☆HERSTORY 電気温灸器 黄帝灸 灸 びわ灸
リンパ節 肩こり 疲労回復☆
HERSTORYさんのおしゃべりnet企画
電気温灸器【黄帝灸(こうていきゅう)】
体験説明会参加&自宅体験モニターに参加させていただきましたー!
★HERSTORYさんのおしゃべりnet(ご意見ネット)登録はコチラから♪
↓こちらが体験会でいただいたパンフレットと黄帝灸の箱(笑)です~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/22/2424703cadbf08770577e420f3ab2447.jpg)
で、
こっちが中身ねー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/1d52cc6ba37d845db274461e7841cabc.jpg)
http://www.kouteikyu.com/
みなさん、お灸ってされたことはありますか?!
きりまるは過去に数回、肩こり緩和のためにお灸を使ったことがありますが・・・
部屋にお灸の香が充満してしまう
首筋から肩を出すので寒い
灸をしている間は動けない
自分で患部に置けないので、人に頼まないといけない
こんな理由から、したくてもなかなかできないのが現状なんですよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
そこで便利なのが電気温灸器【黄帝灸(こうていきゅう)】です~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
まずは、黄帝灸の産みの親である「株式会社シービーエム 金子憲治社長さま」の
「開発の動機」(HP:初めて見る)をご覧になってくださいね~!
「お灸って、黄帝灸って、そんなに良いんだ~!」というのがわかりますよん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
きりまるは、肩こりと
目の疲れや疲労からくる首筋(頭の付け根)の痛みの緩和に使っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/48826d1927c78ed8bf55962c98347d81.jpg)
良く知られているツボですが~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/fe6afb86f462cb92e2d42b87b2b0a18b.jpg)
1:百会(ひゃくえ)・・・頭痛・ストレス・神経症など
2:天柱(てんちゅう)・・・肩こり・むちうち・頭痛・首の痛みなど
3:風池(ふうち)・・・頭痛・肩こり・眼の疲れ・アレルギー性鼻炎など
4:肩井(けんせい)・・・肩こり・寝違え・首の痛みなど
5:肩外兪(けんがいゆ)・・・肩こり・寝違え
この辺りを中心に良く温めると、それだけでもずいぶんと
楽になります~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
灸の温度は強・弱が選べますので、
直接肌に当てるなら「弱」で、服の上からなら「強」を使用してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/3d9ee2df2f99217db42e703fd45418e9.jpg)
きりは熱いのには強いので、弱で肌に直接使用しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
以前、血行&リンパの流れを良くするために「手芸用アイロン」を使用していると
書きましたが、お腹やモモといった部位はアイロンでOKですが、
デコルテより上の部位には、黄帝灸の方が便利です。
持ちやすいし、骨に当たらないですから~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
昨日バイト先の写真館で、美容&着付担当のチーフが
「卒袴のシーズンで、毎日のように早朝の予約が入ってるの。
嬉しいことなんだけど、疲れて死にそうだわ・・・
肩から首がパンパンで、時計見ようと思っても、右に首が回らないのよ。。。
」
と言ったのを聞き、かばんに入れてあった黄帝灸で、
右首~肩を温めて、少し揉みほぐしてあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9f/9324afdaa94c2546592ce58fec226eef.jpg)
軽いし小型なので、専用ポーチで持ち運びもラクラクなので~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
お客様がご来店になったので、そう長くはできなかったのですが、
チーフはお客様の髪にカーラーを巻きながら
「あ~♪軽くなったわぁ~ さっきまで本当に首が回らなかったのに、
見て~
ちゃんと時計が見れるようになったわよ~
」
と喜んでいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
結構即効性があるんですよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
実は・・・疲労回復やコリをとるといった利用法の他にも
ちょっとオススメの利用法があるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
黄帝灸は医療機器として認証を取られていますので、美容機器ではないのですけど~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もうひとつの利用法は、小顔&美肌効果を狙うというものデス~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
こちら、リンパ腺&リンパ節デス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/28285987fc5bc634692f9f904e289b2e.png)
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
・・・リンパ節(リンパせつ)は哺乳類の免疫器官のひとつ。
全身から組織液を回収して静脈に戻すリンパ管系の途中に位置し、
組織内に進入、あるいは生じた非自己異物が血管系に入り込んで
全身に循環してしまう前にチェックし、
免疫応答を発動して食い止める関所のような機能を持つ・・・
リンパが詰まっていると、せっかくフェイシャルマッサージをしても、
老廃物が上手く流れていかないので、効果が出にくいそうなのです。
なので、
脇の下→鎖骨の内外→首筋→顎下と温めてから、
その後にホウレイ線・目尻・おでこといった気になる箇所を温め、
最後に顔全体をフェイシャルマッサージをするんです。
そうすると、いきなりお顔のマッサージをするよりも、
老廃物や余計な水分が流れやすくなるため、
むくみが取れて小顔になりやすいんですって~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
きりは最近、エラの下あたりがズキズキすることがあるんですけど、
整体の先生に聞いたら
「リンパが詰まってますね。温めて流してください」
と言われました。
確かに痛くなる箇所に黄帝灸を当てるとキモチが良いです~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
こちら、プロの手付きデス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/2bbc78fb08b0bd511c538d28c6486675.jpg)
施術で使うなら、こんな感じですかね~と先生がやってみてくれたところ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
黄帝灸は「灸」ですから、ポイントを狙って温めるものなので、
整体の施術として使うには使用部位が限られてしまいますが、
温めて効能を得るという理屈は同じですし、
温度も結構高くなるのが良いですね~
とのことでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
きりまるも10日間使用してみて
小型で軽くて持ちやすい
スイッチを入れてすぐに温かくなる
高温で使えるので、髪の毛の上からでも頭のツボが狙える
先が平らなので、風池・天柱に当てやすい
PCしながら片手でできる
というあたりが気に入りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
あとは、もうちょっと価格がお安いといいなーと思いマス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
うふふ。。。お値段は
黄帝灸のHPを見てみてくださいね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
安いか?高いか?は、個人差ありますからねぇ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
⇒楽天市場の黄帝灸はコチラ
ツライ箇所を温めるというのは、本当に癒しになります!
お灸は素敵よぉ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
捻挫や炎症を伴なうものは、温めてはいけません。
お風呂に入って気持ちよいと感じるようならOKです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
よくわからない痛みは、とりあえずお医者に行ってねーーーー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
「ためサイト」でこの記事をチェック!
「Life Carrier Net」もチェック!
リンパ節 肩こり 疲労回復☆
HERSTORYさんのおしゃべりnet企画
電気温灸器【黄帝灸(こうていきゅう)】
体験説明会参加&自宅体験モニターに参加させていただきましたー!
★HERSTORYさんのおしゃべりnet(ご意見ネット)登録はコチラから♪
↓こちらが体験会でいただいたパンフレットと黄帝灸の箱(笑)です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/22/2424703cadbf08770577e420f3ab2447.jpg)
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/1d52cc6ba37d845db274461e7841cabc.jpg)
http://www.kouteikyu.com/
みなさん、お灸ってされたことはありますか?!
きりまるは過去に数回、肩こり緩和のためにお灸を使ったことがありますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
そこで便利なのが電気温灸器【黄帝灸(こうていきゅう)】です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
まずは、黄帝灸の産みの親である「株式会社シービーエム 金子憲治社長さま」の
「開発の動機」(HP:初めて見る)をご覧になってくださいね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
目の疲れや疲労からくる首筋(頭の付け根)の痛みの緩和に使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/48826d1927c78ed8bf55962c98347d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/fe6afb86f462cb92e2d42b87b2b0a18b.jpg)
1:百会(ひゃくえ)・・・頭痛・ストレス・神経症など
2:天柱(てんちゅう)・・・肩こり・むちうち・頭痛・首の痛みなど
3:風池(ふうち)・・・頭痛・肩こり・眼の疲れ・アレルギー性鼻炎など
4:肩井(けんせい)・・・肩こり・寝違え・首の痛みなど
5:肩外兪(けんがいゆ)・・・肩こり・寝違え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
楽になります~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
直接肌に当てるなら「弱」で、服の上からなら「強」を使用してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/3d9ee2df2f99217db42e703fd45418e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
以前、血行&リンパの流れを良くするために「手芸用アイロン」を使用していると
書きましたが、お腹やモモといった部位はアイロンでOKですが、
デコルテより上の部位には、黄帝灸の方が便利です。
持ちやすいし、骨に当たらないですから~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
昨日バイト先の写真館で、美容&着付担当のチーフが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
嬉しいことなんだけど、疲れて死にそうだわ・・・
肩から首がパンパンで、時計見ようと思っても、右に首が回らないのよ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
と言ったのを聞き、かばんに入れてあった黄帝灸で、
右首~肩を温めて、少し揉みほぐしてあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9f/9324afdaa94c2546592ce58fec226eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
お客様がご来店になったので、そう長くはできなかったのですが、
チーフはお客様の髪にカーラーを巻きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
見て~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
と喜んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
結構即効性があるんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
実は・・・疲労回復やコリをとるといった利用法の他にも
ちょっとオススメの利用法があるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
黄帝灸は医療機器として認証を取られていますので、美容機器ではないのですけど~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/28285987fc5bc634692f9f904e289b2e.png)
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
・・・リンパ節(リンパせつ)は哺乳類の免疫器官のひとつ。
全身から組織液を回収して静脈に戻すリンパ管系の途中に位置し、
組織内に進入、あるいは生じた非自己異物が血管系に入り込んで
全身に循環してしまう前にチェックし、
免疫応答を発動して食い止める関所のような機能を持つ・・・
リンパが詰まっていると、せっかくフェイシャルマッサージをしても、
老廃物が上手く流れていかないので、効果が出にくいそうなのです。
なので、
脇の下→鎖骨の内外→首筋→顎下と温めてから、
その後にホウレイ線・目尻・おでこといった気になる箇所を温め、
最後に顔全体をフェイシャルマッサージをするんです。
そうすると、いきなりお顔のマッサージをするよりも、
老廃物や余計な水分が流れやすくなるため、
むくみが取れて小顔になりやすいんですって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
きりは最近、エラの下あたりがズキズキすることがあるんですけど、
整体の先生に聞いたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
と言われました。
確かに痛くなる箇所に黄帝灸を当てるとキモチが良いです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/2bbc78fb08b0bd511c538d28c6486675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
黄帝灸は「灸」ですから、ポイントを狙って温めるものなので、
整体の施術として使うには使用部位が限られてしまいますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
温度も結構高くなるのが良いですね~
とのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
きりまるも10日間使用してみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
というあたりが気に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
あとは、もうちょっと価格がお安いといいなーと思いマス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
うふふ。。。お値段は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
安いか?高いか?は、個人差ありますからねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
⇒楽天市場の黄帝灸はコチラ
ツライ箇所を温めるというのは、本当に癒しになります!
お灸は素敵よぉ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
お風呂に入って気持ちよいと感じるようならOKです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
よくわからない痛みは、とりあえずお医者に行ってねーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![「ためサイト」でこの記事をチェック!](http://xportal.jp/banner/001.gif)
「Life Carrier Net」もチェック!
肩と腕がつらいの~?
お仕事とブログの両立って、キツイよねー!
黄帝灸は、つらいところに当てるだけで
辛さが軽減されるので、誰でも使えると思うよ~
maxbeetさん、今度きりんち、
遊びに来てね~
整体も、少しは上達したんだよー♪
本当は手芸用の小型のアイロンが良いのですが、
お腹や、内もも、デコルテあたりでしたら、
アイロンを低にして、タオルをあてて、
温めていただくと良いですよ。
背中や腰は、うつぶせに寝て、
誰かに当ててもらわないとできませんけど。
首筋であればドライヤーも有効と思いますが、
皮膚表面が熱くなってしまって、
長く当てるのはちょっとキツイので、
体の奥まで熱が届かないのが残念なところです。
アイロンは、少し熱を押し込む気持ちで押し当てて、
少しづつずらして当てるのがポイントです。
皇帝灸は、普段お灸をされている方であれば、
良さを実感できるそうです。
火を使わず、安全ですし、匂いがないのが魅力です。