「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

薔薇の花(仏)「ソレイユ・デュ・モンド」~モネの色彩と「Rose Library」(32)

薔薇の花(仏)「ソレイユ・デュ・モンド」~モネの色彩と「Rose Library」(32)

モネの色彩「軽井沢レイクガーデン・睡蓮①」



「軽井沢レイクガーデン」

自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽
(秋)9月~11月初旬
秋バラと紅葉
9月はアスターや秋明菊10月中旬以降は紅葉が楽しめます。

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径

「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア




クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「積みわら1891年 」25連作(22)

多くの著名な画家たちが「積みわら」の影響を受けており、フォーヴィスムを代表する画家であるドランやヴラマンクたちも例外ではない。カンディンスキーの回想録には「積みわら」について「突然私に提示されたのは思いも寄らないほどの色彩の広がりだった。これまで理解することすらできず、私がひそかに考えていた絵画表現におけるとてつもない野望をはるかに凌駕するものだった」という記述がある

「ルーアン大聖堂:日没」33連作(6)
ロシア プーシキン美術館(モスクワ)


モネは、既に、移り変わる光の影響を捉えようとした「積みわら」や「ポプラ並木」の連作を手がけていたが、「ルーアン大聖堂」連作では、同一のモティーフがほとんど同じ角度から描かれているため、光の推移による変化がよりはっきり捉えられている

「睡蓮1907年ヒューストン美術館」約250連作(22)

モネは日本の浮世絵版画を愛好し、収集もしていた。日本の事物がモネの画面に直接現れることはまれだが構図のとり方、遠近法を排除した画面構成、固有色にとらわれない色使いなどには日本の版画の影響が指摘される。西洋絵画の伝統では、風景は人の視線の高さで眺められ、画中には水平線が設定されて、地上と空とを分けていた。ところが、モネの『睡蓮』連作では池の岸の地面は徐々に描かれなくなり、画面全体を水面が占めるようになる。

カテゴリーに「Rose Library」を作りましたので、いつでも気楽に見に来てくださいね。
何しろレイクガーデンには「バラの花400種類」あるのですから、まさしく「ローズ・ライブラリー」にして行きたいと思っています。バラは6月から10月まで1番花、2番花、そして繰り返し咲きます。今日以降の作品は9月7日に撮影しました。最後10月中旬には最後の秋バラが咲いて今年は終了します。10月中旬には行ってまた撮影したいと思います。

「ソレイユ・デュ・モンド」(32)
南仏の太陽を思わせる輝くような黄色の花は開花につれてオレンジ色を帯びて覆色となる。濃い照り葉も美しい。樹はコンパクトなブッシュタイプで樹勢も強く、絶え間なく次々と開花する。極めて耐病性が強く、初心者には特にお勧めです。

品種名 ソレイユ・デュ・モンド
分類と系統 フランスローズ・フロリバンダ
原名 Soleil du Monde
咲く時期 四季咲き
花形 丸弁抱え咲き
花色 黄色・オレンジの覆輪
花径 中大輪
樹勢 強い 
香り 微香
育てやすさ 耐病性強い、初心者向け
育成環境 耐寒性普通 耐暑性強い
作出年2007年 作出者デルバール(Delbard)社 作出国フランス

コメント一覧

knsw0805
こんばんは。
クロママのブログに書き込みました。
pdk11433
クロママです。こんばんは😃🌃
口語にお誘い頂きまして
ありがとうございました😆
恥ずかしながら参加させて頂こうかと~🎵
投稿の仕方が分かりませんので、
こちらの方にコメント入れさせて頂きました。
宜しくお願いします。
夜分にスミマセン。勿論御返事は気がついた時で結構です😆

いつも素敵なバラや花、庭園など、
癒されまくっています。
ありがとうございました😆
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Rose Library」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事