✳✳✳✳✳
ふるさと納税(これ自体の良し悪しはここでは置いといて(^_^;)書きませんが)~息子は毎年いくつか注文し 我が家にも贈ってくれます\(^^)/
一番初めに届いたのが☟こちらです。
広島の【安芸高田】のお米です。
今では もう本当に有名な安芸高田市長さん。
私もYouTubeでずいぶん見てます。ご本人は否定されてますが いろいろなところから国政へお誘いかかりそうですね。それにしても頭の良い方です。
安芸高田は、かの【毛利元就】が過ごした場所です。そう、、[三本の矢】ですね。どんな所なのかしら?
以前 いただきましたお米もありますが、、広島米は多分初めて❣️食べるの楽しみです。
⁑⁑⁑⁑⁑
少し前に酉の市発祥の大鷲神社に!そうしたら、、大は無い 鷲のみの名前の神社⛩️
公共交通機関 使いちょい不便でした行ってきました。
[島根鷲神社⛩️]
場所は東京の足立区〰町の名前は(島根)なんと!室町時代からあった(村)らしいです。ホント?(*_*)
私なぞは島根と付くからちょいと(島根県)出雲と関係ある??それは鷲神社なので無関係だけど一瞬思ってしまったわ。
この路地から入るのね〜おーーぉ!菊の神紋だわ。12弁の菊。
⏬さらに〰。
神社の手前にこのような説明書きありました。こういうのって この地域をあまり知らない者たちにとっては宝の宝庫のように有り難いもの。
ふむふむ。当時のこの地域と朱引きの江戸との繋がり!その一つが菊だったんですね。気持ちは江戸時代に飛ぶ❗風景を想像しちゃった\(~o~)/
大昔、、海岸線近くにあり低地だった地〰その中でもこの神社の場所は少し高い所だったようです。
大昔、、海岸線近くにあり低地だった地〰その中でもこの神社の場所は少し高い所だったようです。
大鳥居ですね。建立は、昭和35年。
戦後、、そして、高度成長、先のオリンピック前ですね。
低頭し、入りました。
手水舎です。上まで撮れてませんが、、なんと!瓦屋根でしたよ。綺麗で気持ち良い手水舎ですね.
手を近づけるとお水が流れました。
清めて、、さあ!向かいましょう。
神明造り〰立派ですね。
神明造り〰立派ですね。
こちらの社殿も昭和に!!造られたようです。
古代 日本武尊が船で訪れ この地に祀られたのが始まり←参照より。
古代 日本武尊が船で訪れ この地に祀られたのが始まり←参照より。
なかなか歴史ありますね。それ以来 この地の人たちの鎮守様なのでしょうね、開運や商売繁盛(鷲神社ですから)等のご利益の神社です。が、、もちろんいつものように(感謝とご挨拶)家族の名前添えて。
それだけでスッキリするものです。
天水桶が左右に。新しく輝いて見えました。
⏬
続いて 社殿の左へ〰〰〰。
昔の鳥居でしょうか!!享和2年の文字。あの将軍家斉の時代よね。
手水舎も横にありましたお水は出ず。
なかなか古式ゆかしく感じる境内社の【三峯神社】でした。
⏬
その右には、こちらがありましたよ。
まあ!富士塚、、島根富士まであるとは 驚き!!高さはないけど 薄暗く写ってますが、、綺麗にされてます。こちらの神社の姿勢を感じました。
↕
まあ!富士塚、、島根富士まであるとは 驚き!!高さはないけど 薄暗く写ってますが、、綺麗にされてます。こちらの神社の姿勢を感じました。
↕
長寿健康の神」と「美容と芸能の神」
どちらも願いたいが、、二兎追うものはなんとやら ですもん😆 ご挨拶のみにしました。
☟
そして、一番上には、、木花開耶媛命。
竹取物語のお方ですよね?⁉️
⏬
一周するように歩き戻ると つまり社殿のこちらは右に位置 こちらを最後にパチリ。
まあ!吉宗さんが!!鷹狩りの時にでもお越しになられ、、ここにお座りになったのですね。ご家来衆は地面に?かしら?
家康さんも ここからそう遠くない埼玉の越谷辺りに鷹狩りに来られたんですもんね。
さらに こちらには 島根の学問所(寺子屋)跡。
吉田順庵さん、、お医者さまだったそうですね。この辺りで一番古い寺子屋だとか。
時は経ち、、今の小学校へ〜。
さてさて~冒頭話と最後の写真から〜~徳川治世の江戸時代~〜外様の毛利藩(長州藩)は、毎年お正月に「今年こそ討幕を!いや まだか!」そんな話をしたらしい。
その[勢い]心意気 すごい👍ですね!
それが幕末の活躍の元なんだろうなあ。。薩摩藩もそんなお正月だったのかしら?
あらら(^◇^;)将軍石🪨見ていたら↑こんなこと考えてしまったわ。
では〜👋
いつもありがとうございます😊
ps
実は西新井に出て喫茶店(シルビア)さんに寄るつもりでした。フォローしてるクリンさん♡にお見せしたくて写真載せてブログアップしたかった(^_^;)残念ですーー。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。