1月21日14:34 紙切りの最長記録をだした!なんて大喜び
1月21日夜 なんだかマルの様子がおかしい肩で息をして苦しそう→体重をはかると70g
慌ててお腹を見るとボッコリ。なんでだ私!こんなになるまで気づかないなんて…
1月22日9:44 卵用のベットをと思いカイロを包んだハンカチを用意するが、落ち着かない様子
箱にハンカチをひいてやるとこのとおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/bd45d3cbefc5df455bd49ca10dc1de36.jpg)
なぜかタケも一緒になって産卵準備?
1月22日11:00頃 不安になってマルの実家にtelをしていろいろレクチャーを受ける
1月22日12:35 こんな大量の紙を腰にさしたのは初めてのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/cf282028de28c3c611fc616d41492287.jpg)
さすがは卵パワー
1月22日14:20 このオチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/31d62bd0d7c5dc8af0588c610258257f.jpg)
1月22日21:56 この日記のタイトルを書いたもののどうしてよいやら、下書き状態で保存
不安に思いつつも初卵には時間がかかるとのことで今日はなかろう、と就寝
1月23日07:00 発情を促進するといけないとのことでテントを撤去したためか?
カゴをのぞくと上の止まり木にとまって眠るマル。まだ卵はない
このときあまりにケージが汚れてフンをしているのかもよくわからなかったのでケージをお掃除
卵を上の止まり木から産んでBomb!なんて話も聞くのでそうするつもなのか?
と思いつつ下のハンカチの上へ無理矢理移動させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
ぼーっとTVなんかを見つつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
1月23日8:30 まだ産まないよなぁと思いつつ写真に写したのが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/166eb4fbe397daa2b764623b5036b0fc.jpg)
羽根に顔をうずめて眠っていたのでもしやヤバイ状況になっているのでは!
と焦って近寄ると立ち上がったマルの下には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ee/9624a81f29487c0e938c04273c4bed31.jpg)
産んでいました。
もしや安産だったのか?!
しかしこの後の多産を抑えるためにも、テントを撤去してタケと別居させた以外にも、
写真の箱のような囲いはやめた方がいいのかな?とか
(この箱、底を二重構造にしてカイロを入れています)
落ち着くように若干暗めにしているのですが、それもやめた方がよいのか?とか
一度産んでしまうと季節が来ると定期的に産むようになるのだろうか?
良かれと思ってしている事が実は逆効果なんじゃないか
食べる割にフンの量が少ないような・・・
とわかんないことだらけ。
些細な事でもかまいません助言などいただけると幸いです。
1月21日夜 なんだかマルの様子がおかしい肩で息をして苦しそう→体重をはかると70g
慌ててお腹を見るとボッコリ。なんでだ私!こんなになるまで気づかないなんて…
1月22日9:44 卵用のベットをと思いカイロを包んだハンカチを用意するが、落ち着かない様子
箱にハンカチをひいてやるとこのとおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/bd45d3cbefc5df455bd49ca10dc1de36.jpg)
なぜかタケも一緒になって産卵準備?
1月22日11:00頃 不安になってマルの実家にtelをしていろいろレクチャーを受ける
1月22日12:35 こんな大量の紙を腰にさしたのは初めてのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/cf282028de28c3c611fc616d41492287.jpg)
さすがは卵パワー
1月22日14:20 このオチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/31d62bd0d7c5dc8af0588c610258257f.jpg)
1月22日21:56 この日記のタイトルを書いたもののどうしてよいやら、下書き状態で保存
不安に思いつつも初卵には時間がかかるとのことで今日はなかろう、と就寝
1月23日07:00 発情を促進するといけないとのことでテントを撤去したためか?
カゴをのぞくと上の止まり木にとまって眠るマル。まだ卵はない
このときあまりにケージが汚れてフンをしているのかもよくわからなかったのでケージをお掃除
卵を上の止まり木から産んでBomb!なんて話も聞くのでそうするつもなのか?
と思いつつ下のハンカチの上へ無理矢理移動させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
1月23日8:30 まだ産まないよなぁと思いつつ写真に写したのが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/166eb4fbe397daa2b764623b5036b0fc.jpg)
羽根に顔をうずめて眠っていたのでもしやヤバイ状況になっているのでは!
と焦って近寄ると立ち上がったマルの下には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ee/9624a81f29487c0e938c04273c4bed31.jpg)
産んでいました。
もしや安産だったのか?!
しかしこの後の多産を抑えるためにも、テントを撤去してタケと別居させた以外にも、
写真の箱のような囲いはやめた方がいいのかな?とか
(この箱、底を二重構造にしてカイロを入れています)
落ち着くように若干暗めにしているのですが、それもやめた方がよいのか?とか
一度産んでしまうと季節が来ると定期的に産むようになるのだろうか?
良かれと思ってしている事が実は逆効果なんじゃないか
食べる割にフンの量が少ないような・・・
とわかんないことだらけ。
些細な事でもかまいません助言などいただけると幸いです。
最初のお産は危険が付きまといますからねぇ。
タケさんが一緒にお産に参加していた写真はちょっと
笑ってしまいましたが
とにかく無事に産んでくれてヨカッタです。
1つ生んでも次の玉ちゃんの中身が体内にあるなら
全部生ませてあげたほうがいいと思いますよ。
通常の体重とよく照らし合わせてみてくださいな。
インコさんによっては数が合うまで産む子がいるので
もしそっちのタイプなら玉ちゃんを投入することも
考慮してくださいね。
初産って~心配ですよね!
うちのチェリーちゃんは案外簡単に?産んだようですが、
文鳥達はいつもハラハラどきどきしてしまいます。
マルちゃんのお玉ちゃんって、有精卵だったのかしら?
タケちゃんと仲良く箱に入っている姿に~
何故か感動しちゃいました
よこぷんさんの言うように、産むだけ産ませた方が良いのかしらね~
うちの文鳥のいちごちゃんは、現在8個のお玉ちゃん抱いていますが、
いつもこのくらい産まないとやめません・・。
壷巣を撤去しても産んじゃいます・・。
難しいですよね~鳥さんの発情って・・
このたまちゃん 有精卵の可能性はないのでしょうか?
卵の数は その時々 また個体によっても違ってきます。1つで終わる子もいれば 6個産んじゃう子も。。。。 私の場合は、産んでしまうまではあがきますがひとつ産んでしまえば後は無事すべて産み終わるまで、玉ちゃんはそのまま放置、発情防止策もしないです。
まるちゃん ちゃんと玉ちゃん温める派でしたねえ~
いがいに おてんばさんのほうが 玉ちゃん大事にするんでしょうか(笑)
家のクリちゃんもそうだし(遠縁にあたるんでしたよね~確か^^)
なにはともあれ 無事に終了するよう安産なむなむ~
うちの旦那の立会いも笑いますよ~
ゆうべはマルを見るたんびに
「ひっひっふ~ひっひっふ~」
って声かけてましたから
まだまだ、おなかはブニョブニョで
当分かかりそうですが頑張って欲しいです。
困ったのが、昨日うそみたいに食べ続けていたマルが
今日はほとんど餌を食べませんでした。
シードをあげると食べてくれたのでとりあえずシードでつないでいますが、大丈夫なのかなぁ?と心配です。マルも大変だろうけど当分この不安な気持ちが続くんですね
初産の時は3個ぐらいだと思うってことだったので、
途中異変が起これば別ですが自然に任せようかと思っています。
マルと一緒に箱にうずくまるタケを見て
実はタケも♀なんじゃ?という疑惑が頭を横切りました。
有精卵かどうか、多分違うと思いますがいずれにしても、産んで終わったら撤去しようと思っています。
諸事情でかわいそうですが、もし有精卵でもきっと中止させてしまうと思います。
意外なことにマルったら卵あっためてるんですよ。
てっきりサッカーするか、卵爆弾するもんだと思って楽しみにしていたのですが(笑)あっためているとじぃ~っとしているので具合が悪いんじゃないか?と気が気ではありません。何かあったときもどのタイミングで病院に連れて行こうか?いつもの病院で大丈夫なのか?不安でいっぱいです。どうか元気に産卵をおえてくれ~なむ~でございます。
ついにマルちゃん卵をっ!!
初めての卵ちゃん、マルちゃん頑張ったね~
コハクが始めて卵ちゃんを産んだ時の事を思い出しました
私も最初の卵ちゃんの時はどうしてよいか
コハクの場合、ほぼ私の独断でなので、それがいいのか悪いのか実際自分でも分からないのですが、全部産んでしまうまでそのままの状態でそっとしています。
紙切りと餌を食べる以外はずっとうずくまって寝ている気が・・・・。
うんPですが、水っぽく、たくさんしている日もあれば少ない日も・・・・。
でも、卵ちゃん中はいつも以上に餌の減りが早いです
あと、我家ではこんぱまるさんにすすめられて、カルシウム剤(カルシベット)を卵ちゃんが始まる少し前から終わるまで、水に混ぜてあげています。
よく卵をポコポコ産むコハクが今のところ全部しっかりした卵なので、効果があるのかも・・・・。
最後の卵が終わると、骨盤の開き具合と排泄腔はぷっくりのままですが、重そうな感じとプニュプニュ感が一気になくなり、スマートなおちりに戻ります。
そのタイミングで、コハクの場合ハンカチお布団は撤去
しばらくは金網を温める日が続きますが
あと、産んだ卵を捨てずに、次回卵ちゃんの時の数合わせに使ってます。これで、最初の頃6個産んでいたのが4~5個でストップ
きっと役にたつと思いますよ
ほんと、ほぼ自分の独断でやっている事なので、あまり良いアドバイスにはならないと思いますが・・・・
マルちゃん最後まで頑張って産むんだぞ~!
あれ?プク!ポンッ!!て具合で(笑)
ウンチですが、今日一日ほとんどしなかったのを
夜に一気に出した感じでつい写真に撮ってしまったぐらいです。多分カゴの中ではしたくなかったのかと。
何度か外に出したのですがそのうちの1回透明な液体にほんのり便が混じったようなもの(明らかに普段のオシッコとは違うもの)が出ただけだったので
いったいコレは何????大丈夫なの?と思っていたら
やっと夜になってしてくれて。餌も昨日とはうってかわって全然食べる量が空くないのでビクビクでした。
それでも朝よりも体重が2gほど増えていたので、ちゃんと食べてはいるようです。
コハクちゃんの貴重な卵体験記を詳しく書いてくださってありがとうございました。
卵をとっておくって言う手はいいですねぇ。
あ~いくつ産むんだろうマル。
今日のブログにsakuraさんからいただいたグッズと
sakuraさんの名前とリンクを書かせていただきましたぁ。
もしご都合が悪ければ外しますのでご一報くださいまし。
1個目があっという間だったので
ポコポコって産んでくれるものと思っていたのに
オシリはうんち切れが悪くビチャビチャで、気にしておしりの周りの毛むしってとぅるんとぅるんだし、マル自体は元気そうなのが救いですが、とにかく
アワワ
ブログ拝見しましたよ~
楽しく活用いただけたようでうれしいです。
うちのも、すっかり丸裸になってしまっているので
そろそろ再生させないとなぁ~って思ってたところでした。いい機会なので今日つくろっかな。