2012年9月15日のこと☆
秋田に入りまして二日目♪♪
能代を抜けて次は男鹿(おが)半島です♪( ´▽`)
男鹿半島は秋田の伝統であるなまはげの本場です!!
場所はここ
なまはげに会う前に半島の景色を☆
まず、
入道崎(にゅうどうざき)☆
男鹿半島の最北地♪♪
眺めいいですねー、灯台に上ることもできたようですがスルーして散歩だけ♪♪
少し動いて、
これは八望台からの眺め☆
そして、途中の道端には
いました、なまはげΣ(・□・;)
でかい!!
勝てっこないですね( ̄▽ ̄)w
そして、来ました
なまはげ伝承館
中に入って
少し待つと
登場!!
動き回ります☆
そして、家主さんとお話をして一通り済むと帰って行きます
実際に行われている通りしてくれるので迫力、臨場感ばっちり!!
ぜひ、体感してみてくださいね♪( ´▽`)
建物の前の街灯は
こんな感じ♪♪
んで、横の建物は資料館となってます♪( ´▽`)
中には
こういった展示や、ムービーでのなまはげの紹介
更には、なまはげ変身コーナーまであります♪( ´▽`)
ちなみに、伝承館とここと合わせての入館料が¥800です♪♪
でですね、なまはげってのはいろんな顔があるんですね
地域によって顔の色とか角の数とかが異なっているわけです
上の写真もいろいろあるでしょ?
ご存知でした?
そして、なまはげオールスターズがここに集結してます♪( ´▽`)
ここは歯向かわず、素直に低姿勢で( ̄▽ ̄)w
こんな感じ♪( ´▽`)w
と、なまはげここまでなんですが、
一般的になまはげのことってどれくらい知られているのでしょうか?
僕はそういうのがあることは知ってたけど、
年末に毎年行う行事だということも知らなくて、
ましてや今もなお続いている伝統だなんて全然知らなかったんです(-。-;
知っていたのは「悪い子はいねぇかぁー!」って言って子供を泣かせる鬼のようなものでしょ?
みたいな部分的で曖昧なイメージしかなかったわけです
でも、なまはげは神様の使いなんよね
年末に家に来て、その年はどうだったか、
子供はちゃんとしてたか、
米はちゃんととれたか、
みたいなことを家の人に聞いて、悪いことしてた子供には注意して、
親のいう事聞いてちゃんといい子にしとけよと諭す
んで、お家には豊作をもたらすようにしてくれる
という
愛ある伝統なのでした♪♪
よかったです、ちゃんと知ることができて♪( ´▽`)
説明が適当すぎてわからないかもしれません、ごめんなさい(-。-;
でも、実際行って見るのが一番ですのでこんなもんで( ̄▽ ̄)w
今年の年の瀬ももうすぐ☆
今年も男鹿には愛に満ちたなまはげがやってくるのでしょう♪♪
秋田に入りまして二日目♪♪
能代を抜けて次は男鹿(おが)半島です♪( ´▽`)
男鹿半島は秋田の伝統であるなまはげの本場です!!
場所はここ
なまはげに会う前に半島の景色を☆
まず、
入道崎(にゅうどうざき)☆
男鹿半島の最北地♪♪
眺めいいですねー、灯台に上ることもできたようですがスルーして散歩だけ♪♪
少し動いて、
これは八望台からの眺め☆
そして、途中の道端には
いました、なまはげΣ(・□・;)
でかい!!
勝てっこないですね( ̄▽ ̄)w
そして、来ました
なまはげ伝承館
中に入って
少し待つと
登場!!
動き回ります☆
そして、家主さんとお話をして一通り済むと帰って行きます
実際に行われている通りしてくれるので迫力、臨場感ばっちり!!
ぜひ、体感してみてくださいね♪( ´▽`)
建物の前の街灯は
こんな感じ♪♪
んで、横の建物は資料館となってます♪( ´▽`)
中には
こういった展示や、ムービーでのなまはげの紹介
更には、なまはげ変身コーナーまであります♪( ´▽`)
ちなみに、伝承館とここと合わせての入館料が¥800です♪♪
でですね、なまはげってのはいろんな顔があるんですね
地域によって顔の色とか角の数とかが異なっているわけです
上の写真もいろいろあるでしょ?
ご存知でした?
そして、なまはげオールスターズがここに集結してます♪( ´▽`)
ここは歯向かわず、素直に低姿勢で( ̄▽ ̄)w
こんな感じ♪( ´▽`)w
と、なまはげここまでなんですが、
一般的になまはげのことってどれくらい知られているのでしょうか?
僕はそういうのがあることは知ってたけど、
年末に毎年行う行事だということも知らなくて、
ましてや今もなお続いている伝統だなんて全然知らなかったんです(-。-;
知っていたのは「悪い子はいねぇかぁー!」って言って子供を泣かせる鬼のようなものでしょ?
みたいな部分的で曖昧なイメージしかなかったわけです
でも、なまはげは神様の使いなんよね
年末に家に来て、その年はどうだったか、
子供はちゃんとしてたか、
米はちゃんととれたか、
みたいなことを家の人に聞いて、悪いことしてた子供には注意して、
親のいう事聞いてちゃんといい子にしとけよと諭す
んで、お家には豊作をもたらすようにしてくれる
という
愛ある伝統なのでした♪♪
よかったです、ちゃんと知ることができて♪( ´▽`)
説明が適当すぎてわからないかもしれません、ごめんなさい(-。-;
でも、実際行って見るのが一番ですのでこんなもんで( ̄▽ ̄)w
今年の年の瀬ももうすぐ☆
今年も男鹿には愛に満ちたなまはげがやってくるのでしょう♪♪