるのが、甘いお菓子を食べ過ぎると腸内環境を悪くすると、何かで読んだ記事が一瞬、よぎる。
(食べ過ぎてないもンね、1日に1コだけだし、私の腸は素直だし)
 と思い直す。けれど、たとえ1コでも砂糖の成分が、せっかく飲んでいる栄養ドリンクの成分を阻害していたら、という気が一瞬、よぎったのだった。
(神経質になることないわ。栄養ドリンクやサプリはいつか飽きちゃうのだから)
 効いているのかいないのかよくわからないけれど、栄養ドリンクとか健康補助食品という言葉に、つい惹かれてしまうのだから仕方ない。
 そしてまた新たな栄養ドリンクを飲み始めるかもしれない。ネット広告は巧みに誘導して購入意欲をそそる。
 私の健康志向は今に始まったことではない。子供時代に虚弱体質だったことが、長年のトラウマになっているのかも――と、そんな気がする。

       

テレビ時代劇

2024年03月03日 | 最近のできごと
 テレビドラマも時代劇もほとんど見なかったが、半年近く前から、連続ドラマ『桃太郎侍』を見ている。1976年の再放送で、平日の午前、BS日テレ。1時間足らずの、短いドラマで、1話完結。
 原作は山手樹一郎。脚本と演出は、毎回変わる。主人公は、将軍の落胤で自由気ままな素浪人。剣が強く、長屋の一室で養生指南という整体師のような仕事をしている。主演は高橋英樹。
 録画のドラマを見始める時、 
(このあたしがテレビドラマを見るなんて!)
(時代劇を楽しめるなんて!)
 不思議であり、新たな自己の発見と言っていい。年齢を重ねて生きていくということは、自分が変わって行くことだと、つくづく思う。私にとっては新たな体験である。テレビドラマなんてツマラナイ、時代劇なんて興味ないと、思い込んでいたし、周囲にも言っていたからだった。
 きっかけは、昨年、状況の変化で精神不安定になったこと。こんな時こそ、好きなフランス映画やイタリア映画を観て逃避すれば精神状態が落ちつくかもと思ったが、駄目なのである。やはり落ちつかない、感情移入できない、感性を揺さぶられない。
 そこで、今まで全く見る気が起こらなかった『桃太郎侍』を録画してみたら、予想外に面白くて楽しめた。主演の高橋英樹は、わりと好きな俳優で、ずっと以前、プライムビデオだったかテレビ放送だったかで、『伊豆の踊子』(1963年)を観て、
(あ~ら、美青年、日本にこんな美青年俳優がいたのね)
 と思ったものの、他の主演映画を観たくなるほどでもなかった。日本映画とか日活映画には興味がなかったからだった。
 その後、だいぶ経って、お正月の12時間ワイドドラマで『織田信長』を見たら、面白くて素晴らしくて最後まで見てしまった。
 高橋英樹の織田信長の独特の演じ方に感動したし、長時間ドラマにするだけの、内容のあるストーリーにもなっていて飽きさせない。
 当時、友人にその話をしたら、織田信長が好きな友人は、「高橋英樹が信長?」と全然、興味のない感じだった。
 ということで、高橋英樹主演映画を1本、テレビドラマを1本見ただけで、今回が3度目になる。
 1時間足らずのテレビドラマだから、ストーリーはマンネリ化で先が読めるし、結末もわかる。
 終盤で桃太郎が悪代官たちを斬り捨てながら、「一つ、人の世、生き血を啜り……二つ、不埒な悪行三昧……三つ、醜い浮世の鬼を、退治てくれよう、桃太郎」と、鋭い目付きで睨みつけながら毎回、独特のセリフを口にする。
 同じ長屋の登場人物たちのキャラクターもそれなりに面白いし、桃太郎を恋い慕う芸人の女太夫を演じる野川由美子も適役。
 ただ、毎回変わる、交替で書いている脚本家の名前も覚えてしまうと、この脚本家は面白い、面白くないと、最初に流れるクレジットで名前を見て、
(やっぱり、脚本が……)
 と、もの足りなさを感じながら見終えることもある。
 監督名のクレジットで、〈田中徳三〉の名前を見た時は、胸が躍る感じになった。数少ない好きな日本映画の溝口健二監督の助監督で、名前を見ていたからだった。
 5年間で第258話まで。もうすぐ完結。
 第1話と第2話がYouTubeで無料配信されているので、見てみた。高橋英樹と野川由美子以外のキャストたちが、終盤近くとは違う。5年間も続いたドラマの最初のころの回と完結の回近くに変化があるのは無理もないこと。
 すでに半分近くの回を見たが、最初から再放送したら、全部の回を見たいと思う。
 先日、友人にその話をしたら、
「ああ、高橋英樹がお面かぶって出てくる」
「よく知ってる、見てたの?」
「いや」
 そう言った後、
「会ったことあるよ、高橋英樹に」
「えっ、会ったの? どこで?」
「知り合いの息子さんの結婚式」
「知り合いって?」
「会社の会計士、同じ会計士さんだった」
 国際級の一流ホテル、同じテーブル席で、言葉も交わした様子。
「『伊豆の踊子』、観に行った話をした。喜んでたけど……」
 と、友人がその時、口にした言葉に小さな驚き。
「それは一言よけいよ、せっかく喜んでたでしょうに、気を悪くしたみたいだった?」
「いや、酔ってたしね、つい」
「笑ってた?」
「うん」
「他にはどんなこと?」
「同じテーブルの人たちと、みんなで話してたから、映画の話じゃなく」
「ふうん」
 その友人と長年、会っているが、初めて聞いた話でちょっと面白かった。 

 

朝のルーティーン

2024年02月11日 | 最近のできごと
 起床して歯磨きと洗面をすませた後、真っ先にすることは床掃除。ホコリは夜中に天井から床に落ちてくるから朝が一番汚れている、床掃除は朝がいいということは知っていたが、朝から掃除なんてと、やる気が起こらなかった。
 ところが、引っ越した翌日から、床拭き掃除を始めた。築2000年の建物だがリノベーションされているから、新築同様。見た目はどこもきれいだが、引っ越し当日は業者の人たちが搬入作業で出たり入ったりして、かなりのホコリが天井に舞い上がっているはず。朝が一番、そのホコリが床に落ちているからと、数日間のつもりだったのが、その床拭き掃除が好きになり、習慣になってしまったのである。
 転居前のように立ったままワイパーを使って拭くのではなく、屈み込んで、手にしたシートでていねいに拭いていく。そのほうが徹底して拭けるし、運動にもなると気づいた。折りたたんだシートを、きれいな面に変えては裏表使って拭くが、すべてバリアフリーだから拭きやすい。転居前と違って和室はないし、カーペットはダニの温床だから敷かないほうがいいという情報を知っていたから、居室2つの床と、キッチンや洗面所やトイレや廊下から玄関まで拭くと、シートを裏表使っても3枚。布埃や髪の毛や繊維屑など、毎日、どこかに落ちている。
(やっぱり、お掃除って毎日するものなのね)
 今ごろになって、そう思う。以前はワイパーで、ほとんど一日おき。ホコリで人間死なないもンねと、時々、2日か3日おきになることも。けれど、朝、床掃除してきれいだと、歩き回る時に気分がいいことも知った。
 転居して間もないころは、エアコン取り付け業者とか買った家具の搬入や組み立ての業者とか、カーテンレール取り付け業者とか、ひかり電話移転工事とか、その他、頻繁に業者が出入りしたので、帰った後には必ず念入りに床拭き掃除をした。作業の邪魔らしくスリッパをはかないせいか業者が何度も往復した廊下を拭くと、シートが黒くなるほど汚れが付いていた。母は来客が帰った後、掃除機をかける習慣があったと、床拭きしながら思い出し、
(きれい好きな性格って大変なのよね。でも、運動になるっていうメリットがあるもンね)
 そう呟いたり。
 掃除は床掃除が一番時間がかかるから、気分が最も意欲的な朝に向いている。床以外の洗面所、トイレ、浴室、キッチンなどの掃除はラクなのである。つくづく進化していると感じたのは、リノベされて新しいから掃除が簡単というより、掃除がラクにすむように作られているからだ。以前のマンションではクレンザーをつけたりして時間がかかったのに、現在は週に1回でも、すぐきれいになる。固いスポンジやクレンザーは傷がつくから禁止と取扱説明書に書いてあるが、柔らかスポンジかウェスで少し撫でれば、すぐきれいになる。
 床掃除が終わると、コーヒーを飲みながらテレビの前のソファに座る。ビデオの録画予約をした後、録画の〈テレビ体操〉を行う。インストラクター指導の体操5分とラジオ体操第1か第2を5分だから、わずか10分。1年以上、1日も欠かさず、毎朝続けている。毎日変わるオリジナルの体操はストレッチの要素もあり、朝の身体にふさわしい動きが多い。昔は全然、興味もなかったのに、ちょっと見てみようと思い立って録画し、やっているうち、予想以上に楽しめることを知った。第1より第2のほうが好き。子供のころしか経験がなかったラジオ体操は、大人にはきっと、もの足りないに決まっていると思っていたら、そんなことはないと知った。寝違いもしないし身体のどこにも痛みがない幸運に感謝のような気持ちや、全身をのびのびと動かす心地良さが湧いてくる。インストラクターの指導どおり完璧な動きで、朝の身体の筋肉をほぐしたり伸ばしていく心地良さや、南東の朝の陽射しが差し込んでくるリビングにも愛着のような感情が湧いてきて、このマンションを選んで良かったと満足感に包まれたり。
 転居後、しばらくしてからネットで読んだ記事。
 ――人生100年時代、引っ越しを伴う住み替えは、気力も体力も伴うもの。いずれ住み替えようと思うなら、早いに越したことはない。――
 その文章を読んで、
(気力も体力も伴うって、本当にそのとおりだったわ!)
 引っ越しは何度か経験があるが、今までで一番大変だった、私にとっては激動の引っ越しだった。当日、ダンボール詰めが終わっていなかったこと、業者の到着が午後5時前、新居の搬入終了が午後8時45分、買っておいたパンと飲物の食事をすませ、ガスの開通の予約時刻に間に合わなかったため、お湯が出ない。仕方なく、夜の10時に、思いきって、水のシャワーを浴びた。昼間は比較的暖かかったが、晩秋の夜遅くの水風呂ではないが髪も洗い全身を洗う水のシャワーは冷たくて、寒くてふるえるほどだった。生まれて初めての経験だったが、よく風邪をひかなかったと思う。ドライヤーはどのダンボールかわからないし、早朝から、ずっとダンボール詰めの作業をし続けて、疲れて眠くてスマホもテレビも見ずに睡魔に襲われた。
 先日、編集者Kさんが郵送してくれた書類が転送されてきて、転居通知を出してないことと新住所をメールしたら、
 ――知らない街なので、これから色々と探検ができますね!――
 と書かれていて、探検という言葉に男性らしい感性を感じ取ったが、確かにまだ自宅の周辺も駅前繁華街も、歩き回ると小さな発見の喜びが次々とある。
 現在はまだ片付けが終わらず、主に〈捨て活〉の日々。大量の本や衣料などを捨てては減らし、粗大ゴミの予約もし、スッキリしたら、少しはインテリアも工夫して、私の小さなお城を作る。そう思いながらの整理整頓は浮き浮きワクワク。外出も楽しいけれど、一日中〈おうち時間〉というのも楽しいものである。


石川・福井の物産&観光展

2024年02月04日 | 最近のできごと
 先日、新宿の京王百貨店の大催場へ出かけた。時々、興味のあるイベントが開催される大催場フロアへ行くのは久しぶりだった。
 その日は『北陸を応援しよう! 石川・福井の物産&観光展』。デパートで予告の広告を見た時、興味を持った。
 連日、テレビの報道番組で北陸大地震の被害者の様子を見ると、本当に気の毒で可哀想でたまらない。涙声で語る被害者の言葉を聞くと、思わず涙があふれそうになる時もある。
 そのイベントで売り上げの一部を被災地へ直接届けるということで、ホームページも何度か見てから出かけた。
 開催は3日間で、最終日の午後である。
 大半が女性客で、予想以上に混雑していた。大混雑と言ってもいいくらい。
 工芸品や食器の店舗より、数々の食品の店舗に、客が大勢いた。
 被災地を少しでも応援する意味があるということで多くの客が集まったのだと、うれしくなった。
 ただし、最終日の昼下がりだったためか、完売品の札が多く立てかけてあって、とても残念だった。仕入れの数が売りきれたのは喜ばしいことだけれど。もっと多く仕入れたら売り上げが多くなったのに。私と同じように完売の札を見て残念そうにしていた客が結構いた。
 商品を入れたカゴを持ってレジで精算するのではなく、それぞれ店舗ごとの精算だった。カード払いは店舗の人ではなく、あちらこちらで精算中の京王デパートの店員を呼び、手にした小さな端末での精算だから時間がかかった。お待たせしてと店員さんに謝られたが、近くの他の商品を見ているから、そう不満ではなかった。
 フロアを2時間半ぐらい見て回り、買ったのは最中と佃煮と梅干し。ホームページを見て買うつもりだった佃煮も和菓子も完売で、最中は人気がないのか残っていた。次に海苔の佃煮。可愛らしい小瓶で、箸休めにちょうどいいかもと思った。梅干しコーナーでは、客は1人もいなかったが、陳列の大粒の梅干しは、見るからに品質の良さが感じられた。塩分18%の文字を、ついカットの数字と勘違いしながら、塩分カットと甘く加工してある梅干しは嫌いだけれど、見るからに梅干しの匂いがしそうな梅干しを眼にして、つい独り言のように、
「美味しそうだけれど塩分カットじゃ……」
 と未練がましく呟いたら、
「いえ、カットされてません、塩分が18%なんです」
「あらっ、そうなの」
 勘違いに気づき、思わず、チラッと男性店員を見たら、わりとイケメンふう中年男性。
「かなりしょっぱいですよ」
「私、塩分20%以上だと、もっと好きなの」
「これは美味しい梅干しですよ。どうぞ」
 と、試食の梅干しを差し出され、食べてみる。
「本当、美味しい、大粒だから果肉の食感もいいし、しょっぱさもちゃんとあるし。買います」
 ということで梅干し30コ入りを1パック買って来た。他の食品もそうだがデパ地下などで試食品を差し出されると、買う気がない時は断り、買ってもいいかナと思う時は試食する。試食の梅干しを食べたからとか店員がイケメンふうだったから買ったわけではない。少しはその気分もあったけれど。
 食品の他に、九谷焼の中皿2枚を買った。引っ越し前に、ダンボールを減らすためもあって、鍋・フライパン・食器、その他の調理器具の大半を処分した。不要な物だけでなく、必要な物も長年使用しているので、転居後に少しずつ新しいのを買っていくことに決めた。
 買い物後、ホームページで見ていた〈イートインコーナー〉へ行くと、食べたかった豚カツは終了。午後4時近くで、昼食を早めに食べて来たのにと、とても残念だった。他にカレーも終了。お蕎麦とラーメンとソフトクリームの店舗は営業していたが、午後4時に終了予定ということだった。
(どうしようかなどうしようかな、御飯物が食べたい、麺類は食べたくない、でも、たまには食べてみようかな)
 迷った。いつもは買い物の後の夕方、そのデパートのレストラン街で、御飯物かパスタを食べて帰る。
 けれど、せっかくの北陸応援のイベントに来たのだからと、お蕎麦よりは美味しそうなラーメン店の前に若い女性店員が立っていて、店に入って欲しそうな顔つきなので、歩み寄って入口のメニューを見てみた。
「えっ、2種類だけ?」
 と聞くと、
「はい、こちらはあっさりしてます、こちらはこってりしたスープです」
「こってりのほうが好き」
 入口で代金を支払い、券をくれて、カウンター席に案内された。どの席でもいいと言われたが、客は1人もいなかった。
 けれど、座ったとたん、女性客が、1人ずつ、入って来た。
(ラーメンて何年ぶりかしら)
 母が入院中、姉と一緒に面会に行き、初めて行った駅近くで五目タンメンを食べた。野菜がたっぷり入っていて、お肉も少しあってスープもわりと美味しかったと思い出す。姉と外食すると、いつもピザかスパゲティなどのパスタが多かったし、2人ともラーメンは久しぶりだった。母が軽い脳梗塞後のリハビリを始めた時で、理学療法士女性の指導で両サイドの手すりにつかまって歩く練習をしているのを、しばらく見て来た。私も姉も医師の説明に希望が持てて気分が明るい時だったと思い出す。もう10年余り前になる。 
 運ばれたラーメンを食べてみたら、豚骨ラーメンに似ていた。ずっと以前、博多の名物の豚骨ラーメンを連れの人たちと一緒に、すすめられて初めて食べた。その時は平仮名の〈とんこつ〉だったが、〈イートインコーナー〉の入口のメニューには〈豚骨麺〉とか書かれていたから、北陸のとんこつラーメンということなのかもしれない。
 チャーシューが入っていて、麺よりスープより、鶏肉と豚肉2種類の数きれずつのチャーシューが、とても美味しかった。北陸産の肉がこんなに美味しいならと、豚カツを食べ損ねたことが、また残念な気がした。北陸は旅行に行ったことがあるし、料理が美味しかったと思い出す。ホテルや旅館での食事はもちろん、列車の中で食べた鱒寿司が予想外に美味しかった記憶がある。また北陸へ旅行したいなと思った。
 その日はイケアにも行く予定だったが、買い物の時に店舗の人が商品を入れてくれた手提げ紙袋とビニール袋が、かさばる荷物になったため、中止した。京王デパートの衣料品店の多くが冬期バーゲン中だったので、2階から4階まで見て回ったけれど、気に入った服は見つからなかった。デザインや素材は良くても日本製でなくては買う気がしないのだが、デパートのどのブティックでも中国製の服が多いのは何故なのか、いつも不思議で不満に思う。
 帰りの電車に乗ると、いつも感傷的な気分に近い感情に襲われる。夜になったばかりという時刻のせいか、寂しいとか暗い気持ちとは違う独特の気分。以前はなかった、転居後の心理である。乗車時間は12分。転居前は3分。その違いのせいとわかっている。長時間、電車に乗るのが嫌というわけでは、ないのである。都心の近くに住みたいとは思わない。以前の住所より、現在の住所のほうが、今では魅力を感じている。それなのに――。電車の走る音を聞くことが、こんな気分に誘われるなんてと、いつも思ってしまう。
 ほとんどの乗客は老若男女、スマホに夢中。私はいつものようにパソコンのメール・チェックと、ニュース速報をざっと読むと、あとは窓外を見ていた。
 最寄り駅に到着したとたん、ホッとするような心あたたまるような安堵感が私を包み込んでくる。


スーパーへ買い物

2024年01月21日 | 最近のできごと
 一昨日は駅前商店街のスーパーへ買い物に出かけた。
 自宅の近くにもスーパーは数軒あるが、急いでいる時や電車で外出の帰りに寄ることが多い。買う物は決まっていて、牛乳・ヨーグルト、果物など。
 お米や味噌やトイレットペーパーなどの、重い物と、かさばる物は通販で買う。
 その他の肉・野菜・卵などを買うのが、駅前商店街のスーパー。
 転居前の情報よりスーパーが多い街で、
(こんなにスーパーがある)
 と最初は驚いた。もちろん転居前にはマンションの内見を含めて、4回来ているから、スーパーも何軒か見て知っていた。
 住んでみてから、あちらにもこちらにもあると知って楽しくなった。
 自宅から駅前商店街までは、転居前より少し遠いが、大臀筋ストレッチをしながら歩いて行くのにちょうどいい距離である。ただし、大股早歩きの大臀筋ストレッチができるのは行きだけで、帰りはしない。重い荷物を持っていることもあり、ショッピング・カートを下げているから、タクシーやバスにも乗らず、歩いて帰る。電車で外出して荷物がなくても夜遅くなった時も歩いて帰る。住み始めたばかりの自宅周辺の道を歩くのが、この上なく新鮮で楽しいからである。
 駅前商店街のスーパーへの買い物は週1度。あとは近所のスーパーと通販で充分。
 通りに面した道路を、ずっと直進。覚え始めたさまざまな建物の看板を眼にしながら歩く。歯科と整骨院とコンビニの看板が、頻繁に眼に触れる。病院の横を通り過ぎる時、入院した肉親のことが脳裡に浮かび、悲しかったし、
(病院なんて行かないもンね!)
 と同じ言葉をつい呟いてしまう。精神衛生に良くないから病院の建物は見ないで歩くようにしている。
 真っ先に行く店は、主に新鮮な野菜が売っているスーパー。他のスーパーと違い、産地直送というか農協から仕入れるのだろうか。野菜が、とびきり新鮮で、一束の量が多いのである。ネギや大根の葉もカットされていないのがいい。葉物や根菜の野菜を3品か4品は必ず買う、行きつけの店。
 野菜だけでなく、他にもいろいろ売っていて、他のスーパーにはない商品が多いのが特徴。たとえば、昆布ちりめん。納豆にトッピングする時、ちりめんじゃこを乗せるのが好きでずっとそうしていたが、昆布ちりめんにしたらいっそう美味しくなった。梅干しや漬物や果物も買う。
(今日もこの店でバッチリ買えたわ)
 満足して、次に駅の反対側のスーパーへ行き、調味料など。その後、京樽で茶巾寿司2コ入り1パックと焼き鯖寿司2コ入り1パックを買った。夕食に食べたら満腹になってしまった。生野菜や煮物など副菜やお味噌汁などは、外出前に準備してあったが、生野菜を小鉢ぶん食べた後、茶巾寿司と焼き鯖寿司を食べたら、夕食用の副菜が少ししか食べられなくなったほど。食後のミカンは1コ、リンゴは半分だけにした。
 焼き鯖寿司を食べながら、
(ちゃんとお魚も食べてるもンね)
 と、ちょっぴり健康意識。生の魚は嫌いだが、焼いてあるなら食べられる。
 その後、また反対側の商店街に戻り、小さなスーパーで数品。次に、転居前と同じ行きつけのスーパー。少し割高の店だがクォリティの高いオリジナル商品が多い店で、いつも一番多く買う。
 次に大型有名スーパーへ行くが、特に惹かれるような食材は、あまりなく、数品だけ。セルフ・レジだけは良かった。
 1度利用したことがあるが、この店は駄目という大型と小型スーパーの2軒は、この日も行かない。店員のアナウンスが騒がしかったり、陳列棚の商品も、その並べ方も良くなかったりの店だったが、どちらも結構、客で混雑していた。スーパー観は、さまざまかもしれない。
 ついでに靴店やブティックも少し覗いてみたから、午後1時半ごろ出かけて、帰宅したのは午後5時を過ぎていた。
 転居したばかりのころ、自宅周辺を歩くと、
 ――空気の匂いが違う――
 と、小さな感動に包まれたが、今では慣れてしまったようだ。
 日にちが経つにつれて、この地域を、街を、大好きになってくる。


激動の引っ越し

2024年01月14日 | 最近のできごと
 昨年12月の月末近く、新しいパソコンを買った。
 家電量販店の店員が、私が見ていた商品についての質問に答える途中で、詳しくわからなかったらしく、
「NECダイレクトの担当者が来てますから、代わりますね」
 と言うので、
「はい」
 と答えて、来るのを待っていた。メーカーから派遣されている担当者のほうがいいと思った。
 担当者が来て説明をした後、その商品を買うことにしたら、私の用途の内容を聞きながら大きな紙のリストに記入していくのである。どのくらいの容量が必要かとか、主に何に利用するかとか、これとこれとどちらがいいかとか選択がほとんどだが、10項目以上である。
 ふと気がついた。
「オーダーメイドみたい」
 と私。
「そうです。メーカーの工場がこれを見て作るんです」
「NECダイレクトって、直販ていうことなのね」
「そうです。直販ですから当店のポイントは付きません。メーカー保証のオーダーメイド感覚の商品になります」
 その買い方は初めてで、案外いいかもと、延々と続く質問に答えていた。
「これから作るので、配送まで日にちがかかります。2週間か、もう少しかかるかな」
「ええっ、2週間、以上も!」
「お急ぎですか?」
「年賀状作るの間に合わないわ。どうしようかしら」
 パソコンの前にプリンターとスキャナー一体型の商品を買ったが、配送は数日後で、大晦日の前日である。パソコンも同じくらいと思っていた。
 現在使用中のパソコンは年賀ハガキを作成したら、プリンターが繋がっている以前使用のパソコンにUSBメモリで移さなければならない。作成できないこともないが、現在は不可能な事情がある。
「いいわ。今年は寒中見舞いにしようっと」
 小学生時代からずっと、喪中を除き、年賀状を出して来たが、初めて出さないことにした。
 その後、担当者からメールが来て、商品名と注文受け付け、その翌日に注文番号、納入予定日については、後日メールにてご連絡とあり、その翌日にお届け予定日は〇月〇日というメールが来た。
 その後、クロネコヤマトから電話がかかり、配送日の確認、午後の2時~4時の便と家電量販店の店員に言った時、時間はクロネコヤマトと連絡して下さいと言われたと話したら、時間指定はメンバーでなくては不可能とわかったが、商品配送番号で検索したら〈時間指定なし〉と表示されているので、サポートセンターに電話。
 結局、パソコンは、配送日の午後2時過ぎに届いた。パソコンを買うのに、メールや電話などこんなに面倒なことになったのは初めてだが、箱ごと玄関前の廊下の隅に置いたまま。
 思ったより大きなデスクトップのパソコンは、どこに置けばいいのか。ずっと使用していた大きな机は処分してしまったし、パソコン・デスクもまだ買っていない。どの部屋も4分の3以上、フロアの上に物があふれ、置くスペースがない。
 室内にあふれている物の片付けが終了していないのである。整理整頓が、やや苦手な性格。さらに、ウツ予備軍的精神状態に陥ってしまったからだった。
 マンションの部屋は気に入っている。
 初めて住む地域、自宅周辺、充実した駅前商店街も気に入っている。
 けれど――。
(所詮、3LDKに収納されていた物を2LDKに収納するなんて無理なのよ)
 と泣きたい気持ちに何度も襲われてしまうのである。25年半前の住み替えの時は2LDKから3LDKへの転居で、居室も収納も多くなったから、引っ越し後の整理整頓はラクだった。
 今回はその逆で大変かもと、わかっていたことだから、ずいぶん断捨離し尽くして来たし、家具や調度品もかなり処分した。
 転居してからも、捨てても捨てても、物がある。あふれる物たちとの別れの繰り返し。
 やはり私はメンタルが弱い人間と、つくづく感じた。今日はやーめたと、片付けを中断してしまい、録画のビデオを見たり駅前商店街へ買い物に出かけたり。
 ほぼ一日おきの外出の日は、以前にも増して浮き浮きワクワク。けれど在宅日はウツ予備軍的精神状態。
 昨年10月月末の転居。
 私の人生にとって、〈激動の引っ越し〉と言いたくなるような、初めての経験が多かった忘れられない一日である。



忙中閑なし

2023年10月08日 | 最近のできごと
 毎日、慌ただしく忙しく気分的に落ち着かない。
 外出が多く、与えられたスケジュールがびっしり。必要に迫られての電話とメールのやり取り。どんどん溜まってくる添付ファイルの整理。やるべきことや家事や外出の数々。
 全く、忙中閑あり、ではないのである。
 もちろん一日中、外出しているわけではなく、在宅日もやるべきことの、自分で作成した〈ToDoリスト〉ばかりで過ごしているわけではない。
 時間的には〈忙中閑あり〉の日々であっても、気分的神経的心理的精神的には、〈閑〉と言えない閑の時間である。
 あれをしなくちゃこれをしなくちゃ、あれをしなくちゃこれをしなくちゃと、絶えず頭の中にぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる無限にと言いたいくらい渦巻いているその渦巻きが消えていかない限り、私の好きな、
(自由で、のびのび~、ああ、最高~)
 といった時間が、おとずれないのである。
 幸いなことに、年々歳々、健康だけが取り柄になってきたみたいな私。持病もなく筋肉痛もなく関節痛もなく、コロナもインフルエンザも罹らないといった生活の中にいる。
 ただ、私の唯一、弱点中の弱点と言うべきメンタル面では、まさに危機的状況の真っ只中。
 その1つに、先月から、昼食後の仮眠が全くできなくなってしまった。
 ベッドに横になってスマホかKindleを眼にしていれば、自然と眠気がおとずれるはずなのだ。
 わずか15分か30分、気持ちのいいお昼寝をすると、弱点のメンタル面が安定するのである。
 ソファで横になって、うたた寝する習慣がない。横になってテレビを見ると目に悪いという情報を得てからで、もうずっと以前からである。
 ビデオの映画をゆっくり観る気分にもなれず、何をしても気分的に落ち着かない。
 キッチンで料理をしている時が一番無心になれる。それと、ストレッチやエクササイズ。身体を動かしたり、外に出ることが、軽うじて気分を穏やかにさせられる。
 昼食後の仮眠は私の心身をリフレッシュさせてくれるはずなのだ。
(ヘンだわ、今日も眠気がこない)
(やっぱり眠れない)
(神経と心理と精神が昂ぶっているからだわ)
(眠れない、眠くならない、そのうち眠くなるかしら、ううん、やっぱり駄目、眠れない、起きようっと)
 ベッドから勢いつけて起き上がり、お昼寝を断念。毎日である。
 夜は、いつものように、ぐっすり眠れる。熟睡中の熟睡で、よく、何人かから聞いた話の、夜中にトイレに起きるということもない。私が夜中に目が覚めるのは風邪を引いた時など体調不良の時か、激しい感情に襲われ続けて神経が昂ぶり過ぎている時である。
 けれど、昼食後の気持ちのいいお昼寝時間に睡魔がおとずれないのは、連日神経が昂ぶっている自覚があるのに、夜はちゃんと眠れるのが何故かわからない。昼食後の仮眠ができないから、心理や神経が昂ぶり過ぎていても、夜は眠れるということかもしれない。
 ともあれ、夜は眠れても日中の仮眠ができないということは、私の宿命的な弱点のメンタル面の危機的状況の現れである。
 8月にコロナに感染した肉親がいる。まさかこの時期に、まさかこの私が感染なんてと激しいショックの様子の電話で知らされたが、私以上にコロナに神経質で、マスクの他に消毒、うがい、外出自粛、医療機関も店舗も人混みも避ける生活ぶりで、あれほど感染予防を徹底していたのにと驚愕した。
 他に、知人との雑談で、昨年、コロナ感染した時の様子を話す人もいた。
 10月になって少しは秋めいた空気が感じられる日々だが、コロナもインフルエンザも風邪も、油断できない。
 それ以上に、私にとっては今月も来月も、弱点のメンタル面の危機的状況が続くので、油断できない。
 今週はカラオケの約束の外出。久しぶりに歌って楽しくストレス発散して来ようっと。