お寺巡り
今回もお寺巡り模様を・・・前回の『おふさ観音』の続きです
先週のおふさ観音の風鈴祭りを見た後は、
明日香村にある『橘寺』へ行ってきました
明日香村に建つ『橘寺』は、572年に聖徳太子が誕生なさった場所とされてます
明日香はとても静かで・・・足を踏み入れると、昔々の日本に来た様な、そんな気分でした
門を入っていくと、本堂前に建つ『黒駒像』が出迎えてくれます
聖徳太子の愛馬の像で、黒駒にまたがって各地に説法へ出かけたとされてるのだとか
重要文化財が並ぶなか、奥へ進むと・・・
明日香村に遺された奇妙な石造物の一つ、『二面石』があります
二つの人間の顔が彫られたもので、『右善面、左悪面』とされていて、
私達の心の持ち方を現したものなんだとか
『往生院』
橘寺の見どころの一つ!
1997年に作られた多目的道場で、まだ新しくて綺麗な往生院
こちらでは、見事な天井画が見られます
著名な画家の方たちから奉納された260点の花の絵が飾られていいます
とても綺麗でした
とても田舎で静かな明日香村ですが、
今から1400年前の飛鳥時代。 日本の中心は奈良明日香村にありました
当時の繁栄を物語る古墳や古代遺跡が沢山あって、
子供達も小学校の遠足でこの地を訪れていました
昔の人が今の日本を見たら、どんな風に思うのかなあ・・・
なんて思ったりしたココ店主なのでした
次回もお寺巡り編です(笑)(笑)
いつもご覧頂き、ありがとうございます☆ ランキングに参加中
最後にポチっと押して帰って頂けましたら、幸いです
↓ ↓↓ ↓