goo blog サービス終了のお知らせ 

ピッコロビーネk&kのぶどう栽培日記

ピッコロビーネとはイタリア語で“小さなブドウ畑”
新しい栽培方法を探求し、おいしいぶどうつくりにチャレンジしてます。

2025年1月の管理作業

2025-01-28 | 日記

5か月ぶりの投稿になります。

2025年の1月も今週で終わりです。

ピッコロビーネのぶどう園 1月に行った作業を紹介します。

1月2日から4日にせん定を行いました。

昨年伸びた枝を枝の根元から2芽残して切る短梢(たんしょう)せん定を行います。

残した芽から今年実をならせる枝が伸ます。

このように枝を切ります。

せん定前

片側をせん定しました。

せん定した枝

1月25日に芽の発芽を早めるため(発芽促進)芽に液肥(メリット青)を散布しました。

液肥を2倍に薄めたものをハンドスプレーで芽に散布していきます。

1月28日からは枝の皮はぎを行っています。

ブドウの皮の下は寒さがしのげる害虫の越冬場所になるため、皮を剥いで害虫の駆除を行います。

このようなヘラを使うと剥けやすいです。

品種によって剥きにくいもの、剥きやすいものがありますが、やり始めるとバリバリっと剥がれてなかなか癖になります。

皮はぎすると寒さの影響を受けやすいので、時期的に少し早いですが、3月になると忙しくなるのでこの時期から少しづつ始めるようにしています。

 

 

 


台風10号の影響は?―収穫期を迎えてます

2024-08-31 | 日記

伊勢湾台風並みに発達した台風10号がゆっくりと九州に向むかっており、山口県にも最接近する進路予想から8月26日に台風対策を行いました。

今年の暑さのため、ブドウの成熟が昨年より遅れ、ようやく少しづつとれるようになった矢先です。

マスカサーティンは50%程度、BKシードレス、シャインマスカット20%程度収穫できてますが、残りの品種はほとんどとれていない状況。

これで台風が直撃でもしたら今年は終わりになってしまうかも。

ブドウも気になりますが、ぶどう棚の被害を防がないといけないので、とにかく雨よけビニールを取り除きました。

下に敷いてある反射マルチも飛ばないよう、抑えを補強しました。

台風10号は九州のほか東海、関東にも大きな被害を与えましたが、幸いにピッコロビーネK&Kのぶどうには大きな影響はありませんでした。

今日、8月31日は雨も上がったので、雨よけビニールを再度張り直ししました。

ぶどうたちも何とか無事でした。

来週からマスカ、BK、シャイン、紫玉はピークを迎え、来週以降、クイーンニーナ、昭平紅が収穫できると思います。

ナガノパープルは果粒の肥大はよかったのですが、今年もまだらに着色し、いわゆる「ゴマシオ」房になってしまいました。

マンガン欠乏が疑われるため、今年はGA処理時に硫酸マンガンを加えましたが1回ではだめだったようです。

来年の課題です。

 


2024年開花間近となりました 花穂整形をしています。

2024-05-10 | 日記

今年は4月は寒い日が多かったので、生育ペースが遅かったのですが、4月下旬から気温の上下動が激しく、急に暑くなったりして昨年並みの生育状況となっています。

ナガノパープルの様子

5月連休明けから、ナガノパープル、BKシードレスの花穂(かすい)の蕾が大きくなり、ばらけ始めてきたので来週には開花が始まると考えています。

早く咲きそうな品種から、花穂整形を始めました。

ぶどうはこのように大きな花穂を着けます。

これに蕾がびっしりと着いています。

これが全部開花して結実すると、とても大きな房になるので、開花前にあらかじめ小さくしておきます。

小さくすることで、残った蕾に木から送られる養分が集中し、着果が良くなります。

ピッコロビーネはジベレリン処理による種無し栽培なので、残す蕾の部分は、花穂の先端3~4cmくらいで十分大きくなります。

1房ずつ、切っていくので結構根気がいります。

 

ところで、我が家の庭に、おととしからある鉢植えのハイビスカスが冬越えして1輪大きな花を着けました。

庭の手入れは妻のきょんきょんがやってます

 

 


2024年3月 トンネル被覆と潅水装置

2024-03-17 | 日記

トンネル被覆はここ3年くらいは3月10日ごろに行ってきました。

今年は3月に入り雨の日が多く、予定通りの作業ができなくって、11日と13日でトンネルのポリフィルムの被覆を行いました。

11日に自宅の紫玉、涼香、シャイン・クイーン

13日に第2農園を行いました。

15日には第2農園の自動潅水装置を設置しました。

3月になって気温が低い日が続いていますが、ぶどうは昨年同様、BKシードレス、紫玉の芽が膨らみ始めています。


2024年せん定を行いました。

2024-01-07 | 日記

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

毎年この時期せん定がブドウ栽培はじめです。

今年は1月4日に行いました。

今年は暖かいお正月で仕事がはかどりました。1日で全部の品種を終わらせました。

すべて短梢剪定なので、せん定自体は早く済むのですが、今年は、粗皮はぎをできる限りしたので、結構時間がかかりました。

ブドウの木の成長とともに、皮も厚くなっていきますが、皮の隙間に、害虫や病菌が潜んでいることがおおいので

粗皮はぎをすることで駆除や予防につながります。

↓涼香せん定前

↓涼香せん定後(粗皮はぎしてます)

↓紫玉(せん定前とせん定後)

↓シャインマスカット(せん定前とせん定後)

粗皮はぎ