学生時代は東海道に憧れトラックに載せてもらい国道1号線を東京から大阪まで旅行したものです。そこで「口語短歌で綴る東海道五十三次」と題して歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」を手本として現代の写真も掲載しながら旅紀行したいとおもいます。
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
江戸時代の浮世絵師で本名は安藤重右衛門といいます。
天保3年 (1832年)公用で東海道を上り、絵を描いたとされますが、現在では疑問視されています。翌年から「東海道五十三次」を発表。風景画家としての名声は決定的なものとなりました。以降、種々の「東海道」シリーズを発表しましたが、各種の「江戸名所」シリーズも多く手掛けており、ともに秀作です。
東海道五十三次③「川崎宿」
口語短歌
「六郷は 川の渡しの 川崎で 望めば遠く 富士山見える」
川崎宿は、当初は宿場ではありませんでしたが、品川宿〜神奈川宿の間が長距離で負担が大きかったため、後から設置された宿場です。浮世絵には、川崎宿に入る川の渡しが描かれています。右奥には富士山も見られます。六郷は東京と神奈川の境を流れる多摩川の河口部が大きく湾曲した地にあります。江戸時代初期に掛けられた橋は大水で何回か流され、それ以来、船での渡河になりました。
参照URL
https://shikinobi.com/toukaidou53tsugi
再開発により発展し続ける「川崎」駅前周辺
東京都と横浜市に隣接という、利便性の高い立地環境を誇る川崎市。近年の人口増加率の高さは日本の大都市の中で見ても際立っており、現在の人口は150万人を突破しています。中でも10代後半から30代前半の若い世代の転入が増えており、市民の平均年齢が若いのが特徴です。その川崎市の玄関口となっている「川崎」駅および「京急川崎」駅周辺地区では、羽田空港や東京・横浜へのアクセスの良さを活かして、国際性豊かで広域的な集客機能を備えたまちづくりが戦略的に進められてきました。
2003(平成15)年に「都市再生緊急整備地域」に指定されたことも、「川崎」駅周辺の大改造に拍車をかけました。駅を取り巻くようにして新しい大規模施設が次々と誕生し、併せて、道路や歩行者デッキ、駅前広場の再編などの都市基盤整備も進んだことで、川崎のまちのイメージは大きく変わりました。現在も駅周辺のさらなる回遊性の強化や安全・安心なまちづくりを目指し、さまざまなプロジェクトが進行しています。
写真1「活気あふれる政令指定都市・川崎市の玄関口」
写真2「川崎のまちの風景を一変させた、大規模施設の数々」
写真3「2021年、川崎駅西口に新たな街区「カワサキデルタ」が誕生」
参照URL
https://kanagawa.itot.jp/shinmeicho/229
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る
「日本の美しいクリスマスマーケット③」東京クリスマスマーケット 2024 in神宮外苑~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「日本の美しいクリスマスマーケット②丸の内」Marunouchi Street Park 2024 Winter~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「日本の美しいクリスマスマーケット①青森市」CHRISTMAS MARKET in ASPAM 2024~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「世界の名峰登頂難易度ランキング①」キルギス「レーニン峰」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「世界人類未踏峰の山⑥」中国・ネパール「キュンガリ」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「世界人類未踏峰の山⑤」インド「サンスカール」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事