✳✳✳✳✳
私〰本をほんとに(シャレではなくて😁)買わなくなってからこれも終活の1つです図書館は以前より多く利用するようになりました。
で、、図書館に行ったとき「ルールが変わった」と係の人から繰り返し同じことを言われてます。
そのルールとは返却期限過ぎたら翌日から貸出と予約不可になりますと。
以前は一ヶ月の猶予があったそうな。
えぇ?! 私はそのことに逆に驚きました(*_*)
だって公共の物ですよ!期限守らないなんて!一ヶ月も大丈夫だったなんてさ、だって次に順番くるのを楽しみに待ってる人がいるじゃないの!!まっ、たとえ次の予約が入ってなくても期日守ることは子どもだって知ってる。あっ、(-_-;)こりゃ きちんとしたお子さんたちに失礼発言ね!ごめんなさい🙇♀️
とにかく、、当たり前のこと、、ルールは、守りましょうよ!!
私ね!こう見えてもいろいろ守る 結構きちんとしてるの!(笑)守らない人キライ。
「私がルールブックだ」
👆こんな名物審判(プロ野球、、いらしたこと思い出したわ。母から聞いた話なので詳細はよくわからんけど。
これは上記の図書館の話とは違ってるけど(^_^;)自分の仕事への矜持を感じてよく覚えてます。
👇
そんな図書館の踊り場に貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/859f9e59da45c62036d040ec6d8719dc.jpg?1718086349)
草笛光子さん〰素晴しい90歳♡奇跡の90歳♡素敵な方ですよね。
草笛光子さんは松竹歌劇団ご出身。
そういえば、母が好きな女優さんは、有馬稲子さんや浜木綿子さんでした。
このお二人は宝塚歌劇団ご出身。
多分 草笛光子さんも好きな女優さんだったと思うな。皆さんはっきりした物言いされて凛としてますもの(似てらっしゃるわ)
母は、歌うことも好き 体育の先生になりたかった(これは昔気質の祖父に反対されたと以前書きましたね)ぐらいだったから社交ダンスも好きでした。
孫(私の姪)にはバレリーナ(彼女の名前知ってる方がいらしたら嬉しいです、残念ながら ここでは言えませんが🤭)がいますが、、どちらかといえば 母は 宝塚入ってくれたら、と密かに思っていたみたいです。
と、まぁ、このポスター見て思った次第です。
⬇️
で、、そのとき 図書館で借りた来た本の一冊がこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/7621355135c07e9c9b01ed5280991084.jpg?1718086375)
本は、まだ未読ですが、、ちょっと気になりませんか?赤丸印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/827a16116cf57672d47f88bbb1e7b17d.jpg?1718148190)
一口、、「ひとくち」じゃなくて、、
「いもあらい」
京都にはこの地名あるそうですね。
(この本の設定はお江戸ですが、、)
京都の、、元の地域の名前は、芋洗(いもあらい)だった。、が、、この付近は三方が沼地で、入口が一方にしかなかったことから、『一口』と書いて『いもあらい』と読ませたそうです→参照より。
また、
いも は「疱瘡」を意味し、「あらい」は「祓い」を意味するというのが通説になっている。ともありました。
とにかく 私の知らぬ漢字の世界。
知らなすぎる、深すぎる。
さあ、♪読み始めよう♪
✳✳✳✳✳
さてさて、、別の日のことです。
✳✳✳✳✳
さてさて、、別の日のことです。
夫の用事でちょいと出かけました。そんな出先で、あら?!もう看板立ち始めてたわ。この日は3日程前のことですが。。
東京都知事選ですね。来月7日。
40人以上立候補するらしい。
単なる賑やかし 自己売り出し なんかもいる?
でもさ、300万円の供託金 で、有効投票数満たなきゃそれ没収されるんだし^^;簡単に出ます!出たい!って訳ちゃうし。
私は、市井に埋もれたおばちゃんだけど 自分たちの生活に密接に繋がることだもの。
投票には必ず行ってます。(入れたい人が全くいないときも多くあったけど)
息子たちもそれが当たり前のように 「今度 行けない日だから 期日前投票行かねば」と。そんな事言うことも度々あった。今は別に住んでるけど。
でも、誰に投票した?なーーんてお互い聞かないわ(笑)
に、しても 去年訪れた安芸高田(毛利元就、彼が生涯過ごした場所を見てみたくて)、、その市長だった石丸さん、出馬!私は~彼は次は県知事、、そして中央政界へ、、だと思ってたわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/022ef862fcd2bc5d7d0070a41124ef61.jpg?1718086375)
で、、その日のお昼にお蕎麦ランチセットを食べて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/84a6cdf8f8316f6bdd25a75a83f6e3dc.jpg?1718139777)
このお蕎麦は、10割です。と、お店の店員さん言われてた。けど。。うん?ほんと?
でも、、小丼セットで茶碗蒸しやお味噌汁夫の好きな貝でしたも付いて美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/3f315173c719d44eae14a4bd37b24d4e.jpg?1718139777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/3f315173c719d44eae14a4bd37b24d4e.jpg?1718139777)
江戸時代になると 安いし庶民に人気のあったお蕎麦。
【引越し蕎麦】も!その一つ。
以前はお餅とかだったとか。でもお蕎麦の方が安いしね🤭
シャレ好きの江戸っ子には、、⇩
お側(おそば)に引越してきました、よろしくお願いします。
お蕎麦は、長いので 長いお付き合い よろしくお願いします。
良いなあ、こんな粋よね。シャレてるわ。
【年越し蕎麦】もあるよね。
これもやっぱり お蕎麦のように長〜〜く元気で!ってことね。
やっぱり 江戸時代から定着って載ってましたよ。
さらに、、蕎麦は他の麺類に比べて切れやすいことから、「今年1年の災厄を断ち切る」として、大晦日の晩の年越しの前に食べていました→参照より。
なるほど、、食べ物には意味あり❣️
では〜(^^)/~~~
いつもありがとうございます😊
💜お花も載せて💙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/940ed9f6e0e7f046b4fdfbe27d960eee.jpg?1718174446)
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。