モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/5ecd203614c29939732329332c5fd4f6.jpg)
「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/19575e5cabb5bac6fbe8bb1ef38ea0b7.jpg)
クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。
「日本にあるモネの作品一覧」
「バラ色のボート」
口語短歌
「水とその底で揺らめく水草を いっしょに描く 新たな試み」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/40ed2f5d4324b4658375c26b56e0f7cf.jpg)
モネは、1880年代後半から1890年にかけて、エプト川での舟遊びの情景を描いています。なかでもこの作品は、モネの人物画の最後の大作であるとともに、水面下の水草の動きと神秘的な暗い光を描いた最初の試みでもあります。モネはこの作品を描いていた当時、友人に宛てて次のように書き送っています。「私は不可能なことに取り組みました。水とその底で揺らめく水草をいっしょに描くということで、それは眺める分には素晴らしいのですが、このように描こうとすると気が狂いそうになります」。モネはこのときから水面の下の世界に眼を向けるようになり、その試みは晩年の「睡蓮」連作の水の風景でも展開されていきます。
ウィルデンシュタイン作品番号 w. 1249
制作年1890年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×135.3cm×176.5cm
所蔵先 ポーラ美術館
参照
https://www.polamuseum.or.jp/collection/006-0487/
※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。
「テレトン」2022年6月28日撮影
口語短歌
「絶妙に 混ざり合った 色合いで 株いっぱいに かわいい花が」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/0ba6573888d00cc19a403976863e64de.jpg)
株いっぱいにかわいい花をつけ、秋まで次々と咲きます。コンパクトな樹形で病気に強く、手入れもラクです。白、ピンク、オレンジ、黄色が混ざり合ったような絶妙な色合いが特長です。病気に強く、次々と花を咲かせるので初心者でも楽しめます。鉢植えもOK。また、花びらが強く花もちがイイのも特徴です。ふんわりとした優しい雰囲気のバラです。
品種名 テレトン
分類と系統 フロリバンダローズ
原名 Telethon
咲く時期 四季咲き
花形 ティーローズ
花色 クリームイエロー(白、ピンク、オレンジ、黄色が混ざり合う)
花径 8~10cm
香り 中香
作出年2003年 作出者デルバール 作出国フランス
参照
https://www.hanahana-shop.com/SHOP/da38737.html