見出し画像

Keikodiary

牡丹の名所といえば〜東は、西新井大師!!(西は長谷寺)

おはようございます。
※※※※※

今回のブログは、リアムタイム。備忘録。
まだ【宮古島旅行記】始まったばかりですが〰 慌てない ひと休み ひと休み→一休さん♡
今回はお寺さん 訪れたお話なんですが、、真言宗であります。ちなみに一休さんは、臨済宗でしたよね〰。

ところで^^;我が家のテレビの音は年々大きいらしい💦
自分たち夫婦は意識しないが 息子が我が家に来ると言われるーー。
まっ!体のどの臓器も休まずここまで誤魔化しながら🤭付き合って来てくれたんだから笑〜少しずつ弱っていくのも仕方がないことよね!

そんな 耳が衰えていると思われる私ですが、、少し前に電車内で『〇〇牡丹園はもう咲いてるわよ!』という会話が聞こえました😆
夫に言うと「えっ!?ママ 耳良くなったんじゃないの!(^^)」ですって笑
夫は 貶すことは絶対言わない人なんですよ。褒める人(笑)〰なので伸びなかったんだな、私(^◇^;)
子供は褒めて伸びる!のに、、大人過ぎると 図に乗るだけでした😁
それはともかく、、早速 行って来ました。

入園は、無料。ただ です。
ただ→只→ロハと言うんだよ!って 大昔読んだ小説の中に出てきたの。無料と聞くと 反射的に(ロハ)が浮かんでしまいます^^;今 そんな言い方する人いないわよね😁
👇
こちらです。
   【西新井大師 ぼたん園】

平日なので園内とっても空いてました。こちらは第1会場になります。
前回、前々回、、それに比べて牡丹の数が、少なくなっていた印象でしたーー。
スマホ さらに下手なので申しわけですが、、ご笑覧ください。
少し載せますね。
実物の牡丹はとっても派手やかであったり また 淑やかにも見えるお花ですねえ。



















なんだか 日本酒のような名称もありますね。
どうやって付けたんだろう?
写真撮っておられますね!皆さん、、中には一箇所にずっと居られる方も!多分 その牡丹がお目当てだったのかしらと推察する。邪魔しないように通ります。
👇
で、、こちらの3枚がワタシ的には好きな牡丹でした。








👆
でも、、実は私のお目当てというか探していた牡丹があったのですよ。
それは、【黄冠】です。
なのに無くなってた😢
耳だけじゃなく(^_^;)目も悪くなったし 時間も限られてたので そうゆっくり見られなかったんですが、、。
探し方が下手だったのかも?でも多分 無かった、、。
で、、黄冠はとは、、、👇
  🟡黄色🟡の牡丹。
私ね!黄色のお花が好き♡なんです。
黄冠は、ハイヌーンと新扶養の交配と言うことなので👇こちらを載せておきましょ!!あっ、まだだわ^^;


お近く いえ そう近くでなくても駅から遠くありませんので ぜひぜひ どうぞ。

✳✳✳✳✳
  【西新井大師】
では〰ご挨拶だけはきちんして 帰ります。
境内全ては行ってませんが ほんの少しの様子ご覧くださいね。

いつも思いますね。なんて立派な山門なんだと。両側におわします仁王様にも低頭し、中へ。

塩地蔵さん〜
逆側になって 綺麗になりましたね。

👆
山門から入った右手こちらにも牡丹ありますよ(第2会場)

鐘楼堂


長寿の功徳あると言われる水洗い地蔵さん〜こちらにもご挨拶して、、。

藤は まだね。

大本堂です。
しっかり ご挨拶とお礼を申し上げました。

でも、、こんな中途半端な写真でごめんなさい🙇‍♀️
実は 老人施設?リハビリ施設の高齢者の方々が付き添われて団体写真を大本堂をバックにして撮られてましたの。
上までいきたい!とか、、いろいろな声も聞こえました。下りが無理ですから ここで、、とか。大変な様子でした。






↕️
お砂踏み。
私 こちら 一番の霊山寺と二番の極楽寺 訪れたわ。
あっ!愛媛の石手寺も!!
他にもあったような、、。

あっ!帰らなきゃ です。

👇
最後に 弘法大師さまに低頭。これは忘れてはいけませんね(^_^;)


では〰(^_^)/~
いつもありがとうございます。

次回から 宮古島旅行記に戻ります。

ps
遠い昔の話です↓
転勤で幼稚園もかわった息子。
社宅は新築だったので 知り合いもいません。急ぎ決めたのは仏教系の幼稚園。
以前の幼稚園はお遊び中心。それがお勉強中心、、全く付いていけなかったようです3月の早生まれの息子です。
でも昼間は楽しくしてて 私もホッとしてました。が、、暫くすると 夜 突然(出来ないよ!出来ないよ!書けないよ!)って叫ぶーー。悲鳴!!
つまり、、夜驚症に。。
それは短い期間でしたが、、👆おはなまつりの行事や 週一回のお経の時間等。
上の写真のおはなまつりの文字を見て 今はもう おっさん世代になった息子のこんなことを思い出しました。
小学校も4つも転校し、、この事以外は楽しく問題なく過ごしてくれたことは親として有り難かったです。
さてさて、肝心の🤭勉強は?(笑)
でも いつも 息子の周りにはお姉さんのようなお世話してくれる女の子たちがいました。
女子の母性本能素晴らしい!!ですよね。

コメント一覧

keiko(けいこ)
@marimari58 マリさん〜こんばんは🌟🌟🌟

今日もお疲れ様でした。

そうよね〜マリさんが小さな頃 この辺りに住まわれていたんですものね。
今のお住まいから遠いと思いますが、、お時間のお有りのときに 懐かしい思い出の地 巡ってみてほしいなあ。

マリさんはピンク🩷お好きなんですね\(^^)/
ピンクは気持ちあがる色ですよね。私も好きです。
marimari58
こんばんは~

西新井大師…思い起こせば、私がしょっちゅう通っていたのは、今からもう60年近くも前。
ほとんど細かい情景は覚えてないけれど、こんなに立派なお大師様だったかなぁ~なんて。

色々なお花たち。
ピンクも濃いものから薄いものまで、本当にキレイに咲いていますね。
番傘の下の淡いピンク、色、特にいいなぁ~
keiko(けいこ)
とまとさーーん♡こんばんは♪
お帰りなさいませ(((o(*゚▽゚*)o)))
無事に\(^^)/
久しぶりの温泉♨️楽しまれたことと思います。
またブログ更新されること楽しみに待ってますね。

ね!!無料なのに 素敵でしょう😊😀
お花のお寺さんって言われてるそうです。
とまとさんに そうおっしゃっていただき こちらこそ嬉しいです。
ありがとうございました。
とまと
けいこさーん。
今日も、お疲れさまです。
昨日、無事に福島から帰ってきました(⌒∇⌒)

「西新井大師 ぼたん園」には行った事がないのですが
ぼたんの花が、こんなにきれいに咲いているのですね♪
すごーーーい!.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.
そして・・・こんなに種類があるんだなんて知りませんでした。

けいこさん。
見せてくださり、どうもありがとうございます。
keiko(けいこ)
古都さん〜こんばんは♪
コメントありがとうございます。

古都さんのブログ〜藤がとっても素晴らしくて コメントしようと思ってました。が、、こちらにくださって感謝です。

藤は母が好きでして 都内の藤棚へ季節になると見に行った事が思い出されました。

いつも ブログからのお教えありがとうございます😊
古都
こんばんは!

牡丹の花…

東に西。

有名な場所ですね。

西の長谷寺には何回か行ってます

懐かしいです。

芍薬と牡丹。これから あちらこちらで咲きますね。
楽しみです😊

いつも有難うございます♪
keiko(けいこ)
@dreamsan_2006 chamiさん〜♡こんにちは♪
コメントありがとうございます😊

牡丹 そう!難しいって聞きます。暑さが、ダメ?

写真は ささっと撮るし、下手ですが💦
記憶と記録に、残せますね。

そうだ!台湾の美容院のシャンプーはすっごく丁寧。

友だちはソウルで カット💇したら 短く切られ過ぎたと言ってました。
keiko(けいこ)
@1kamakura 秋さん〜こんにちは!

嬉しいわ🩷
わざわざありがとうございます😊

まあ!行ってみたいです!
八幡さまと 二つは臨済宗のお寺さんですね。
社会科の勉強 思い出しました。
秋さんは ほんと 鎌倉お詳しくて。
夫の知り合い 鎌倉に住んでいたんですが、夫の先輩です〜お亡くなりになって。
dreamsan_2006
けいこさん〜こんにちは☺️
牡丹、最近見かけ無くなりました💦
昔は近所でも咲いてるのを見ましたが、育てるのが大変なのかな?
こちらは見事ですね😆
ふくよかな牡丹の大輪、見てると大らかさを感じます〜
素敵なお写真、ありがとうございます👐
今日も良い一日をお過ごしくださいね☺️🍀🍀
( chami)
1kamakura
keikoさん

聞かれて嬉しくて
ジャジャジャジャーンと再登場😆

ー鎌倉の牡丹はー

・鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園
寒い時期も正月ボタンと言って公開していますし、春も見られます。

・北鎌倉の円覚寺の塔頭寺院
松嶺院は日頃非公開ですが、牡丹の時期は特別公開しています。

・北鎌倉の建長寺
創立750年を記念して、牡丹がたくさん植えられました。

てな感じでーす。
良かったら行ってみてくださいね♪
keiko(けいこ)
ameさん〜♡こんにちは♪
コメントありがとうございます😊

覚えてくださって嬉しい☺️です。そうです!
去年 写真のせました\(^^)/

ちなみにチューリップも黄色に惹かれる私です。

西新井大師は 関東の高野山 と言われるようですね。 下町にある堂々としたお寺さん。

夫と 昔の話 よくするんですよ。
よくぞ 無事に育ったなあ、なんて🤭

また 宮古島旅行記 更新します。
どうぞよろしくお願いします。
いつもありがとうございます😊
keiko(けいこ)
@1kamakura 秋さん〜♡
こんにちは😃
コメントありがとうございました😊

牡丹は艶やかですよね。可憐な花と また違う 風格感じます。

鎌倉には、牡丹園はありますか?

ネモフィラのライトアップも行きたいんですが、、なんせ夜は出かけるのが面倒になってきてます。

今日も 素敵なお花 たくさん ありがとうございました。
keiko(けいこ)
たいぴろさん〜こんにちは♪
コメントありがとうございます😊

牡丹は 江戸期から庶民に!それまでは上の身分の観賞用だったそうですね。
江戸期は 菊 牡丹 そして 桜かしら?

笑〜それだけ 年取ったという事ですよ!
たいぴろさんは まだお若いので 息子さんたち皆さん!そんな対応なんですよ。
弱ったなあと思ったら変わりますから。
でも 弱るたいぴろさんは まだまだずっと先。。
keiko(けいこ)
なおともさーーん!❣️
おはようございます。
もうね!なおともさんのブログに毎回感激してる私です。なのに 上手くコメントできずにいて、、失礼してます🙇‍♀️

こちらにコメントありがとうございます😊

牡丹園 このところ毎年行ってます。
年配の方々が多くいらして 穏やかな時間 過ごされているのは良いですね。

息子、、小さい頃 苦労というか ちょっとかわいそうだったなあと思ってます。
なので? できない子の気持ちがすごくわかる!そうです。今の職種も そんなところから選んだのかも?と ふと思います。

ロハ 反応してくれて これも嬉しい☺️

また ブログ更新 楽しみ😊
でも お忙しいと思いますが、、。
ame
keikoさま

おはようございます\(^o^)/
立派な寺院と牡丹園ですね✨
2部そして藤棚も😄
とても見応えがありますね。黄色って良いですよね。黄冠以前たしかアップしてくださってたかしら?
息子さん当時はとても心配でいらしたと思います。素晴らしい御夫婦のもとで立派に✨✨
晴れやかな青空に美しい牡丹がとても
映えてますね
いつも素敵なブログをありがとうございます❤️
1kamakura
江戸の秋

ボタンは豪華な花ですね。
すごいたくさんの種類!
西新井大師は大きなお寺ですね。
むかーし一度行ったきりで、覚えていません。
機会があったら行きたいな。
来年のボタンの時期にでも行ってみます。
たいぴろ
牡丹はやはり和名(中国名?)が似合いますが、何でこんな名前に?と言うのもありますね。でもどれも威厳があると言うか重々しい名前ですね。
愛知県も徳川園が牡丹の名所ですが、なかなか行けないです。
私は若い頃から大音量に中にいた事が多いので昔から耳が良くなくて、今も難聴気味。けいこさんの優しいダンナ様と違い、うちは家族みんなから「聞いてない。よく聞けやー。」としょっちゅう怒られています。
なおとも
けいこさん おはようございます!

旅行記いつも愉しく拝読しています。今朝は私の大好きなお花を沢山見せて頂き、有り難うございました!花の名前にも本当に興味津々です。朝から楽しみました。ご子息の幼稚園時代の思い出、胸が少し痛みましたが、いつも素敵な女子の囲まれていたようで何よりでした。

ロハって昔使っていました。友人の公子さんをハム子さんなどと呼んで言葉遊びしていました。懐かしい! なおとも
keiko(けいこ)
@akatuki1227330 一年生さん〜おはようございます。
コメントありがとうございます。

そ!そーそ!
黄冠🟡は、島根で作出されたものです。
一度 由志園 訪れたいなあ。

芝桜〜とっても綺麗^_^でしたね。
埼玉にも有名な場所ありますが、、なんせその時期は激混み。
keiko(けいこ)
@271201tokotoko 青空の向こうさん〜♡
おはようございます😃
コメントありがとうございました😊

東京でも この辺りは、下町で、、多分 物価も安い所です。
土日に訪れたときはとっても混んでましたので 平日に行きました。

大きなお寺さんなので 無料でも大丈夫なのでしょうね!
akatuki1227330
おはようございます一年生です。

もう牡丹の花がこんなにも咲いてるんですね~

無料で見れるのは良いですね~

奈良県の長谷寺も有名ですね~

でも凄いのはやはり牡丹の生産量日本一の

島根県の大根島にある由志園かも?

凄い数の黄色い牡丹も見れますよ~
https://www.yuushien.com/botan-flower/
271201tokotoko
おはようございます。

牡丹の季節ですね♪
無料でこんなに沢山見せて頂けるなんて素敵です💕
こちらは田舎ですが、牡丹園は有料なんですよ😆
keiko(けいこ)
@azm おはようございます。
私ね!少し前に聴力検査したんですよ(^◇^;)
年相応でした。
つまり やっぱり衰えてるってことですよね、、。

お母さま その後 お元気でしょうか?
息子さんの次なる活躍も見られてお幸せだわ。
azm
おはようございます。
我が母は86才で最近耳が遠くなってきた感じがしましたので、大きな病院の耳鼻咽喉科で診察を受けますと、年相応で集音器くらいで大丈夫とのことでした。
やはり年相応の聴こえ方があるのですね。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事