新日本古地図学会

古地図の収集、研究、発表会、講演会を実施しています。
写真を掲載.転載するには「掲載・転載許可申請願」を提出下さい。

文化歴史資料館,新日本古地図学会事務局 模様替え致しました

2013年08月01日 | お知らせ

文化歴史資料館。新日本古地図学会。 事務室の模様替え

P1110951

大きい資料も資料入力出来るように

○文化歴史資料館 館長 松井 淳○

ファクス 06-6994-8586 〔A4〕紙使用下さい 文化歴史資料館

電話番号 06-6991-9601[新日本古地図学会]留守の場合携帯に転送します

メール  bunkarekishi@jewel.ocn.ne.jp

            http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/

〒570-0035 大阪府守口市東光町2丁目19-1

<目標大枝公園入り口北筋向い>松井ビル(4階)研究室及補修室.(3階)資料展時会場.

※予約が必要です※事前にお電話、メールでお約束して下さい、個人で運営して居ります

入館は無料で御座います 

◆お断り◆ 写真撮影.コーピの依頼等は別な申請書で手続き下さい(奉賛会費)が必要です

休館日は土曜日と祭日、開館は平日は午後1時から4時30まで

...................................................................................................................................

○新日本古地図学会 〔連絡事務局〕会長 松井 淳○

ファクス 06-6994ー8586 A4紙ご使用下さい〇新日本古地図学会と文化歴史資料館兼用

電話番号 06-6991-9601 〔留守の場合携帯に転送致します〕

メール  kochizu@vivid.ocn.ne.jp

             http://www2.ocn.ne.jp/~kochizu/

〒570-0031 守口市橋波東之町2丁目11-12.松井ビル3F 京阪本線西三荘下車南歩5分

会員募集して居ります.入会.退会自由.年会員金1.000円. 懇親会.会報は必要な方だけ実費

         ◇但し当分の間は年会費は不要となっております◇

.........................................................................................................................................


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県総務部総務課お送り頂きました

2013年06月17日 | お知らせ

島根県総務部総務課 お送り頂きました 竹島資料に関する

P1110286
1.

P1110287
2.

P1110288
3.有難う御座いました 参考に致します

.........................................................................................................................

尖閣諸島.竹島.問題の解決は  国際司法裁判所に提訴

生活の匂いがする資料も大切ながら  一番大切な事柄は他国がこの島は 日本国の領土であるとの認識が一番大切な判断で、余り手書き物で争うといつでも作れるであろう 手書き資料が先方からも、随分と出てきます。ですから此方側から、余り関わらずして行かないと、策に引っかかり、手書に拘り相手に対して攻めると、こちら側が引いては、先方さんの資料として出て来るであろう手書き物を否定出来ないジレンマに陥れられて、敗北しかねない事も有るうることで有ります 確かな戦い方としては 他国の皆様が其の島は日本の島でしょう、と言って頂けるような資料を確保し,お示し出るように合い勤めなくてはいけない。韓国側が同意して頂ける資料は不要である 問題は世界の国々から、尖閣諸島は竹島は日本之島島でしょう領土でしょう と言って頂ける資料の開示提供が一番大切な事柄で、韓国中國に納得していただける 資料としての手書き物は余り不要と考えますが。如何なものでしょうか 諸外國の国々が発行している資料等が,尖閣諸島.竹島は日本国の領土と記した資料の蒐集に邁進し其の資料なる物を知っていただく事が肝要で有ると考えます。                       

   新日本古地図学会 会長 松井 淳


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dy

2013年06月04日 | お知らせ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 新日本古地図学会 例会講演.古地図談義.懇親会

2013年04月23日 | お知らせ

第8回 新日本古地図学会 例会講演会.古地図談義.懇親会のお知らせ

開催地 京都市左京区吉田町

      京都大学百周年時計台記念館〔2階会議室3号室〕

日時:2013年11月9日(土曜日)午後12時10分から入室頂けれます

〇今回はその道に於いては、我が国内に於いて第一人者の先生をお招きしました

開催日予定 2013年11月9日土曜日の午後12時30分から開催します

.........................................

開催の挨拶とお話 清水三四郎「海洋調査士、近畿測量専門学校講師」

       会長 挨拶 松井 淳

..................................................

     ご講演宜しくお願い致します

..........................................

講師 小泉芳孝 かぐや姫の里「竹取翁博物館」館長

    演題「邪馬台国論争に終止符 邪馬台国は徳之島だった」

...........................................

講師 田中完一「郷土史歴史古地図研究家、鉄道同好会会長其の他役職」

    講演 「公図源流」 福井県の明治前期地籍図を例に

...........................................

講師 長谷川昌弘「工学博士.大阪工業大学敎授,

    測量学等に於いては日本国内での第一人者として活躍して居られます

    講演 「一枚の地図が幕末の日本国を救った」

............................................................................

講師 大西道ー「東亜天文学会理事」「職業訓練指導員.時計工.兵庫県

          NP0法人日本スペ一ス ガード協会理事」

    伊能忠敬研究に於いては又天文学等.日本国内での第ー人者で有ります

    講演 「伊能忠敬の業績と測量技術の検証」

..................................................................................

講師 吉田厚子 「東海大学.総合敎育センタ一 現代文明論.主任教授」

    演題 「江戸時代の知識人が作成した海路記.海路略図の考察」

    〇お話をお聞きするのが楽しみです 事務局〇

...................................................................................

〔参加者自由発表〕10分以内で御願いします

  古地図談義   古地図等珍しい骨董お持ちでしたら ご持参お披露目お願いします

....................................................................................

   懇親会 会費 金3.900円以内〔和食折箱.お酒付〕

   乾杯 挨拶 副会長

     「各自己紹介して頂きます

   閉会の挨拶 

   <予定>午後9時10分過ぎに 閉会と致します

◆会場の後かたずけ皆様宜しくお願い致します◆

..............................................................................

新日本古地図学会 連絡事務局 代表 松井 淳

日本国際古地図学会       〃

一般の皆様も参加出来ます 参加費用は不要で御座います、但し懇親会は実費が必要です

メール 又はファクスでお申し込み下さい 氏名.住所.TEL番号.ご記入下さい。

     メール  kochizu@vivid.ocn.ne.jp

         ファクス  06-6994-8586 

   電話番号  06-6991-9601

 

703

京都大学百周年時計台記念館2階会議室3

〔詳しい内容等は間もなくこの欄にて表示致します〕

新日本古地図学会 連絡事務局代表(会長) 松井 淳

......................................................................

O参加費用(一般参加者) 無料とします

O懇親会は実費ご負担御願いします(予定金額お一人金3.900円.和食弁当.お酒等付き)

...............................................

新入会員 募集して居ります 

詳しくはホームページ 

新日本古地図学会.入会手続き入会申込み・お問い合わせフォーム ご覧下さい

会費は当分の間は不要です、手続きだけ お済ませ下さい。

704

メール  kochizu@vivid.ocn.ne.jp

〒570-0031 守口市東橋波東之町2丁目11-12(松井ビル3階)

          新日本古地図学会 連絡事務局代表(会長)松井 淳

..................................................................................................................................

                文化歴史資料館 館長 松井 淳

〒570-0035 守口市東光町2丁目19-1(松井ビル3階)目標大枝公園入り口前

      4階に資料編纂室が有ります  

       http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東古地図遊覧.中東の古地図をグーグルマップに重ねてみる

2013年03月22日 | お知らせ

      ◇お知らせ致します◇

東京外国大学アジア。アフリカ言語文化研究所

所長 栗原浩英先生から 開催のご案内が御座いましたので、お知らせいたします

         ご案内

P1080995


435


436


437
お問い合わせ先 042-330-5665

  新日本古地図学会 連絡事務局 代表 松井 淳


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする