「白編」のあらすじ
・涸沢で2泊→時間的にゆとりある→ちょっと食事に凝ってみよう!
・外は、寒波の為、ビュービュー吹き荒れる
・強風の為、テントはバタバタ~バタバタ~と大揺れ
・そして作ったのがこちら→「白編」
そして、2品目
フライパンを熱し、油を引く
出発前の自宅で下準備をしておいた野菜とお肉を投入!
ジュッジュッ パチパチ ジュ~ジュ~ ジュ~ジュ~
焼き肉&野菜炒め お味噌汁付き (H18.10.8)
人参 ピーマン キャベツ ねぎ 玉ねぎ そしてお肉
黄 緑 赤 白 色とりどりの炒め物ができました。
この3色で料理はグッと色を増す。
身も心も温まる一品に仕上げるちょっとしたコツですね。
こういうの相乗効果って言うのかな・・・
それにしても、 おいしい~ はふはふ う~幸せ~
またもや、テント外の状況を忘れてしまう程。
・・・と言いたいところだけど、ここはテント内(前室)
急な突風がテントを大きく揺らすので、火の元には細心の注意を払っていました。
それにしても、皆さん、この状況下、テント内でどんな食事をしていたのでしょう?興味津々
ちなみに、このフライパン
実は、百円ショップで買った新品! (サイズもピッタリでしょ?)
登山用品店のフライパンはお値段もそれなりにするので、まずは現場で炒め物を試してみよう!
で、 105円のフライパン 重さ 162g
どうなんでしょ?
やっぱりちゃんとした物の方がいいのかな・・・
使い心地は悪くないけど、焦げ付くのよね~
2日目朝食は、 キムチ雑炊(ふわふわ卵入り)
夕食は、 パスタ(アラビアータ) 野菜炒め(味付けはシンプルに) スープ
もちろん、おいしかったよ~
写真では、あまり美味しそうに見えないので割愛しました。
パスタの茹で時間は、表示どおりでOK!
食を楽しんだ山行
いつもは簡単な食事で済ませることが多い。
例えば、チ○ンラーメン アルファ米+鮭茶漬け 2日前に買ったパン・・・
まぁそれで平気というか、充分満足してたけど、も一歩先に進んで楽しんでみよう。
また一つ、山の楽しみが増えたね。
翌朝天候回復 場所を変えて張り直し 黄赤緑 (H18.10.9)
適地を求めて移動 だいぶ減ったな~テント数 (H18.10.9)
←またまた恐れながら参加しちゃいました。
・涸沢で2泊→時間的にゆとりある→ちょっと食事に凝ってみよう!
・外は、寒波の為、ビュービュー吹き荒れる
・強風の為、テントはバタバタ~バタバタ~と大揺れ
・そして作ったのがこちら→「白編」
そして、2品目
フライパンを熱し、油を引く
出発前の自宅で下準備をしておいた野菜とお肉を投入!
ジュッジュッ パチパチ ジュ~ジュ~ ジュ~ジュ~
焼き肉&野菜炒め お味噌汁付き (H18.10.8)
人参 ピーマン キャベツ ねぎ 玉ねぎ そしてお肉
黄 緑 赤 白 色とりどりの炒め物ができました。
この3色で料理はグッと色を増す。
身も心も温まる一品に仕上げるちょっとしたコツですね。
こういうの相乗効果って言うのかな・・・
それにしても、 おいしい~ はふはふ う~幸せ~
またもや、テント外の状況を忘れてしまう程。
・・・と言いたいところだけど、ここはテント内(前室)
急な突風がテントを大きく揺らすので、火の元には細心の注意を払っていました。
それにしても、皆さん、この状況下、テント内でどんな食事をしていたのでしょう?興味津々
ちなみに、このフライパン
実は、百円ショップで買った新品! (サイズもピッタリでしょ?)
登山用品店のフライパンはお値段もそれなりにするので、まずは現場で炒め物を試してみよう!
で、 105円のフライパン 重さ 162g
どうなんでしょ?
やっぱりちゃんとした物の方がいいのかな・・・
使い心地は悪くないけど、焦げ付くのよね~
2日目朝食は、 キムチ雑炊(ふわふわ卵入り)
夕食は、 パスタ(アラビアータ) 野菜炒め(味付けはシンプルに) スープ
もちろん、おいしかったよ~
写真では、あまり美味しそうに見えないので割愛しました。
パスタの茹で時間は、表示どおりでOK!
食を楽しんだ山行
いつもは簡単な食事で済ませることが多い。
例えば、チ○ンラーメン アルファ米+鮭茶漬け 2日前に買ったパン・・・
まぁそれで平気というか、充分満足してたけど、も一歩先に進んで楽しんでみよう。
また一つ、山の楽しみが増えたね。
翌朝天候回復 場所を変えて張り直し 黄赤緑 (H18.10.9)
適地を求めて移動 だいぶ減ったな~テント数 (H18.10.9)
←またまた恐れながら参加しちゃいました。
そうですよねー。やっぱり山では食べ物にもこだわらないと楽しくないですよね。
僕の山行では、アルファ米に、そのまんまのソーセージ、インスタント味噌汁。。。うぅーさぶい。
色で楽しませるグルメ、フライパンが100円だって美味しけりゃokでしょ。しかし気合入ってますね。チャングムのよう。
涸沢の雪と紅葉のコントラスト、非常に珍しい素晴らしい光景ですね。その場で見てみたかったなぁ。
この涸沢グルメ山行を終え、思ったより荷物も料理の手間も苦にならなかったので、
今後はハード山行でない限り、食にも力を入れていこうと思いました。
チャングム・・・もうすぐ最終回ですね。
「味を描く」いい勉強なりました。
チェ一族が滅んでほっとしましたが、王様はなんか、かわいそうでした。
これからはアニメ版チャングムでも見ますか。
チャングム終わりましたね~。
ハマりました。
56話と長かったですが、その間見逃したのは1度だけ。
山料理も頑張るぞ~。