昨日、WindowsUPdateを続けていたら、そのまま寝ちゃいました。
とりあえず、SP2まで入ってます。
たぶん、これで、内蔵メモステリーダーが使えなくなったと思います。(SP2でNG)
それにしても、 Giga Pocketが使えないです。(エラー)
良く見たら、Dドライブがフォーマットされていないです。
フォーマットも、フルフォーマットしたようで時間がめちゃかかります。
とりあえず、これで、使えるようになったので、ウィルスチェックを入れて
娘に渡します。
と思ったら
あ~~~~、HDDが認識しなくなった。壊れた!!
別な80GBの古いのが余っていたので、代替え。
また、最初から
結局リカバリーHDが使えず。(容量が微妙に違うから?)
パーテションをフォーマットしているところで、止まっちゃいます。
結局、XPのSP3のディスクを使って(リカバリーと、VAIOのアプリは諦めました)
いろいろ四苦八苦して、なんとか立ち上がりました。
でも、ファン制御ができなりうるさくなってしまいました。
SpeedFanというアプリで、調整しましたが、起動のたびに調整が必要です。
それでも、XP SP3とペンティアム4 1.5Ghzとメモリー256MBじゃ
遅いです。メモリーを追加するほどお金を掛けたくないし。
とりあえず、SP2まで入ってます。
たぶん、これで、内蔵メモステリーダーが使えなくなったと思います。(SP2でNG)
それにしても、 Giga Pocketが使えないです。(エラー)
良く見たら、Dドライブがフォーマットされていないです。
フォーマットも、フルフォーマットしたようで時間がめちゃかかります。
とりあえず、これで、使えるようになったので、ウィルスチェックを入れて
娘に渡します。
と思ったら
あ~~~~、HDDが認識しなくなった。壊れた!!
別な80GBの古いのが余っていたので、代替え。
また、最初から

結局リカバリーHDが使えず。(容量が微妙に違うから?)
パーテションをフォーマットしているところで、止まっちゃいます。
結局、XPのSP3のディスクを使って(リカバリーと、VAIOのアプリは諦めました)
いろいろ四苦八苦して、なんとか立ち上がりました。
でも、ファン制御ができなりうるさくなってしまいました。
SpeedFanというアプリで、調整しましたが、起動のたびに調整が必要です。
それでも、XP SP3とペンティアム4 1.5Ghzとメモリー256MBじゃ
遅いです。メモリーを追加するほどお金を掛けたくないし。