懸魚(げぎょ)を取り付けました。
懸魚について↓
屋根の破風板に下がる大きな飾りが特徴となっています、これは「懸魚(げぎょ)」と呼ばれています。
「懸魚」とは、神社やお寺の屋根の破風板部分に取り付けられた妻飾りのことで、屋根の構造が、切妻造りか入母屋造りであればたいてい付けられています。
この「懸魚」の語源は、文字通り「魚を懸ける」ことであり、水と関わりの深い魚を屋根に懸けることによって、「水をかける」という意味に通じています。
つまり、水の代わりに魚を屋根に懸けて、火に弱い木造の建物を火災から守るために、火伏せのまじないとして取り付けられたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/b5d64016c5e150c8b7342a397a59c3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/4912352068683a7ca0ff325a7e23fa12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/b75255044c69b5c9c5e8ebdc51638faf.jpg)
先日、行ってきました安倍文殊院の懸魚です。↓
懸魚について↓
屋根の破風板に下がる大きな飾りが特徴となっています、これは「懸魚(げぎょ)」と呼ばれています。
「懸魚」とは、神社やお寺の屋根の破風板部分に取り付けられた妻飾りのことで、屋根の構造が、切妻造りか入母屋造りであればたいてい付けられています。
この「懸魚」の語源は、文字通り「魚を懸ける」ことであり、水と関わりの深い魚を屋根に懸けることによって、「水をかける」という意味に通じています。
つまり、水の代わりに魚を屋根に懸けて、火に弱い木造の建物を火災から守るために、火伏せのまじないとして取り付けられたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/b5d64016c5e150c8b7342a397a59c3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/4912352068683a7ca0ff325a7e23fa12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/b75255044c69b5c9c5e8ebdc51638faf.jpg)
先日、行ってきました安倍文殊院の懸魚です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/6fc20ada3255505b68981c4a7990fe95.jpg)