がんばれ!邑久高野球部

野球が大好きな父ちゃんのひとりごと

円陣を組む理由

2008-05-06 21:01:47 | つぶやき
ゴールデンウイークも終わろうとしていますが、皆さんにとっては有意義な時間だったでしょうか。

私は、3日から今日までに野球の試合を10ゲーム観戦して、ちと疲労感がにじんでおります。

野球の試合を観戦しながら、ふと今日のお題である「円陣」について考えたのです。

高校野球で円陣は当たり前で、守備から戻ってくると必ず当たり前のように組んでいます。しかしながら、プロ野球の世界では窮地にしか見かけません。円陣を組んで何を確認しているのかはわかりませんが、プロのそれは「勝つために何をするか」を全員で共有しているように思います。

素人の推測ですからプロの世界で何を確認しているのかは定かではありませんが、自分のビジネスと重ね合わせてみると、少しだけ想像がつきます。

それは、組織としていい結果を残すために、みんなの動きを朝礼で確認するようなものではないかと・・・。
だからこそ、その円陣を大切にして欲しいと思ったのです。

高校野球で、円陣は攻撃の前に組まれます。
貴重な時間です。
気合いも大切ですが、僕は具体的にどうやって点を取るかを話し合うことが大切ではないかと思います。特に、中盤から終盤は、相手バッテリーの攻め方の分析とそれに対するみんなの狙い方をその状況に応じて話し合う場であって欲しいと思うのです。

狙いを全員で確認することで、点から線の打線に少しでも近づくことができるんではないかと感じたのです。一人だけができても、それはチームのためにはなりません。勝てないチームの中で、高打率を自慢しても虚しいだけです。

そうではなくて、少ないチャンスを活かして勝ち進むチームは、次に進めます。
プロの世界でも、全員が4番を打てる選手が揃っても、結果が伴わないチームがあることで説得力が増すのではないでしょうか。

ちょっと飛躍しすぎたかもしれませんが、邑久高野球部が一丸となって勝ち抜くために、老婆心ながら感じたままを書かせていただきました。

偉そうにすいません。

にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
高校野球ブログランキングに参加しています。
クリックすることで、投票がカウントされます。
(1日1回有効です。)
ぜひ、ご協力をお願いします。
日記@BlogRanking
ご面倒ですが、こちらもよろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ! (土佐丸)
2008-05-07 22:20:13
先日は訪問、コメントありがとうございます。

円陣について興味深い内容読ませて頂きました。
県内でも円陣前の掛け声を聞くと「なるほど」って思える事もあります。
倉敷高などは「後半強い倉敷、行くぞ!」みたいな気合の掛け声でしたし。

お気に入り登録ありがとうございます。
返信する
おはようございます (kiyo0618)
2008-05-08 06:37:04
コメントありがとうございます。
限られた時間の使い方で差が出るように思い、書いてみました。倉敷高の掛け声は初めて聞きましたが、最近常にいい結果を残しているチームだけに、興味深いです。
返信する

コメントを投稿