ありがとうございます
宮津市ヘア&エステblugreスタッフです(*^^*)
めるへん美容室は長男夫婦のヘア&エステblugreに名前を変更し、新たなスタートを致しました。
34年間めるへん美容室をご愛顧いただきありがとうございました。
3代目になります美容室blugreをこれからも宜しくお願い致します。
いつも、ご来店頂きありがとうございます
3月のお休みです
7日 (月)
14日 (月)、15 (火)
20日 (日)、21 (月)
※20日(祝日)は京丹後市の成人式のお客様のみ営業致します。
28日 (月)
※第3火曜日 (3月は15日になります)
祝日20日(祝日)はお休みです
ご予約をお待ちしております
長野県阿智村の花桃です↓↓
見頃はゴールデンウィーク頃です
幾重にも重なる花びらと、赤・白・ピンクの鮮やかな色・・・
南信州のオススメスポットです~~
南信州 阿智村園原の里の花桃街道です。春欄漫♪ こちらです
2012年5月4日
毎年、年末に実家の母から干し柿が届きます~
今年も箱いっぱいに詰めて送ってくれました
年末になるとスーパーにも並ぶ「市田柿」です。
(5個入りで500円~600円ぐらいかな?)
長野県飯田市と下伊那郡産の干し柿は果肉がずっしり、甘くて美味しいです
飯田の町を車で走っていたら、大きな花屋さんが目に留まりました
花のある暮らしっていいですね ついつい吸い込まれる~
とにかく広い所に、沢山の種類の花たち
可愛い寄せ植え
ピンクのシクラメン
店内を歩いているだけで楽しい~
観葉植物や多肉植物・沢山の欄の花癒されますね
購入したのは壁掛けタイプのプランターです~
(花は買わなかったごめんなさい
)
どんな花を植えようか、楽しみです
実家に帰ったら必ず立ち寄る場所があります
中央道 飯田インターから1分程(家からも近いです)の「りんごの里」です
りんごの里 こちらです
地域の農産物・季節の山菜・お土産等を沢山販売しています。
いつものように買い物をしていると、主人が
「これ、買ってもいいか」 って聞きにきた。
( 別に聞かなくてもいいけど・・・)
「なつめ」 だそうです。
私は食べたこともないし、知らなかったけど
主人は近所の庭に生っていたものをよく食べたらしい。
(えっ 泥棒じゃん
)
もう少し色が赤くなった方が美味しいとかで、色づくのを待ってます~
美味しいんでしょうか 知りません・・・・
昨日のランチは飯田市のイタリアンのお店「ベッラソニア」で
高校の同級生に久しぶり~に会いました~
何年ぶりでしょうね・・・・?
4人で会うのは20年以上経ってます、きっと。
(4人ともあまり記憶にない)
最初に前菜の盛り合わせ
見てるだけでテンションあがる
ポテトの冷スープ、サンマの揚げ物・・・・1品ずつ丁寧に説明してくれるのですが、覚えていません
メインのパスタは数種類の中から選べます
デザートはいちじくのタルト
きれいですね~
こちらのコースにドリンクを2杯付けても、2000ほどでした~
(オレンジジュースとアイスコーヒーと頂きました~)
急な連絡だったけど、忙しい中都合をつけてくれてありがとう
九十九谷森林公園より下り、村の中を走ったところ・・・
阿島も大藤が見頃ってことで行ってみました~
阿島の大藤 案内はこちらです
白い藤の花
見難いけど・・・・中央にハチがいます
ピンクの藤の花
八重の藤の花は珍しいですよね
昭和初期に造園計画を興し、近隣から藤の成木を集めたのが始まりだそうです。
約1千平方メートルの敷地に12本の藤の木があり、古い木は樹齢約400年にもなります。
花の長さは2メートル近くになり、色は紫・白・ピンクの三色です。
地域の婦人会(たぶん)の方の軽食の販売もありましたので
藤の下でゴザを敷いて、みたらし団子をいただきました~
ゴザ無料で貸出。
五平もち、いか焼きetc・・・・も販売してましたよ~
駐車場は安養寺境内に停めれますが、広くはないです
境内に行くまでの道路もかなり狭いですので、行かれる方はお気をつけて~
兵庫県朝来市 大町藤公園 藤の花 こちら 2011年5月15日の様子です
息子の1.5次会を無事に終えて、大阪から長野の実家へ向かいました~
家に到着したのは、午前3時頃でした。
近くで花の見頃はないかと調べて・・・・・高木村の九輪草を見に行きました。
5年前に行ったのは、2010年6月3日。 その時の様子 こちら
少し早いかな 九輪草まつりは5月16日からだそうです。
日陰はまだ蕾も多いようでしたが、日向は満開(?)キレイでした~
可憐な花びらですね~~
濃いピンク、ピンク、白と5万本の可憐な花が楽しめます。
九輪草はサクラ草科の花で、その名は五重塔などの先端部分(九輪)にたとえて付けられたもの。
山間地の、比較的湿潤な場所に生育し
高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型だそうです
喬木村九十九谷森林公園は、実家から30分ほどの場所です。
いつも訪問いただき、ありがとうございます。
久しぶりの更新になってしまいました~ ゴメンナサイ
今年は中学の同窓会と高校の同窓会を行うとの知らせがありました~
何年ぶりになるのかな
明日19日は高校の同窓会
20日は中学の同窓会
久しぶりに皆さんにお会いしたかったのですが、都合がつかず断念
次回は必ず参加しますね~
我が家の鉢植えは桔梗が満開です~
桔梗の花言葉は
「気品」
「変わらぬ愛」
「誠実」
「従順」
だそうです
3日は祝日でめるへん美容室はお休みですが
市の文化祭に参加されるお客様のヘアセットの仕事を午前中はさせていただき
午後からは法事のため実家長野へ向いました~
宮津、日本海側は雨でも 飯田市はよいお天気
この季節、日本海側は青空が広がることは少ないですぅ~ 雨が多い
法事の食事は飯田インター近くの割烹 「小鈴」。
食事の〆のデザートは トマトのワイン漬け ↓ でした~
美術館からも近い松本市時計博物館にも行ってみました。
博物館の外観には、日本一の大きさを誇る振り子型時計が飾られているのに
全く気が付きませんでした。 (なので外観の写真
はありません)
行かれる方は是非ステキな外観もチャックしてくださいね
年代ごとの和時計や、世界各国の古来から中世、現代までの掛け時計、置き時計が展示してあり
子供はもちろん、大人も楽しめます
色々な鳩時計が時刻を知らせてくれます。
少しつづ時間差があり、鳩が出てくるのを熱心に見いています
蓄音器でのミニ演奏会も行われました。
天井のシャンデリアも時計です~
この博物館の特徴は、様々な時計が動いている状態で展示がしてあることです。
常設展示は100点を越えているそうです。
松本に宿泊した翌日は松本美術館に行ってみました~
館内は故郷出身の作家さんや、松本ゆかりの関連作品が展示してあります。
写真は禁止
ですのでありませんが、見やすく展示してありました。
草間彌生の常設展示室は個性的で圧倒される空間でした~
外にも展示がありました
街を走っていたら、水玉のバスを発見
( カメラを向けるのが遅かったですが・・・・
)
草間彌生さんが手がけた走るアート「クサマバス《水玉乱舞》号」
世界でたった1台だそうです
24時テレビのチャリティーTシャツも
草間彌生さんと嵐の大野智さんの共同創作だそうですね
下栗の里から152号をすこし走り
お昼は「村の茶や」でお蕎麦をいただきました~
やっぱり、涼しいですね~
もちろん、クラーは無く窓を開け放してあります。
( 夜は虫がすごいでしょうね・・・)
上村の名産品もずら~りと並んでいます
やっぱり信州はお蕎麦ですよね 美味しいです~
山盛りのお野菜のてんぷら・・・・かぼちゃ、しいたけはわかるのですが・・・
なんやら赤い大きな葉っぱ????
山ブドウ の葉っぱだそうです
初めての食感、モチモチっとしておりました~
飯田市の実家から車で1時間ほどの所に、遠山郷・下栗の里があります。
日本のチロルとも呼ばれ、深い渓谷の山肌にへばり付くように集落が存在しています。
宮津(京都)からのバスツアーも現在人気で、先日下栗の里へ行って来られたお客様から
お写真を見せていただきました~
行ってみなくちゃ・・・・
152号線を走って、上村からはかなりの山道をくねくねと登り
対向車が来たらどうするの? 狭い道が続きます・・・・
車を停めて、天空の里ビューポイントを目指します
15分から20分位歩きます。
登り坂はないので、まだ楽でしょうか・・・・
到着~~
定員40名・・・混み合うのですね
帰りかけたら、団体さんがやって来ました~
絶景・・・・日本のチロル
あの道を上がって来たんだ
土地の斜度が38度、標高1000m近辺、自然環境が非常に厳しいですよね。
暮らせない・・・・です、私はムリ。
里をバックに写真を撮りたいのですが、逆光でうまく撮れません
スマホ写真の操作、検討中です
仕事を終えて実家飯田市へ~~
今回は子供も一緒ってことで、大阪まわりです
深夜でも開いてて良かった
恵那サービスエリアP
山菜きしめん です~
この平べったいけど、ツルんとした食感
お出汁も薄味の関西風に変わったのかな? (久しぶりだったので・・・・気のせいかしら?)
飯田の食卓は・・・・ 馬刺
生姜醤油でいただきます
九州の馬刺しとはちょっと違いますよネ
口の中でとろける感じ・・・・・あっと言う間に無くなる・・・・
子供たちも大好きです~
金賞を受賞した地ビール
うん????? 苦みが少なくて飲みやすい
って食べることばかりですが・・・・・・
近くにある野菜市場に立ち寄ったら、イナゴの佃煮、蜂の子ご飯に入れる蜂の子も売ってました~
小さい頃は普通に食べていましたけど・・・・(蜂の子ご飯大好きでした)
故郷の懐かしい味ですね
用事があって実家、飯田市に帰ってました
飯田市はリンゴの町で、市街地や道路脇にも沢山のリンゴの木が植えてあります。
市街地のリンゴの木は飯田東中学の生徒さんが手入れをされていたけど
(昔は・・・・・・)
飯田インターチェンジをおりた所にも、リンゴの木が植えてあり、
秋の実りの季節には、手が届くところに沢山のリンゴがなっています
今はリンゴの花が咲く季節。
家の近くのリンゴ畑です
飯田のお土産屋さんで見つけた ののひる です~~
春になると土手に採りに行き、小さな頃(小学生です)よく食べました
懐かしくて、買って帰りました