音楽に対してもオタク気質で、好きな曲はとことん聴き込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
大抵、「あ、この曲いいな…」と思う歌謡曲は都倉俊一さんか浜口庫之助さんの曲。
あんまり詞にはのめりこまない。
先の読めない、意外な展開のコード進行やメロディーが好き。
かわいらしいか、クラシック系の大げさなのが好き。
ライブのレコードやCDはあんまり聴かない。
エコーがかかったのが好き。
学生時代はクラシックが嫌いだった。
ジャズとかブルースのようなアドリブが命の曲はよくわからない。
洗練されたコーラスに弱い。
こだわりがあるようでないところが私らしいところ。
フィンガー5のコーラスが一番好き。大げさ系で言うと、X-JapanとかenyaとかQueenあたりかな。シャネルズのデビュー当時のカバー曲にも鳥肌立った。鈴木雅之のハスキーな声と演奏の泥臭さがたまらなかった。
黒人グループではジャクソン5を見れなかった分、ジャンルは違うけどドリフターズの地を這うようなベースの声と完璧なコーラスに涙がちょちょぎれた(死語)。客席を盛り上げるエンターテイメントの凄さに感動した。
好きな曲だけを集めたCDやMD、古くはカセットテープを何本も作った。でも作ってみると、さらにその中で繰り返し聴く曲を選んでまた作り直す。
自分が死んだらかけてほしいテープまで用意した。賛美歌みたいのとかイージーリスニング系で、ずっと通夜や葬儀の間に流して欲しい。
こんな私も生まれて初めて「聴きたくない曲」ができてしまった。辛かったことを思い出してしまう…。テレビでたま~にかかると耳を背けてしまう。ふん。
いい思い出を作って、好きな曲を残していきたいもんだわ。
人生いろいろあって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
のち
ってか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
フィンガー5のコーラスが一番好き。大げさ系で言うと、X-JapanとかenyaとかQueenあたりかな。シャネルズのデビュー当時のカバー曲にも鳥肌立った。鈴木雅之のハスキーな声と演奏の泥臭さがたまらなかった。
黒人グループではジャクソン5を見れなかった分、ジャンルは違うけどドリフターズの地を這うようなベースの声と完璧なコーラスに涙がちょちょぎれた(死語)。客席を盛り上げるエンターテイメントの凄さに感動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/headphone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
人生いろいろあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
この頃めちゃくちゃだ。
実は、クラシックピアノで音楽大学を出ているのに、あんまりピアニストとか知らない。でも、一応、聞かれたときのために「ショパンはアシュケナージ。」とか言っている。でも、自分はショパンが苦手。表現力ないから大学時代は絶対弾かなかった。
あ。。。そんな話じゃないよね。
実は今、あ。。。これを聞きたいと思って聞いてる曲があります。
smapの「さよならの恋人」
またかよ~って思うかもしれないけれど、ちょっとだけ聞いてね。香取の話。
この歌、彼等のファーストに入ってるの。だからもう十代前半くらいに歌ってる曲。
「ハートの水たまり、僕は僕を超えながら、ひとり歩く」っていう詩で始まる。
smapの下二人、慎吾ちゃんと剛くんの歌です。きっと、この歌をレコーディングした頃はふたりとも小さかったんだろうな。
この歌の通り、僕は僕を超えながら。。。と超えなければならないものがいっぱいあっただろうね。
この歌を、ついこの間、スマスマで5人が歌ったんだ。もう三十路のメンバーだよ。
その時、なんか泣けた。
なんだか泣けたんだ。
大人になった大きな背中の5人(カメラはそういう撮り方をしてた)が、いろんなものを超えて、またこの歌を歌う。
この歌、覚えててくれたんだ。。。って思うとなんか嬉しかった。
あ。。。ごめんね。ひとりよがりなカキコでした。
わかるわ、その涙。私は自分で書いたようにあんまり「歌詞」には耳がいかないでメロディーとかコードとかで自然と評価してしまってるんだけど。聞き込むようになるとホーンセクションとかストリングスの入り方、ベースの音運びまでチェックしてしまう。
チンゴと剛が大人になってやっと歌詞を噛み締めて歌ったであろうその『さよならの恋人』。
大人のT.AKIRAがアーちゃんの『愛はどこへ』とか歌うのとはまたちょっと違うのかな。
私はね、SMASMAでいつかあんまり上手でない(失礼)
はっきりいって詞は小学生の詩かよ!と思うようなトホホな詞なんだけどBOROが作った楽曲なのよ。童謡チックだけど、いいのよ。すごくよかったのよ。マッチもワンコーラスだけ歌ったんだけど、マッチの声にも合ってる。
よく「意外と」と言う言葉の意味を、子供たちに説明する時に使わせてもらっています。
「中居君って、意外と歌、うまいよね。」
こんな感じ。
あーちゃんが大人になって歌う、私はクラプトンのchange the worldが心に滲みた。
ギター持つ手に汗がにじんでた。
それだけど、香取はあーちゃんの人生を、ちょっと見た気がしたよ。
ずっと、歌を愛してくれててよかったって思った。
私の音楽のこだわりって、なんだろう?
あったかなぁ?そんなの。。。(爆)
フィンガー5以外で、顔じゃなくて、音楽的に好きだったのは。。
Queen、エアーサプライ、あと・・原田真二?イーグルス、、えーと、なんだっけ?「シャイニングオン」うたってた、、ルックか!!
えーと、宇多田ヒカリがデビューした時も「おお?」って思った。あとは~、最近では小柳ゆき・・?
これ、、なんか、こだわってるとこあるかなぁ・・。
でも、あまりのめり込まないんだよね。
のめりこんだのは、フィンガー5だけって、事か。。
ところで、中井くんは最近、歌が上手くなったよね?
って、思うよ。
やっぱり努力してるんだろうなぁ~。
私にはAKIRAさんは敢えて昔の曲を演らないように見える。かたくなに。フィンガー5の曲は観客のリクエストにお応えしているようにしか感じない。いい、悪いは別としてね。私はそれでもいいと思ってる。彼のこだわりの部分なんだと思う。
違うかも知れないけど、私にはそう見える。
>レイさん
音楽って、タイムトリップするのに恰好のアイテムだと思うの。今私が聴きたくない曲は、私らの年代以上の女性は好きな人が多い例のあのテーマソングだ。
ふん。ふん。ふん。ムカつくことを思い出してしまうのよん。滅多に怒ることのない私が怒りまくってしまう静かな発狂を誘う曲になってしまった。