暑中お見舞い申し上げます
アゲハは昨日も来ていたが
今日は前のモノ涼しげに~この時は雨あとアゲハ
このアゲハは時々来るのだが他はわが庭にはお目にかからない
今までにも何度か被写体になってもらう
チョウの種類は少ないので同じように写っているが
相当前の事ノウゼンカツラの花のあの色とクロアゲハ!
黒いアゲハがよく来て色合いがとてもいい感じで
その頃はカメラには関心もなく撮ることもなく今思うと
クロは特に難しいとは思うが 残念
オニヤンマの事
(Twitterで若い女性がこれで虫は追い払われるの?)と写真と記事を読んで??と
以前に本当かなと思い しかし本当なら面白いと
偽物でも虫は寄り付かないのか
昆虫でこの様な強い個体があるなど知らなかった
生きるためにみな本能がそうさせるわけで
ぶら下げたり目立つところに着けたり
本物ではないけど 一寸装飾 1対1の大きさとか
わが身はキャンプも登山もしないが
リックの後ろ側に目立つように付けて飾ったらステキと
行く人にあげたい
オニヤンマくんは、人体に害を及ぼしかねない殺虫薬品や電池を一切使わず、
何度でも使える非常にエコな虫除けといえます。
この大きな体格で威風堂々と空を飛び回る姿は、まさにトンボの王様、
日本の夏〜秋を代表する昆虫と言っても過言ではありません
オニヤンマは主にハエや蚊・蜂などの昆虫類を捕食します。
鋭い口の牙で1日に体重の10%を食べると言われていて、
この捕食の生態が虫除けアイテム「オニヤンマくん」開発の原点になっているのかも知れません
オニヤンマに限らずトンボ類は害虫を捕食する益虫(人間の生活に役立つ虫)の仲間ですが、
オニヤンマの食欲は赤トンボやシオカラトンボの比ではありません。
オニヤンマ1匹で数匹分以上の役割を果たすのです。
昆虫類ではオニヤンマが最強レベルで天敵は特にいません。
このレベルにスズメ蜂とカマキリがいますが、
オニヤンマはスズメ蜂をバリバリ食ってしまうスズメ蜂の天敵なのです。
余りの初めての驚きに引用させていただきました