諸国順覧 懐宝道中図鑒 文政9年刊彩色刷 須賀屋板.雲助符牒書入有 一帖.裏表刷
H157×2.790一帖兩面刷
1.
2.東海道。の脇街道の事柄が出ております 【宮から桑名まで陸と川舟】この街道を脇街道
と申します。※佐屋廻り通法※本街道は宮から海上七里と(宮から桑名まで海上十里)とがあ
ました。
3.大津。京都に入ります
※守口市は東海道の脇街道の中にも入りきれない所が有り、佐屋街道が有って何とか
東海道の脇街道扱いが可能です※
東海道の脇街道にも入れません。一段上の0宮から陸路桑名0と同様の扱いもされません
無理して何とか脇街道扱いするにも聊かはじるとこが生じて参ります。よくよくお考え下さい
※【大津より伏見通大坂道】※ 大津.伏見.淀(△)八幡. 枚方△(守口) 大坂(京橋)
大坂の街道の基点は高麗橋で御座います。
この様に成っておりますことを、夢夢お忘れに成られませんように
東海道57次守口宿この様な表現表示表記等は一切有りません
亰街道守口宿は実在してありました。この大官道は色々な形の表示が御座いました
1.亰街道 2.南海道 3大阪道 4.東街道 他にも有った要ですが。基本的にはやはり
亰街道が一番但し他所でも京都に向かう道を京街道とも言いますので、意味を穿き違え
無き用にお願い致します。
叉創り話を創作しないで頂きたいと思います。面白く叉愉快に町興しも結構ですが、度合い
を行き過ぎますと、病気の人達何を遣っているのかと思われますからね。やめときましょう
ね、その様に他市の学識と常識のお持ちの方々から、仰られる事を聞くことがいやで御座
います、恥ずかしい思いを致しますので、お許し下さいお願い致します。
官道第一京街道の宿場町 守口市 で良いのと違いますかね。
4.江戸より安房上総通法.長崎
5.
6.
7.
8.
9.文化歴史資料館 所蔵品 道中圖.道中案内圖等を所蔵致して居ります。ご案内まで
△ 東海道57次がお有りだと、お思いの方が御座いましたら。其の原本お見せ頂ければ
嬉しいのですが。多々.手書.看板絵.手造作品に類する物はご勘弁願います。△
10. 原本資料お見せ致します。必ず予約してからお出で下さい。
突然お出でに成られましても。資料の準備しておりませんので、お帰り願う事に成ります
お問い合わせ先 文化歴史資料館.ファクス06-6998-6393.お名前と連絡先を明記
して申し込み下さい。此方の連絡後にお出で下さいお願い致します
新 日本古地図学会 事務局 松井 淳
文化歴史資料館 所蔵品