私は葛飾北斎が大好きです。長野県小布施町には北斎美術館もあり何回となく訪れています。北斎「富嶽三十六景」には一図一図に、北斎の意図や見どころがあります。北斎は、LIFE誌が選ぶ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に選ばれた唯一の日本人。「富嶽三十六景」及び「北斎漫画」は、世界のゴーギャン、ゴッホ、セザンヌ、モネ、など多くの印象派画家に影響を与えています。まさに世界の「北斎」です。
「相州江の島」
神奈川県藤沢市片瀬海岸
「弁財天静かな春の江の島は 砂州の参道から富士仰ぐ」
江戸時代は、江の島弁財天は江戸から格好の小さな旅先でした。砂洲の参道が現れれているところから、今は干潮時のようです。人々や馬、駕籠など参詣に行くようです。参道の両側に旅館や土産物が軒を連ねています。三角形の屋根は、定規を使って引いたような直線で描いています。その屋根の上の三重塔は、江島神社上之宮の塔です。右端に船を描き、その先の富士に視線を求めています。波打ち際の波の泡の描写など静かな春を思わせます。多少誇張や演出で描く北斎には、珍しく自然な景観を描いています。
「相州仲原」
神奈川県平塚市中原
「仲原は参詣道の入り口で 富士が正面豊かな暮らし」
仲原は、信仰の山・大山への参詣道の入り口でもありました。手前の板橋脇に道標が建てられています。その上部には、大山寺の本尊である不動明王 が彫られています。参詣に向かう巡礼の父子や、厨子を背負い鉦をたて物乞いし諸国を行脚する六十六部の親子も通っています。赤坊を背負い、弁当を持って野良仕事にでかける農婦、川に入って蜆を採る農夫など、この土地の人々の暮らしを描いています。右端の男の荷物には版元西村屋の紋が 描かれています。
「相州梅澤左」
神奈川県中郡二宮町
「二羽の鶴北斎ブルーに彩られ 天空を舞い富士に向かうも」
「梅沢左」とは「梅沢在」か「梅沢庄」の誤まりで、現在の神奈川県二宮町梅沢地区のことだと考えられています。梅澤は東海道大磯宿(神奈川県大磯町)と小田原宿(同小田原市)との間にある宿で、茶屋が並び休息所として繁盛しました。藍色を基調とし、たなびく霞には紅も施されていますので、早朝の景観でしょうか。富士に向かい、天空を舞う二羽の鶴と水辺でついばむ五羽の鶴が点景として描かれています。富士と鶴はおめでたの画題で、鶴が七羽という数も縁起がよいようです。
「相州箱根湖水」
神奈川県足柄下郡箱根町
「静かなる湖水に映える白富士は 神威とともに崇拝される」
箱根湖水とは、芦ノ湖のことです。鋭い三角の杉木立に囲まれて、波ひとつない静寂な湖面。人や生き物の気配が消された雰囲気は箱根権現の神威を表すためでしょうか。杉林の間に見える社は箱根権現でしょう。箱根神社は、古代以来、山岳信仰の霊場として崇拝されてきました。鎌倉幕府からは関東の鎮護神として歴代将軍の崇拝を受けていました。富士は、雪をかぶって鎮座しています。北斎にしては、人のいない静かな風景画です。
参照
https://media.thisisgallery.com/20208048
https://fugaku36.net/free/nihonbasi
※5月20日(土)21日(日)は休みです。
最新の画像もっと見る
最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ東地区⑤」ワシントン・ナショナルズ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ東地区④」フィラデルフィア・フィリーズ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ東地区③」ニューヨーク・メッツ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ東地区②」マイアミ・マーリンズ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・ナショナルリーグ東地区①」アトランタ・ブレーブス~写真と短歌で綴る世界文化紀行
「アメリカメジャーリーグ球場一覧・アメリカンリーグ中地区⑤」ミネソタ・ツインズ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事