ありがとうございます
宮津市ヘア&エステblugreスタッフです(*^^*)
めるへん美容室は長男夫婦のヘア&エステblugreに名前を変更し、新たなスタートを致しました。
34年間めるへん美容室をご愛顧いただきありがとうございました。
3代目になります美容室blugreをこれからも宜しくお願い致します。
いつも、ご来店頂きありがとうございます
早いですね 明日から10月~
10月のお休みです
5日 (月)
12日(月)
19日(月) ・20日(火)
26日 (月)
※定休日は毎週月曜日・第3火曜日・祝日になります。
宜しくお願い致します
北斗晶さんのブログ拝見しています
手術後も毎日元気にアップされてます。
先日の SUPER MOON って記事・・・・涙が止まりませんでした
ご自分が大変な時にでも、相手を思いやる優しさ・・・・
1日も早く元気になってほしいです
心から応援しています
いつもご来店いただき、ありがとうございます
今日は朝からバタバタしていまして、ご予約がとりにくく
お時間や日にちを変更していただきました~
ご迷惑をおかけしましてすみませんでした
午後からご来店いただいたW様に栗ごはんをいただきました~
炊き立ての栗ごはん
新米です
ホクホクの大きな栗が沢山入っています。 栗はご主人が剥いてくれたそうです
( 栗を剥くのが面倒なのです)
秋を美味しくいただきました~ いつもありがとうございます
今日は良いお天気で洗濯日和~
店先(めるへん)に置いてる夏の花も終わったので、秋の花に変えなくては・・・・・
先日購入した植木鉢にはピンクのシクラメンを植えました~
飯田市で先日買ったプランター
こちらです
沢山は入らないけど、ちょこっと欲しい時があるパセリも植えてみました~
いつもご来店いただきありがとうございます。
2016年のめるへんカレンダーが出来上がってきました~
(
の次は猿ね!)
日ごろのご愛顧に感謝し、ご来店のお客様にプレゼントしております
(今年は出来上がってくるのが早かったです~)
幅が19cmとスリム
見やすい
書き込める って好評です
( もうカレンダー って早い気もするけど・・・・・)
2016年もお部屋に飾って下さいね
毎週土曜日の朝8時から放送されているサンデープラス
MCを関ジャニの丸山君がしています
最初は 「えぇ~」って思ったけど、情報番組をそつなくこなしてますね
今日の放送は名医が実践する健康法でした~
「今日から真似したい健康法」で一番気になったのは
肌年齢18歳って言われている美肌の持ち主
女医の日比野ドクターが実践していること
「凍らせたペットボトルで首冷やし」 です~
( 卵白で作ったオムレツを食べたり、ヨーグルトを温めて飲んだりもしてましたが )
一番簡単で、美肌効果も期待できるそうです
凍らせたペットボトルで、首を下から上に1往復するだけ・・・(お風呂上がりがよい)
褐色脂肪細胞を刺激して、新陳代謝をアップさせるのだそうです
これなら、真似できるかな っで、 早速凍らせました
(ペットボトルにシュシュもつけて~~) 続くかな~?
飯田の町を車で走っていたら、大きな花屋さんが目に留まりました
花のある暮らしっていいですね ついつい吸い込まれる~
とにかく広い所に、沢山の種類の花たち
可愛い寄せ植え
ピンクのシクラメン
店内を歩いているだけで楽しい~
観葉植物や多肉植物・沢山の欄の花癒されますね
購入したのは壁掛けタイプのプランターです~
(花は買わなかったごめんなさい
)
どんな花を植えようか、楽しみです
実家に帰ったら必ず立ち寄る場所があります
中央道 飯田インターから1分程(家からも近いです)の「りんごの里」です
りんごの里 こちらです
地域の農産物・季節の山菜・お土産等を沢山販売しています。
いつものように買い物をしていると、主人が
「これ、買ってもいいか」 って聞きにきた。
( 別に聞かなくてもいいけど・・・)
「なつめ」 だそうです。
私は食べたこともないし、知らなかったけど
主人は近所の庭に生っていたものをよく食べたらしい。
(えっ 泥棒じゃん
)
もう少し色が赤くなった方が美味しいとかで、色づくのを待ってます~
美味しいんでしょうか 知りません・・・・
昨日のランチは飯田市のイタリアンのお店「ベッラソニア」で
高校の同級生に久しぶり~に会いました~
何年ぶりでしょうね・・・・?
4人で会うのは20年以上経ってます、きっと。
(4人ともあまり記憶にない)
最初に前菜の盛り合わせ
見てるだけでテンションあがる
ポテトの冷スープ、サンマの揚げ物・・・・1品ずつ丁寧に説明してくれるのですが、覚えていません
メインのパスタは数種類の中から選べます
デザートはいちじくのタルト
きれいですね~
こちらのコースにドリンクを2杯付けても、2000ほどでした~
(オレンジジュースとアイスコーヒーと頂きました~)
急な連絡だったけど、忙しい中都合をつけてくれてありがとう
父の三回忌の法要のため、飯田市に帰省しております。
父は2009年の秋に癌の告知をうけ闘病がはじまりました。
大腸癌の手術を受け、前向きに頑張っていたのですが
2014年のはじめ頃から、動くこと、飲み込む力が無くなってきました。
抗がん剤の副作用かと思っていたのですが・・・・・
頭への転移でした。
4月からはベッドの上で点滴のみの生活になりました。
この時、主治医からは余命1カ月と宣告されました。
時間が許す限り、父に会いに実家に帰りました。
不思議なことに、頭にできた癌で父は痛みを感じることはありませんでした。
苦しそうな顔は一度も見ることはありませんでした。
宣告より5カ月後、9月に父は還らぬ人となりました。
家族が病院に駆け付けた時間が、死亡時刻となったそうです。
母は父の枕元に駆けより 「いえに帰ろう・・・・」 と言ったら
父の目から涙が流れ落ちたそうです。
この涙のことは、葬儀が終わって落ち着いたときに弟と義妹に聞いた話です。
枕元にいた母には見えてなかったそうです。
父の体の全細胞が一瞬にして死んだわけではなく、反応はなくても声は聞こえていたんだと思います。
火葬場の関係で、私は父と枕を並べて2泊しました。
私の声も父の細胞に届いていたと信じています。
いつもご来店いただき、ありがとうございます。
与謝野町からご来店いただいてます I様からピーマンをいただきました~
いつも、ありがとうございます
中に真っ赤なピーマンがあるんですけど ・・・・・・???
パプリカじゃなくて、ピーマンやんねぇ
いつ赤く変わるんでしょうね???
ようわからんけど・・・・・お料理にはカラフルでいいかも
いただきます~~
宮津市の上宮津地域で栽培されてる「天橋立ぶどう」シャインマスカットの収穫が始まります~
皮ごと食べられる種なしぶどうです~
一つ一つ手作業で大切に育てられ、愛情がギューっと詰まってます
種は無いし、皮ごと食べれるから人気があるのもうなずける
先日送ったぶどうです・・・・孫も喜んで食べてました~
「ピンポン球ほどある大きなぶどうをペロリ~
「藤稔」 「ゴルビー」 「紫玉」 こちらは9月10日です
秋風が気持ちよい季節になりましたね
(って、朝、晩は寒いくらい)
店内も秋バージョンに変更しなくては・・・・・
町を歩けば何処もハロウィンの飾りです
いつ頃から日本に定着したんでしょうね (子供の頃は無かったし
)
そもそもハロウィンって何????
って思いながら、ハロウィンのキルトを飾りました~
待合に飾ってます~
京都文化博物館からの帰りには嵐山、嵯峨野に立ち寄りました~
さすが風光明媚な人気エリア、人が多いです
着物姿(浴衣でしたけど)の女性も大勢見かけました~
京福電鉄嵐山線の嵐山駅がリニューアルされたそうで、京友禅のポールが立ち並びきれいでした~
改札口がないので駅の敷地全体が広場になり、自由に出入りできます。
京友禅のポールは600本だそうです~
きれいですよね
夜にはポールに灯りがともるそうです。
パワースポット「龍の愛宕池」です。
駅をぐるりと回ってきました~
京都の伝統、京友禅の光林・・・素敵ですネ
すこし歩いて竹林の道、嵯峨野です~
嵯峨野の竹林を歩くのは、中学の修学旅行以来です (何年経ってる???
)
空を覆うほど高くそびえる竹林が続きます~
のんびりと散策するのも癒されますね
今回の京都行きは友達も一緒でしたので こんな可愛いお店があると吸い込まれ
美味しいお店があると、立ち止まり・・・
見て、食べて、触れて、改めて京都の良さを感じて帰ってきました~
(宮津も京都なんだけど・・・・ね)
次回はお着物でも着て、はんなりと散策したいです~
昨日のお昼は京都文化博物館の近くにある「万菜はせがわ」でいただきました~
テーブル席は満席だったので、奥の座敷に通され説明をうけ
おばんざいのバイキングです~
ご飯
、お味噌汁、お漬物、サバの煮付けはセットメニューです。
(ちょっとご飯が多いです~~半分ぐらいでよかったかなぁ~~
)
ご飯とお味噌汁はおかわり自由です。
白い四角いお皿とサラダがバイキング。
さつまいも、大根、かぼちゃ、こんにゃく、高野どうふ、ひじきなどのおばんざいが10種類ほど並んでいます。
素材の味を生かした味付けで、体にも良いですよね
お昼は1050でした。
ごちそうさまでした~
京都文化博物館で行われている レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展を観てきました~
日本初公開の「タヴィラ・ドーリア」の謎・・・・・
レオナルドとミケランジェロの幻の競演・・・・・
買ってきた絵葉書です~
イタリア美術史上初の展示が実現されたそうです
興味深い展示の競演です
500年の時を越えて謎が解き明かされる日が来るかもしれませんね
天才 ダヴィンチの秘密とは?
のコーナーは非常に興味深いものです。
思わずメモメモしてきました~