歌川広重は、葛飾北斎と並んで、徳川時代の浮世絵版画を代表する画家である。その名声はヨーロッパにまで及び、いわゆるジャポニズム・ブームを呼んだほどだ。広重の風景版画としては、東海道五十三次のシリーズや、木曽街道六十九次のシリーズが有名である。名所江戸百景と題した大きなシリーズものは、安政三年(1856)から同五年(1858)にかけて刊行した。名所江戸百景とうたっているとおり、江戸の府内、府外合わせて119の風景を描いており、名所といわれるようなところはほとんどすべて網羅されている。写真のなかった当時、風景版画は人々にとっては身近な名所案内であり、また芸術鑑賞ともなった。そんなこともあって、大きな評判を呼び、版画としては異例の発行部数を誇った。
広重の絵の特徴は、独特の構図と、豊かな色彩感覚にある。広重は遠近感の表現がうまく、手前のものを巨大微細に描く一方、遠景を非常に小さく描くことで、その間にある空間を、遠近感をもって人々に認識させた。色彩については、ヒロシゲブルーという言葉があるように、独特の青の表現が特徴である。このブログでは、歌川広重の「名所江戸百景」119点のすべてについて、描かれた場所の解説とか、絵そのものの鑑賞をしたいと思う。
「17景飛鳥山北の展望」
「飛鳥山満開の桜愛でてこそ 敷物広げ花見楽しむ」
飛鳥山はいまの王子駅の南西にあたる台地で、徳川時代には桜の名所として知られていた。いまでも桜は植えられていて、大勢の花見客が集まる。また、北側を音無川が回りこむように流れており、一帯は山あり谷ありの複雑な地形を呈している。そんなところから、徳川時代から人気のある観光スポットだった。これは飛鳥山から北のほうを展望したもの。眼下に広がるのは田園のはずだが、それを一切省いて単純化し、遠景として筑波山を配している。筑波山は、富士山と共に江戸の視界を区切るものとして、つねに意識されていた。江戸の何処にいても見えるはずだが、飛鳥山からはとくに素晴らしい眺めを呈した。手前には満開の桜が見え、崖にそって松林が見える。その下に敷物を広げて、人々が思い思いの花見を楽しんでいる。
「18景王子稲荷の社」
「関八州稲荷の効験あらたかで 群衆賑わう初午祭り」
王子稲荷は飛鳥山の北、音無川を挟んだ台地の端にある。関八州に点在する稲荷神社の総元締である。そんなことから、毎年大晦日の夜には、関八州一帯から狐が集まって来て、一年を振り返りながら反省すると言われた。稲荷はもともと農耕の神だったが、そのうち商売繁盛や厄除けにも効験をあらわすようになり、江戸の町民たちからも深い信仰を集めた。一年中参詣者が絶えなかったが、特に二月の初午の日には、群衆で賑わったという。この絵は、境内に咲き広がっている梅の花の様子から、その初午の日に参詣する人々を描いていると思われる。遠景に見えるのは丹沢の山並だろう。丹沢は南西にあたるから、山に落ちている光は夕日にちがいない。いまでも神社の本殿は、南西に向いている。
参照
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo001.nihonbashi.html
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo009.asuka.html
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ西地区③」ロサンゼルス・ドジャース~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ西地区②」コロラド・ロッキーズ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ西地区①」アリゾナ・ダイヤモンド・バックス~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ東地区⑤」ワシントン・ナショナルズ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ東地区④」フィラデルフィア・フィリーズ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ東地区③」ニューヨーク・メッツ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事