確かに、北海道のお米は不味かった時代がながくつづいたよね。
農業関係者の努力で美味しくなったのも事実。でも、気温が上がって、稲作に良い気温になったのも事実でなかろうか?
そのかわり、新潟のお米が最上ランクから一つ格下げとのニュースがあった。
北海道、東北のお米が美味しくなった代償として、関東甲信越から西のお米は食味が落ちた?のかもしれない。
我が家も兼業稲作農家だが、ここ数年の異常な高温になす術がない。
昔は、異常な暑さの日には、日夜水をかけ流せとの指導があったが、夜でも水温が下がらず、温かい水を流した所で何の意味もなく、腹白米が以前より多い気がする。
しかし、これは、最上ランクの米の食味ではなく、中間ランクの米の食味を測らないと、単なる農家の感覚でしかない話。
少なくとも私の周りの稲作農家及び関係者の間では以前から、麻生副総裁の発言と同じ事を話してはいた。
今回の発言は政治家としていかがなものか?とは思うが、この発言を批判するだけでなく、日本全国のお米の品質を調査して未来に繋げる機会にしてほしいと、一兼業農家としては思う次第です。