むらさき綴り

( ´∀`)∩
思いつきでつらつらと…
それでも話題は偏り気味~

そうそう これこれ

2009年08月30日 08時23分19秒 | ぷぷぷ

そうそう これこれ そもそも いろいろ あるあるー

日本語はこういう「繰り返し言葉」(?)がとっても多いと思う。
何の違和感も不思議もなく使っていたけど
ガイジンの旦那さまとの会話の中で初めて気づいた。

昔、地震があったとき、ふたりで外に出かけてて
「ミッシーくん(ウチのぬいぐるみ)たち大丈夫かしら」
「みんな出かけてる」
「え゛っ。ぞろぞろ?(笑)」
「そう。ぞろぞろ、ころころ、ぼろぼろ
ぞろぞろ も ころころ も ぼろぼろ もニュアンスはよくわからずに
言ったんだと思うけど、ウチのぬいぐるみの形容詞としては
言い得て妙だったのでとってもウケた。

日本語の繰り返し言葉は歴史的にも長く
「畳語(じょうご)」という部類もありまして
「伊豆の山々」とか「さめざめ泣く」とか情緒たっぷりですが
他にも普段遣いの繰り返し言葉がたーっくさんある。
特に形容詞。私なりに分類してみると…(びみょーなのもあるけど)

物の状態・状況
ごろごろ ぱらぱら さらさら どろどろ ごつごつ けばけば
ごわごわ てかてか つるつる ざらざら ぷにぷに ふわふわ
ありあり てんてん ぼつぼつ いぼいぼ かさかさ がさがさ
かくかく まるまる とげとげ あつあつ ふりふり しましま
じめじめ しとしと くるくる ぼろぼろ ころころ つぶつぶ
しんしん あかあか あおあお くろぐろ ずらずら びゅうびゅう
つんつん(ケバだっている感じ)
きんきん(冷えている感じ)etc.

気分・身体の様子
いらいら むらむら うきうき うはうは かりかり るんるん
つんつん にこにこ へらへら せいせい はらはら どきどき
わくわく ぞくぞく ずきずき うずうず よしよし etc.

行動の様子
じろじろ とぼとぼ じわじわ せかせか いそいそ とろとろ
のろのろ うろうろ がつがつ てくてく めそめそ ごろごろ etc.

擬音に至っては果てしない。むしゃむしゃ食べる、がーがー寝る、
ぶーぶー文句言う、げらげら笑う、←これは擬音??

その地域やその家庭独自のものもあるでしょう。
私も勝手にシュレッダーしに行くときに「ブリブリしてくるわ」なんて
使ってるし。

赤ちゃん言葉から来てるのもあったわ。
お手々、お目々、ブーブー(車)、わんわん(犬)、にゃーにゃ(猫)
脱ぎ脱ぎ、履き履きしましょうねー って多少無理があるような
気もしないでもありませんが…
若いお父さんが
「ほーらでんちゃ来まちたよー乗り乗りちまちょーねー」
とか言ってると「それちがーう」(*´艸`)と心で叫んでしまいます

そうかと思うと、デパートでディスプレイに見とれた子供が
お母さんを一瞬見失い、血相かえて「ママー!!」と泣きだしそうになったら
お母さんは吊るしの服を選びながらいたって冷静に「こちらです!」って
言ってたのにはちょっとビックリしました

最新の画像もっと見る

コメントを投稿