一昨夜の会議にて話題に上った「手締めの違い」
三本締めを行うときは、○○と△△と◇◇ など 3つのことを祝う際にする。対して、一本締めは1つのことのみ。
と教えてもらいました
「中締め」のときは、三本締めはしない 程度の知識しかなかった私は
これを機に 少し調べてみることに。。。
そもそも「手締め」とは
手締め(てじめ)とは日本の風習の一つで
物事が無事に終わったことを祝って、その関係者が掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子
代表的な例は「江戸締め(一本締め/三本締め)」で
皆さんご存知の
「よーお、パパパン、パパパン、パパパン、パン」(1回/3回)
※1回だけが「一本締め」 それを3回繰り返すのが「三本締め」
そして その意味ですが。。。
手を打つ回数に注目してください

パパパンで3回×それを3回=9回(九)
そしてもう一度最後に1回(点)
すると九に点を加えて→ 「丸」になる
もしくは
日本では昔から奇数は陽の数字とされており
3回、3回、3回という縁起の良い陽の数字を打ち
9という重陽の数字でさらにめでたくし
それに 最後にパンを打って、丸く納める
などの説があります
いずれにしても
「円満に丸く収める」という意味に違いはありません

一本締めは
(その後に二次会があったりするときなど)締め後にも残っててよいという意味があるので
中締め としてよく使われます
三本締めは
その宴会の後に更なる会がなく、めでたさを完全に締めこむ意味があるので
完全に 締め るときに用います
三本締めは、歌舞伎などでよく使われ
その歌舞伎での3回の意味は それぞれ
お客様、劇場関係者、そして経営者に対する気持ちをこめたものだそうです
(または、来客・主催者・会場の3者などの場合も)
↑の意味から、冒頭の話になったのかもしれません
ちなみに、「よーお、パン」と締めるのは
一本締めではなく「一丁締め」といいます
略式なので身内だけのときはいいですが、正式な場では。。。
間違えないでくださいね

※「大阪締め」「博多手一本」というものも在るそうです
忘れてはならない「花笠締め」も(w。
<参考URL>一本締めと三本締めの使い分けのルールを教えてください
勉強になったよ
コータロ凄いねぇ
呑み方も凄かったけど♪
何が
>凄い か分かんないけど
なんだよ
>呑み方も って(ww。
※仮面舞踏会