![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/edb3e0c8cd51d90e2d41905c16280d2b.jpg)
数年ぶりに、雛人形を出しました。 ガラスケース入りのコンパクトな木目込み人形のタイプですが、15人揃ったお雛さまです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/8a1ea1f1737fec44333609318fb79f32.jpg)
友人に「55年モノ?!」と言われました。
初節句前に買ってもらったとすると、正しくは54年かと思いますけど、いずれにせよかなり年季が入っていますね。
髪の毛がごそっと取れて、ズラみたいになっていたしー(接着剤で貼りました。)
ぼんぼりとか、破損してるしー(セロハンテープで貼りました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/57d1054a88da309595901acdcbffde46.jpg)
これまで、いつも適当に並べていましたが、たまにはきちんと飾ってみようと思いまして、正しい飾り方を調べてみたら。
お雛様って思った以上に、奥深かった!
あなたは、お雛様を正しく並べることができますか?!
クイズにするので、挑戦してねー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/4b5a39499e60512d61f9556622484352.jpg)
※写真ではお内裏さまの前に「お膳」を飾っておりますが、段飾りの場合、お膳や菱台は「随身」の左大臣・右大臣の間に置くことが多いようです。
お内裏様の間には、あるものを置くのが一般的ですが、さてなんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
この中に1人だけ既婚者がいますが、さて誰でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/37ffe6753ff901e3e5f6e0253051796f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/5bc53274a092554fa6cc4fb71c30b8ea.jpg)
1・楽師はみな長髪だったから。
2・楽師は皆、子どもだったから。
3・楽師がかぶっている侍烏帽子には、おかっぱが似合うから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/f279754cdaf55e9a0fcc4e77e9cfb2a8.jpg)
1・内閣総理大臣と、官房長官のようなもの。
2・殿様が狩りに行くときに、同行する人。
3・今でいうところのSP(護衛)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/9147ad78b512fad54cfd3ea32169c542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
では、関西版では、一体何を持っているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/9147ad78b512fad54cfd3ea32169c542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/d49a56030fb82854174d6cd5271e977f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
いかがでしょう? 答えはお分かりになりましたか?
答えについては、姉妹サイト「お祝いの着物:初節句>雛人形」に書いていますので、ぜひこちらも読んでやってくださいねーーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/e863c971b4c2de559ee0acb29175d17d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
御殿仕様になった雛人形を、御殿飾りというそうですが、この御殿飾りの飾り方は、どうなるのでしょうね~?
毎年、町田市芹が谷ふれあい会館のひな祭りで、お写真を撮らせていただいているのですが、過去の写真を見返してみたら、いろいろなバージョンがあって楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/b0fbe7c6eb10723ca16566d9271d278c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/cdc37503891ad0a0f7dfe8384dadb950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/88/30a375eeb4a53c97b6d0b3d973d4d994.jpg)
2013年3月撮影の「伊豆稲取雛の館」の御殿雛は、こんな感じで飾られていましたよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/8ec35658c27f391d1325ceff3721ab68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/5551dcf9d960055c8eff8fb75e618a59.jpg)
お雛様は、女の子の健やかな成長と幸せを祈るお守りのお人形ですから、本人が良ければそれでいい♪
結局のところ、「これが絶対」という正しい飾り方は、無いのかもしれないですね。
それにしても、今まで知らなかったお雛様について、いろいろわかって良かったです。
今年は飾るのが遅かったので、4月3日まで飾ってあげて、来年は立春あたりには出してあげたいと思います。
貴方のお雛様は、毎年飾ってあげていますか? もしも飾っていないなら、たまには出してあげてくださいねー