goo blog サービス終了のお知らせ 

「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

薔薇の花(仏)「ビエ・ドゥー」~モネの色彩と「Rose Library」(80)

薔薇の花(仏)「ビエ・ドゥー」~モネの色彩と「Rose Library」(80)


モネの色彩「軽井沢レイクガーデンの紅葉」11月04日現在



自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン(11月7日クローズ)
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア



クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「日本にあるモネの作品一覧」
「セーヌ河の朝1898年国立西洋美術館」


モネは「セーヌ河の朝」の連作を制作するにあたり、14枚のキャンバスを並行して作業していたというのです。そのような場面を目にした人がいたのですね。
(この連作自体は、21作品確認されているようです。)
夜明け前から準備して、その日の天気によって描き分けていたのでしょう。
「セーヌ河の朝、雨」に描かれているセーヌ河は、雨か風の影響のためか川面にはさざ波が立っているように見えます。その様子が実に美しい。
モネの光をとらえる目とその光景を描く腕は、どのように脳内で統制されていたのでしょうか?近くで観ると無造作に殴りつけられた筆の跡にしか見えません。
それが少し離れて観ることで、まるでエメラルドを覗き込んだような光景に変わるのです。同じ光景をカラー写真で見たなら、この作品のような感動を味わうことができるのか疑問です。すでに絵画に対する写実性の要求は薄らいでいた時代だったのだと思いますが、画家モネの表現する光景はまるで別世界の景色に仕上げられています。
大胆な表現なのに、繊細に光を紡いでいるすばらしい作品です。
国立西洋美術館

https://www.shimz.co.jp/heritage/history/details/1996_1.html

「モネ・人物に焦点を当てた絵画」
「カミーユ(緑衣の女性)」


1866年、サロンに出品され絶賛された本作に描かれるのは、制作当時はまだ結婚していなかったものの、4年後の1870年には画家の妻となった女性≪カミーユ・ドンシュー≫19歳時の全身肖像である。小説家であり印象派芸術の擁護者でもあったエミール・ゾラは本作を「此れは紛れも無く、写実主義を超えた、あらゆる細部を描写する繊細な理解者の、男らしい男の作品である」と評した。本作でカミーユがとる頭髪を気にし後ろを振り向く姿勢は、(作品を)観る者に衣服を見せるかのように背面を中心として構成されている。
このカミーユの仕草の自然的で流れるような美しさを始め、質の良さを存分に感じさせる緑と黒のスカートの柔らかな質感や豪華な衣服は、シンプルな暗面の背景の中で際立った存在感を示している。
http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/monet.html

「ラパリジャンヌ」より10月11日に撮影しましたので順次掲載します。

「ビエ・ドゥー」(80)
フランスらしい、おしゃれなバラです。白とピンクの薄い斑入り(絞り模様で、軽く入るのでシャドーストライプという)です。めだちませんが、ニュアンスが絶妙です。斑入りの入り方は、いろいろです。秋に枝がよく伸びるので、小型のつるバラのようにも扱えます。
ちょっと変わった新しいバラをほしい方にぜひコレクションしていただきたいフレンチローズです。


品種名 ビエ・ドゥー
分類と系統 シュラブ」
原名  Billet doux
咲く時期 
花形 カップ咲き
花色 白, 白桃, ピンク, 縞, 複色, 絞りピンクに白のストライプ
花径 中輪
樹形 木立、シュラブ
香り 中香
樹勢 強い
育てやすさ 普通, 初心者向け, 寒冷地可能
育成環境 日向を好む, 寒冷地可能
特徴 人気品種, 珍しい, 育てやすい, 耐寒性高い
作出年2012年 作出者デルバール 作出国フランス

秋の紅葉「軽井沢雲場池」番外編

11月7日復路からの撮影分です。7日掲載では投稿していません。

コメント一覧

knsw0805
Shimaさん、こんばんは。
ありがとうございます。チャンスに恵まれれば見ることは可能です。11月10日前後、快晴、無風、午前8時~8時半前後、正面入って右側の山に太陽が照射したときです。
前の日に軽井沢に泊まり満を持して時を待つ、それも良いですね。冒険心?絵心、そうだ、まさにモネの心境ではありませんか?
knsw0805
さわさん、こんばんは。
今日は雲場池のことだけ書きます。
11月7日は幸運でした。快晴で無風でした、そして午前8時半に着きました。「うわ~綺麗だなあ、紅葉しているなあ」と見ますと紅葉が二重に写っていました。じっと目を凝らして見ますと水面に山の紅葉が綺麗に写っていました。絶景でした。もう真剣になって湖畔を歩き続け人がいないように、いないように撮影しました。恐らく人生でこのような絶景に出くわしたことは初めての体験だったと思います。撮影技術もカメラ器材も優秀でない素人の撮影写真です。コメントありがとうございました。
fumiel-shima
kenさん、こんにちは。

今まで紹介していただいたどの写真も素晴らしく、実際にすぐ近くで観たらどんな気持ちになるだろう?・・・と思っていましたが、私はやはり空と紅葉とみなもが融合し、一つになって目に飛び込んでくるような光景に憧れました。
さわやか♪
「セーヌ河の朝、雨」の文字を見て そうなんだーと思えました
雨が降っている朝 朝日が差し込んでいるところなのでしょうか
雨に打たれて 水面が踊る そんな感じなのかな
結構強い雨なのかなって また見に行きました

緑の色の使い方がたくましくって
朝の力強さを語っているのでしょうか それとも雨の強さを表現?
カミーユの絵ですね 説明を読まなければ
19歳には見えませんでした そうなんだ~という感じです

薔薇の花色 光の中でとってもかわいい
チョンチョンと触りたくなるバラです

一番下の写真は 文句なく素敵だと思います
さりげなく人が映っているのも 紅葉シーズンだなって
アピールです

この時期に これぐらいの人しか写らないように撮影するのは
大変だったと思います
らくして 素敵な写真を見せていただいて ありがとうございます

それから 応援歌が聞こえる気がしました♪
ありがとうございます

( ^^) _旦~~
knsw0805
さわさん、ブリヂストン美術館 の貴重な情報ありがとうございます。私も一度いったことがあるような、ないような記憶があいまいです。
さわやか♪
時間が経つのは早いですね
もうこの時間なので そろそろ変身タイムです

気になったことがあったので検索
ブリジストン美術館は確か京橋にあったと思い
名前が変わった気がしました
行ったことがあるような? 無いような??

こういう時は 検索です
2019年7月1日にブリヂストン美術館 (ブリヂストンびじゅつかん、英: Bridgestone Museum of Art)から改称し[3]、2020年1月18日にミュージアムタワー京橋内で新たにオープンした

って書いてありました

ゆっくり絵を見たり文章を読みたいので
また 午後のお茶の時間ぐらいに来ますね
だいたい おっ茶が終わって いつも4時か5時ぐらいになっています

今日も 天気が良く 雲一つない青い空
大いに自然と語らってきますね
今日も 楽しい気分で過ごしましょうね~

( ^^) _旦~~ こちらは 煎茶です♪
あちらは お楽しみにね♪
knsw0805
「行雲」さん、おはようございます。そして朝早くからコメントありがとうございます。「自信作?」嬉しいですね。景色が美しかったので気持ちで撮りました。東屋に渡る橋の上からです。向うに見える建物はレイクガーデンを取り囲む別荘群です。左手サイドにフレグランスロードパス、バラの花が一番素敵な小道があります。
megii123
kenちゃん
冒頭の「軽井沢レイクガーデン」の映像、いいですね。
おそらく自信作だと思います。

信濃観光大使のお役目も無事終わり、来月からは新しい企画が始まるようで、期待しております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Rose Library」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事