清澄(きよすみ)庭園にいきました。
一説には、江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。その後、享保年間(1716から1736年)に下総国、関宿の城主久世大和守の下屋敷となり庭園のもとが形造られました。
明治11(1878)年に岩崎彌太郎がこの邸地を社員の慰安や貴賓を招待する場所として造園を計画し、明治13(1880)年の「深川親睦園」を開園しました。その後も造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水をはじめ築山、周囲には全国から取り寄せた名石を配して明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として完成しました。 昭和54 (1979)年3月31日には、東京都の名勝に指定されました。
※なお、大正12(1923)年9月の関東大震災や昭和20(1945)年3月の大空襲の時には避難所として多くの命を救いました。
全国から集められた名石が、置かれてありました。石には名前が表示 してありま した。
現在は採集が禁止されている幻の石、佐渡赤玉石
池の端に石が置かれてありました。この石の上を渡りながら、池の魚を見たり水面に映る景色を見たりしました。
鳥がたくさんいました。水面の上を飛び交う鳥、水面を泳ぐ鳥、などを見ていると楽しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます