神戸市須磨区から発信!日本維新の会 神戸市会議員(須磨区)大井敏弘活動報告ブログ 「おーい」とお気軽にお声掛けください
日本維新の会 神戸市会議員 大井としひろの活動報告「おーいブログ」です。



2005年8月11日(木)
いまこそ 小泉流の本質を見抜くとき

今政治課題にあげるべきは、経済の活性化、雇用問題、社会保障、高齢化、天下り、安全保障など国民の皆さんが、最優先課題と認識されている問題に焦点を当てるべきだと思います。

今回の衆議院解散総選挙を小泉さんは、郵政民営化を推進するのか、そうでないのか、国民の皆さんに信を問うとして解散総選挙に打って出られましたが、果たして小泉さんの本心は・・・?
私は、今まで小泉さんが推し進めてこられた構造改革とやらを見ていますと、日本道路公団民営化・年金改革法案・三位一体の改革・郵政民営化のどれをとっても小泉さんは、その時々の大事な法案について、私達、国民に何も説明をせずに、自公の数の力で、強行突破されてこられました。
万が一、今回の解散総選挙で小泉さんが、国民の皆さんから信任されるようなことになると、それこそ今まで以上に、何の説明も無く、私達庶民に各種の増税と言う形で、痛みを押しつらて来られるのは、明らかです。
小泉流というのは、争点をはぐらかして、最期の結論だけを強行に決めてしまうと言うのが、小泉流であるということを知って欲しいと願っています。
だまされてはいけません、小泉流の本質を見抜いてください。

「小泉政治4年間の審判を国民に委ね、政権選択を問う」民主党 党声明 

衆議院が解散され,国民の皆さんに政権選択を委ねる総選挙が、9月11日に実施される事になりました。
小泉内閣の発足から4年3ヶ月余り、小泉総理が掲げた「改革」は軒並み看板倒れに終わり、独りよがりで国民生活を苦境に陥れ、国益を損ねてきました。
そして、小泉総理は、「ニセ改革」の総仕上げとして、「解散」を振りかざし、国民の資産340兆円を危うくして、民業圧迫の巨大官製企業を生む、郵政民営化法案を強引に成立させようとしました。
しかし、国会は、小泉総理の脅しや圧力に屈することなく、この法案を大差で否決しました。 小泉・自公政権は、自民党内の権力闘争によって行き詰まり、解散に追い込まれる結果となりました。  
この度の総選挙は、「ニセ改革」で国民を欺き、わが国を苦境に陥れてきた小泉・自公政権に対する国民の審判を仰ぎ、次の政権を選択する選挙です。
国民の手に政治を取り戻し、日本を刷新するには、政権交代により民主党政権をつくらなければなりません。  
民主党は、国民が求める本物の改革を実行し、わが国の将来に明るい展望を切り開いていくため、「政権公約=マニフェスト」を掲げ、小泉・自公政権を継続させるのか、政権交代で民主党政権をつくるのか、その選択を国民の皆さんに問います。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




8月10日  郵政民営化法案が、参議院で否決され、衆議院解散、総選挙に突入しました。小泉さんは、事があれば、いつも郵政、郵政とおしゃっておられましたが、私たち庶民は、それよりも経済の活性化を図って、雇用の場を作ってほしいと願っています。郵政よりも社会保障、財政の再建、アジアの安定の為の外交問題等の重要課題が山積しているこの時、小泉さん 政治の優先順位を見間違っていませんか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2005年8月8日(月)
衆議院解散総選挙

ついに参議院で、郵政民営化法案が大差で否決され衆議院の解散総選挙が、9月11日に実施される事になりました。
小泉さんの独り善がりでついに解散することになりました。
いよいよ、民主党の出番です。
皆様のご支援で日本に新しい政権を誕生させていただきたいと願っています。
今回の解散は、「日本刷新解散」と位置づけ、国民の皆さんが望んでおられる経済の活性化・財政再建・年金改革・地方分権・官製談合・アジア外交などを争点に民主党のマニフェストを作成して自民党とガチンこの戦いをさせていただきます。皆様の絶大なるご支援をお願いいたします。

今日は名谷駅での朝立ち「ついにその日が来るかも知れません」と訴えさせていただきますと多くの方からガンバレとのお声を頂戴しました。
ついに自分達の番が来たのでないかと肌で感じました。

10時からは、神戸市役所で外郭団体等に関する特別委員会に出席しました。
その後、私が勤めております三菱重工神戸造船所が、今日8月8日で創立100周年を迎えまして、当所でその記念行事が、3時から行われ委員会終了後にそちらに参列いたしました。
その後、同所構内で市民の方々もたくさんお越しになってのサマーフェステバル
(夏祭り)に参加し、夜遅くまで仲間の皆さんとにぎやかにやっておりました。

今日は一日慌しい一日でしたが、私達にとって忘れられない「日本が変わる日」となるのではないかと今から予感をしております。では。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




横浜市の横浜国際船員センターにおいて、民主党の政令指定都市14市の市会議員160名が一同に会して、地方分権の先兵として力を合わせて地方分権・地方の時代を認識し、共通の課題を解決するために各都市・各議員同士が緊密に連携し、情報交換と政策立案を行い、政策実現のため地方自治体の先頭に立って党本部と連携し、取り組んで行こうと心合わせをした。

1998年4月27日の民主党結党以来、国会議員主導の党運営が行なわれてきた感は否めない。民主党に所属する地方自治体議員として、地域社会・地方自治の現場からの視点や発想を党の運営や活動により多く取り入れ、民主党を真に開かれた政党にしていくために積極的に発言し行動することをアピールし、役員体制、事業計画について、協議を行い確認された。

総会には、民主党岡田代表、藤井副代表、中田横浜市長も出席され、地方議員の活動に期待感を込めてのあいさつがあった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »