⁂⁂⁂⁂⁂⁂
毎朝 納豆&お味噌汁の我が家の朝ごはん。
先日 息子が来たとき 納豆のフィルムの取り方 教えてくれたの。
You Tubeで発見したとか。
凄すぎ感動レベルでした❢
気になる方はどうぞYou Tubeでご覧になってくださいね。
それにしても こういうのも 自分で食事作り片付けるからこそ、何かアイデアないかと!いかに汚さずに!って考えるからだと思う。多分 一緒にいたら何でも手をだしちゃうから世話好き私だからなあ。息子の世話が好きで夫にダメ出しされるのです。
また 何か為になること発見して教えてね😉😆😅
※※※※※※
では-今日もよろしくお願いいたします。
全国の八幡神社の大本山宇佐神宮そのご分霊として建てられた↓☟
柞原八幡宮
今回はその写真を載せ 最後の大分旅行記といたします。
バスで30分ぐらいでしょうか-お山 二葉山と言うそうな-の麓にあります。
前回ご紹介したお旅所近くにあった大鳥居から4キロもあり!!
ここまで歩くのは上りだし、、昔の人たちは、本当に大変だったことでしょうね!
今更ながら昔の人たちはすごいなあといつも思います。
(前回書いたように 豊後の国の一ノ宮の一つです。)←それにしてもなぜ2つあるのでしょう?さらにどっちが上だとか無かったんだろうか、、。
ちなみに宇佐神宮は、豊前の国の一ノ宮です。
御由緒その他は省きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/7eac2fe6fe8475f2652250554ea93f4e.jpg?1683087492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/c3525cec968f80015b16766ee673f063.jpg?1683087492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/3f0467dfba68b2b7472915d5b83485aa.jpg?1683087492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/b2b9990e0899bac5e586390132207ce9.jpg?1683087492)
↑☝
こちらからお邪魔いたします。
それにしても 今回の大分旅は、ほぼ神社仏閣巡り、、すなわちそれは階段との戦いのような(^_^;)
頑張ります!!感謝の気持ちで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/0a3b8b9dc119883a1d85a3bf3f7a7379.jpg?1683087492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/9a0b312e665c46958bea75be640ce88f.jpg?1683087492)
皇室の崇敬を受けられていることがそこかしこでわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/6a26018fc187da31bec4e705a08c4eb0.jpg?1683087495)
こちらは、南大門になります。とても重厚で存在感たっぷりです。圧倒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/0a3b8b9dc119883a1d85a3bf3f7a7379.jpg?1683087492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/9a0b312e665c46958bea75be640ce88f.jpg?1683087492)
皇室の崇敬を受けられていることがそこかしこでわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/6a26018fc187da31bec4e705a08c4eb0.jpg?1683087495)
こちらは、南大門になります。とても重厚で存在感たっぷりです。圧倒。
江戸初期に造営-その後 明治期に改修されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/b35e9473d6ce300b847faea4cf43133c.jpg?1683087495)
大楠、、なんと樹齢3000年!えええ!!??幹の下の方は空洞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/b35e9473d6ce300b847faea4cf43133c.jpg?1683087495)
大楠、、なんと樹齢3000年!えええ!!??幹の下の方は空洞です。
巨木、、全国7位だとありました。
他にどこ思い出す?あーーぁ、、熱海の来宮神社のもすごかったよね❣!←後で検索したら二位でした。やっぱりね!!
でも、、巨木めぐりとか好きな人たちもおられるでしょうねʘ‿ʘ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/49688d9b385b745c1ddafa224cde137c.jpg?1683087565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/827aca4b5a045252eedfe07c7b8f7c01.jpg?1683087564)
この南大門は、別名日暮門と言われてます。↓☟
なぜ日暮門と言われるのか?少しだけ載せますが、お分かりなると思います\(~o~)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/935172d7f6cff900917fb6db99ae74ba.jpg?1683087565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/cbe5994e1cad5192ac8a6e037d2ae137.jpg?1683087564)
写真では伝わりきれないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/935172d7f6cff900917fb6db99ae74ba.jpg?1683087565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/cbe5994e1cad5192ac8a6e037d2ae137.jpg?1683087564)
写真では伝わりきれないかも。
とにかく壁版や扉などの彫刻の素晴らしさに目が点になるわ。精巧。技術の高さに驚かされました。
一日中見てられる見ていたい、日暮門。
日光東照宮陽明門もそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/52235144013cf98a64133e28a22f089c.jpg?1683087565)
↓☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/52235144013cf98a64133e28a22f089c.jpg?1683087565)
↓☟
くぐって、、振り返って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/428ac44cef3398c6c6533b30926708d4.jpg?1683087567)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/6dbf76d3b1c6026d993e53781e8a8f6d.jpg?1683087567)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/730f1e3d2b3d0e299fb1dece6d8cfe33.jpg?1683087567)
↑☝本殿は工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/428ac44cef3398c6c6533b30926708d4.jpg?1683087567)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/6dbf76d3b1c6026d993e53781e8a8f6d.jpg?1683087567)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/730f1e3d2b3d0e299fb1dece6d8cfe33.jpg?1683087567)
↑☝本殿は工事中
そうそう 工事業者の方々何人もいらして 細かくご覧になってました。
私も少額ながら(はずかしいくらいの少額)寄進いたしました。常若の精神、、大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/c97a7e9a467481064d7be3fcc0e14939.jpg?1683087568)
拝殿に向かうには こちらで靴を脱がねばなりません。なかなか珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/c97a7e9a467481064d7be3fcc0e14939.jpg?1683087568)
拝殿に向かうには こちらで靴を脱がねばなりません。なかなか珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/fd66cf1ae51185afee28d1eced111969.jpg?1683087571)
開運祈願の大太鼓。
夫が叩きましたよ\(~o~)/
大友宗麟公が奉納したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/59c3a0f0cbd8947d31d706a7a1261ae7.jpg?1683087640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/076cb13cbe829f790ffaa3c0e1d5ba2b.jpg?1683087640)
ゆっくりとゆったりと。
お礼のご挨拶させていただきました。もちろんいつも通り 住所と名前を心の中で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0f/fd0090da7a6d159db8225b047ceb2043.jpg?1683087641)
↓☟
さてさて 南大門(日暮門)から参道を私たちは左に行き 西門 そして拝殿へ。
しかしながら-それを右へ行くと↓
このような写真よりずっと傾度あり!そして上りにくい石段の先にあるのが楼門なのです。上ることはしましたが、下りは ぐるりとまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/6a9f06f54e3b54138cc4c37434528528.jpg?1683087641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/93cf11557354c5f236afa48cc3ffb640.jpg?1683087641)
閉ざされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/6a9f06f54e3b54138cc4c37434528528.jpg?1683087641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/93cf11557354c5f236afa48cc3ffb640.jpg?1683087641)
閉ざされてます。
勅使の方々のみなんでしょうね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/8b87a3c25fba8d0da33bb83622df2aca.jpg?1683087641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/270088a1b99846b3afb4ebfac7b71c70.jpg?1683087644)
さあ!!バスに乗って大分駅、、そして空港へ急いで行きましょう。
※※※※※※※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/8b87a3c25fba8d0da33bb83622df2aca.jpg?1683087641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/270088a1b99846b3afb4ebfac7b71c70.jpg?1683087644)
さあ!!バスに乗って大分駅、、そして空港へ急いで行きましょう。
※※※※※※※
大分空港にはそう早く着かなかったので↓☟こちらのラウンジは利用せず。。ちと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/b0583e377453385f927466d4dd9e1029.jpg?1683087643)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/b0583e377453385f927466d4dd9e1029.jpg?1683087643)
そして 機内からの写真をたくさん撮りましたが4枚のみ載せますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/4993b75e930a111d6391ca7eacb9628a.jpg?1683117448)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/c2a30389b28bc230d2ee18bacb2e0a8b.jpg?1683117448)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/32d687e4e95302fcda3b6e525e6389c1.jpg?1683117449)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/baef2f201e95728257adf1bd8097db52.jpg?1683117449)
夫は動画撮ってて 我が家近くも見えてました\(~o~)/
では-以上 大分旅行記でした。
お読みいただきありがとうございました。
次回も 九州旅行記になります。
引き続きよろしくお願いいたします。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。