週明けの今日は朝からすっきりとした青空が広がっていた。
そんな今日は午後から結構バタバタしてしまった。しかし予定してたことを全て
こなす事ができ、ホッとしたのであった。
明日から2月になる。3日は節分だ。さて、今年はどんな恵方巻きを買って帰ろうかなぁ・・・
週明けの今日は朝からすっきりとした青空が広がっていた。
そんな今日は午後から結構バタバタしてしまった。しかし予定してたことを全て
こなす事ができ、ホッとしたのであった。
明日から2月になる。3日は節分だ。さて、今年はどんな恵方巻きを買って帰ろうかなぁ・・・
日曜日の今日は朝から薄く雲が広がっていて、陽が射してはいたが雲にさえぎられていたためか
幾分か陽射しは弱かったのであった。しかし太陽の周りを見てみると、薄っすらと虹が
かかっていた。しかし残念ながらその後は雲が厚くなり陽射しはなくなってしまった。
明日で1月も最後となる。ついこの間年が明けたと思ったら、あっという間に2月になる。
2月1日と言えばプロ野球では正月ともいえるキャンプが始まる。今年も新型コロナの影響で
各チーム色んな影響が出ているようだ。
無事にキャンプからオープン戦をこなして開幕をして欲しいなぁ・・・なんて思ったりする。
土曜日の今日は朝こそ雲が広がっていたが、時間が経つにつれて雲がなくなっていき
冬晴れの青空が戻ってきたのであった。
今日は朝から予定があり出かけたが、週末に朝から夜まで出ずっぱりになったのは
久しぶりだった。
用事をすべて済ませ今日は1日頑張ったからと自分にご褒美ではないが、夕食はちょっと
贅沢をと思い駅前の海鮮居酒屋で美味しお酒と料理に舌鼓を打ったのであった。
今日もニュースで新型コロナの新規感染者が全国で8万人を超えたとの報道が
あった。東京では1万7千人を超えたそうだ。
そう言えば4日にクラスターとなった東京大神宮は、16日迄参拝が出来なかった
が、その日以降も御神籤御朱印などの記帳が中止されていたが、25日なって
やっと再開されたのであった。
そんな中、春の選抜高校野球大会の出場校が発表された。
大会の開幕は3月18日からだ。また甲子園での熱戦が戻ってくる。
今大会ではどんなドラマが待っているのか•••楽しみだ
気が付けば1月も後4日となった。
ついこの間年が明けたなぁ・・・なんて思っていたが、あっという間だった。
来週の火曜日からは2月に入る。まだまだ寒さは厳しいが、徐々に日が長く
なってきているので、段々と春がやって来ているんだなぁって思ったりする。
ついこの間ニュースで桜の開花予想をやっていたが、東京では3月20日頃
とのことだった。何だか待ち遠しいなぁ・・・
昨晩雨が降ったのか朝起きてみると、雲が広がっていて近くの建物も濡れていた。
夕方少し前位から陽が射してきて、天気が回復してきたのであった。
そんな今日大相撲では明るいニュースがあった。
関脇の御嶽海関が正式に大関に昇進したのだ。
春場所では初場所同様に好成績を収めることを期待したい。
今日は朝から青空が広がり、気温も昨日に比べて幾分か低かった。
新型コロナが猛威を振るっているが、東京では過去最高を更新し1万2千人を超えた。
全国でも6万人を超える新規感染者数となったのであった。
そんな中もうすぐプロ野球のキャンプも始まるが、選手たちにも感染者が出てきている
状況で、無事にキャンプが行われるのだろうかとふと心配になったりする。
早くこのコロナが治まって何事もなくキャンプを終えて開幕できればと願うばかりだ。
週明けの今日は朝から雲が広がっていた。
そのせいなのか先週までの寒さは一段落したように感じたのであった。
しかし明日の朝にはまた寒さが戻ってくるらしい。
体調管理には十分に気を付けて過ごしたい。
大相撲初場所が今日千秋楽を迎えた。
関脇御嶽海が13勝2敗で優勝したのであった。
御嶽海は3度目の優勝で、このままいけば大関に昇進する見通しだ。
大関に昇進すると、長野県出身の力士としては何と雷電以来227年ぶりとなるそうだ。
春場所では大関として出場すると思うが、活躍が楽しみだ。
所用があり夕方王子に出かけた。
予定の時間よりも早く着いたので、散策も兼ねて近くにある飛鳥山に登ってみた。
この飛鳥山は春には桜の花が見事に咲いて、都内の桜の名所にもなっている。
散策してみると結構色んな史跡があったりして、もう少し時間があればもっと
じっくりと散策したかったなぁって思ったりした。
飛鳥山の中に公園があってそこにSLが展示されていた。
D51が展示されていてこの車体の説明の案内が掲示されていた。
機関車の中も入ることができて、石炭を入れる窯の部分を見ることができた。
色んな意味で貴重な体験をしたのであった。
その後その近くにあった紙の博物館へ移動。
この博物館は以前は別の場所にあったのだが、この場所に移転したようだ。
残念ながら訪れた時間が遅かったためか閉館していた。
ちなみに閉館時間は16時だった。
そんなこんなしているうちに、約束の時間が近づいてきたので飛鳥山を後にしたのであった。
今度来る時はもっと早くに来てじっくりと散策したいと思う。