「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「歌川広重・東海道五十三次・品川宿」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「歌川広重・東海道五十三次・品川宿」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

学生時代は東海道に憧れトラックに載せてもらい国道1号線を東京から大阪まで旅行したものです。そこで「口語短歌で綴る東海道五十三次」と題して歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」を手本として現代の写真も掲載しながら旅紀行したいとおもいます。


歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
江戸時代の浮世絵師で本名は安藤重右衛門といいます。
天保3年 (1832年)公用で東海道を上り、絵を描いたとされますが、現在では疑問視されています。翌年から「東海道五十三次」を発表。風景画家としての名声は決定的なものとなりました。以降、種々の「東海道」シリーズを発表しましたが、各種の「江戸名所」シリーズも多く手掛けており、ともに秀作です。

東海道五十三次②「品川宿」
口語短歌
「品川は 海に面した 宿場町 人が集まる 桜の名所」



江戸時代の品川は海に面した宿場で、桜の名所であった御殿山のふもとにありました。明け方に日本橋を発った大名行列が3里離れた品川宿を通過する頃、日の出を迎えます。最初の宿場である品川宿を日の出の空とともに描いています。道には大名行列の最後尾を配置しています。

参照URL
https://shikinobi.com/toukaidou53tsugi

「2024年には新駅も。ビジネスの街として進化し続ける、品川の魅力」

江戸時代には宿場町として栄えた品川。「品川宿場」は東海道において最初に設置された宿場です。そういった人が集まる場所として歴史があることからも、戦後の復興は他の地域に比べてもとても早いものでした。現在では、品川駅から見て高輪側が商業を中心に発展、そして港南側が工業を中心に発展しました。商業、工業ともに強い…という言い方もできますが、駅と線路を挟んだ地域でビジネスの性質が異なれば、お互いのやりとりに少なからず支障が出ます。それぞれの発展はあったものの、街全体としての利便性や総合的な発展性からすると他の地域よりも伸び悩んでいました。

そんな状況を大きく変えたのが、2003年の「東海道新幹線駅」としての品川駅の誕生。工業地帯として工場が乱立していた港南側にも高層ビルが立ち並び、品川全体に活気があふれだします。2004年には品川グランドコモンズもオープン。品川インターシティとも隣接していることから、品川エリア全体のビジネスの中核として、ビジネスの価値の上でも急成長を遂げました。また、品川は羽田・成田の各空港へのアクセスが非常に良好な街でもあります。国内だけでなく国際社会から見ても、重要度の高い街であると言えるでしょう。
写真1「2024年の新駅開設で、品川はさらに新しいステージに」

写真2「東海道新幹線品川駅が大きく品川を変えた」

写真3「現在の品川の特徴・女性も働きやすい環境を整えた街」

参照URL
https://www.servcorp.co.jp/blog/archives/shinagawa_business.html
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事