goo

7月5日 認知症の研修

今回は「認知症の研修」と言う事で「ユマニチュード」について勉強しました。

ユマニチュードとは「見つめる(見る)」「話す」「触れる」「立つ」と言うコミュ
ニケーションの4つの柱を基本とし、

150を超える技術から成り立っています。

その方の視界に入り「見つめ(見つめられ)」、優しく、前向きな言葉を使って、実
況するように「話し」かけ、

「触れながら」スキンシップを図る事で信頼関係を密にとり、上から掴むことなく
そっと支えることを大切にする。

そして、「立つ」ことを意識し他の人と同じ空間に居ることを認識してもらう。

これらの事を状況に応じて行うことで、その方の心を開くだけではなく、介護する側
も心が落ち着き優しくできるとおもいます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

6月7日 排泄ケア研究会

今回は、施設内職員対象に(排泄ケアの基本を学ぼう)という目的で基礎的な排泄介助のやり方を職員同士で振り返りながら行いました。


  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

5月11日 入浴研修

5月は入浴のケア方針研修を行いました。
新人職員から入社3年未満の職員を対象にし入浴の基本的な部分の内容を皆で学びました。
実際にお風呂にも入りながらご利用者の気持ちを知り不安なく入浴して頂けるように入浴体験もしました。
今後の入浴介助の場面で基本を大切にし、その人にあった入浴介助をして行きたいと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

7月4日 小学校車椅子体験

北橘小学校より「車椅子体験」の講師の依頼を受け、小学4年生に対して車椅子の操作や注意事項を伝えてきました。

この体験を通して介護の大切さが伝われば幸いです。

Dscn2708 Dscn2718

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

6月25日 非難l訓練

既存棟で夜間想定の非難訓練を行いました。

風組、橘組22名のご利用者に避難誘導のご協力をいただきました。

Dsc_0662 Dsc_0665

消火器の訓練

Dsc_0666 Dsc_0669

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »