地震

2011-03-12 20:22:12 | Weblog

こんな激しい揺れは初めてであった。本当にやばいと思った。東京のホテルで会議中であった。「あれ、揺れてるね」みたいな感じから始まり、段々激しくなった。3分くらいは揺れたのではないだろうか。長く感じた。テーブルの下に隠れ、揺れが収まってすぐ電話をしたが全くつながらない。ホテル側の誘導で外へ非難。外でも余震があり、電線が揺れる。この時は、とうとう東海地震が来たと思った。しかも都内にいる時という、最悪の状況だ。困ったのは、その後。ホテルがテレビを出してきてくれる。帰るにしても地下鉄、JR全部だめ。歩くということも考えたが、人口の多い都内で歩く危険を考え、交通機関が動くまでホテルにとどまることにした。夜も更けてきたが状況は変わらず。外からは宿泊できないかとお客が来るが、満室とのこと。テレビではターミナル駅が帰宅できない人々で混雑している。しかし、このホテルすばらしく親切であった。ロビーにたむろする我々に、飲み物、おにぎりを提供してくれた。さらに和室の大広間まで開放してくれたのだ。お陰で暖房の効いた部屋で一晩過ごすことができた。感謝である。次の朝は地下鉄、新幹線も動いており、無事静岡に帰ることができた。


まだ寒い

2011-01-31 22:38:45 | Weblog

外に出ると冷たい空気で鼻水。耳も冷たくなってしまう。はやくもう少し暖かくなってほしい。北陸は大雪だそうな。福井にいた時、はじめて雪が降った朝は「きれいだなー」と感激したが、すぐにとてもやっかいなことを思い知らされた。道路は歩道が雪だらけで車道を歩かねばならず、車道は融雪装置の水でぐじょぐじょ。家のまわりや駐車場は雪かきをするのだが、これが真に重労働。福井の人は女性でも上手にできるが、なれない私はなかなかうまく雪をかけない。電車はとまるわで、大変でした。

写真は「プレッツェン」ドイツ風のパンですね。富士市においしいパン屋さんを発見。バナナは花粉症にきくという動物実験(!)の報道があったので、これも日曜日の朝食です。 


乾燥してる

2011-01-25 23:40:13 | Weblog
乾燥している。手持ちの湿度計では50パーセント以下。暖房をエアコンで行うと、30パーセントぐらいになってしまう。まわりではインフルエンザやノロウイルスにかかっている人がチラホラ。

寒い

2011-01-10 23:52:52 | Weblog

世間では寒い寒いと言っているが、確かに寒い。静岡でも最高気温8度くらい。昨日は風も強めで、

よけい寒く感じる。しかし天気はよいので、朝から富士山が頂上まで見える。こういう日は気分が良い。

写真はデコポン。今年は柑橘類あまり出来がよくないとも聞くが、これはおいしい。みずみずしく、さくっと

食べられる。

これに限らず、世の中で、食べ物というものが一番よい。なんだかんだ言っても「食い物」がなければ

始まらない。お金も、宝石も、高価な服も、腹ぺこの時には何の役にも立ちませんから。


天皇陛下

2011-01-04 22:28:18 | Weblog
順番がバラバラですが、12月23日は天皇誕生日で祝日。お天気も良く、テレビ報道によれば、3回お出ましになるということなので、それではと、天皇陛下のお誕生日をお祝いに皇居へ。こんなところまで来るのは初めての経験。

ロック

2011-01-04 22:19:21 | Weblog
富士宮駅の自転車置き場にあった、ロックのノボリ旗。これ面白い。自転車の盗難防止にちゃんとロックしましょうということなんだけど、音楽のロックにかけて、とぼけたイラスト。

謹賀新年

2011-01-04 22:07:26 | Weblog

あけましておめでとうございます。

年末にかけ、更新すっかりさぼってしまいました。ざわざわ忙しく、しかし正月休みですこし元気に。

全国的には大雪など荒れた所が多かったようだが、静岡、関東地方は、幸いに晴天のお正月。

仕事は29日から3日まで休み。本当は曜日がつながって10日くらい休めるとうれしい。31日まで掃除などで過ごす。

3日は富士宮から千葉に移動。途中、東京のデパートによって買い物少々。午後1時頃箱根駅伝が通るというので、にわかに応援。さすが、すごいスピード。カメラがおいつきません。


磨崖仏

2010-12-16 20:28:11 | Weblog
大分県臼杵市にある磨崖仏。有名である。残念ながら私は未だ行ってない。
じゃあこの写真はなんだ!
と言われそうだが、これは千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行く道の脇にあるものだ。要するにレプリカである。
この博物館、古代から現代までの日本歴史と日本民俗を扱う壮大な博物館である。で、広大でもあるので、少し歴史に興味がある人だと1日では見切れない。
http://www.city.usuki.oita.jp/sekibutsu/
こっちが本物。お供をつれてます。まわりの景色が全く違いますね。

忘年会の季節

2010-12-16 20:17:58 | Weblog
12月。師走。忘年会の季節である。9日、10日、14日と続き、来週20日にも予定されている。私はお酒は余り飲めない。しかし、その場では調子に乗って飲んでしまう。これが良くない。その日は良いのだが、次の日の朝がつらくなる。お酒というのは適量は体に良いらしい。最近では、コップを2つ用意しておき、1つにはビール、1つにはウーロン茶、またはビールをノンアルコールビールで割ってしまう。誰かがお酌に来たときは受けるが、それ以外のときはウーロンの方を飲んでいる。これにより、無理せず飲める。無粋ですけど・・・・。