大荒れの天候となった10月3連休の初日。予定していた出発日を1日遅らせた。
そして連休2日目
雨の上高地からスタートし、午後3時に涸沢へ到着。
強風の中、必死にテントを張り、今夜の寝床を確保した後、
次にやらねばならないことは、夕食の準備だった。
そして、作ったのが 「ほっこりご飯」! 出来は上々![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/94250e1e56bd906f783da22685fd1cef.jpg)
初めてご飯炊いたよ~in涸沢 (H18.10.8)
今回は、涸沢で2泊の予定だったので、ちょっと食事に凝ってみようと計画。
いつもはアルファ米に頼っていたので、迷わずお米を炊くことにチャレンジ!
外は、とても寒く、ビュービューと吹き荒れる。
テントは強風のせいで、バタバタ~バタバタ~と大揺れ。
その頃、テント内では
初めチョロチョロ~中パッパ、赤子泣くとも蓋取るな・・・
グツグツ、フーフー
蓋を開けたときの、白米の輝きといったら・・・ 眩しいよ、白!
もう嬉しくて嬉しくて、テント外の状況を忘れてしまう程でした。
そして、なによりも、おいしい!
おこげもなかなかgood!
出発前の自宅で、せっせと水加減(これが一番重要ね!)を研究し、
あとはぶっつけ本番で挑んだ、この「ほっこりご飯」!
体だけでなく、心も温められました。
お米っていいですね~。
私、大好きです。
炊飯器のご飯とまではいかないけれど、
機械に頼らず炊いたご飯は、最高においしかったです。
そして一晩中、強風は続き・・・
「明日の天気も荒れてたら、下山しよう」と思いながら、眠りについた。
そして、翌朝目覚めると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/6d157b44a630a1458b5ecc18a361f919.jpg)
眩しいよ!白!気温ー4℃なり (H18.10.9)
←また恐れながら参加しちゃいました。
そして連休2日目
雨の上高地からスタートし、午後3時に涸沢へ到着。
強風の中、必死にテントを張り、今夜の寝床を確保した後、
次にやらねばならないことは、夕食の準備だった。
そして、作ったのが 「ほっこりご飯」! 出来は上々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/94250e1e56bd906f783da22685fd1cef.jpg)
初めてご飯炊いたよ~in涸沢 (H18.10.8)
今回は、涸沢で2泊の予定だったので、ちょっと食事に凝ってみようと計画。
いつもはアルファ米に頼っていたので、迷わずお米を炊くことにチャレンジ!
外は、とても寒く、ビュービューと吹き荒れる。
テントは強風のせいで、バタバタ~バタバタ~と大揺れ。
その頃、テント内では
初めチョロチョロ~中パッパ、赤子泣くとも蓋取るな・・・
グツグツ、フーフー
蓋を開けたときの、白米の輝きといったら・・・ 眩しいよ、白!
もう嬉しくて嬉しくて、テント外の状況を忘れてしまう程でした。
そして、なによりも、おいしい!
おこげもなかなかgood!
出発前の自宅で、せっせと水加減(これが一番重要ね!)を研究し、
あとはぶっつけ本番で挑んだ、この「ほっこりご飯」!
体だけでなく、心も温められました。
お米っていいですね~。
私、大好きです。
炊飯器のご飯とまではいかないけれど、
機械に頼らず炊いたご飯は、最高においしかったです。
そして一晩中、強風は続き・・・
「明日の天気も荒れてたら、下山しよう」と思いながら、眠りについた。
そして、翌朝目覚めると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/6d157b44a630a1458b5ecc18a361f919.jpg)
眩しいよ!白!気温ー4℃なり (H18.10.9)
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](http://outdoor.blogmura.com/img/outdoor80_15_orange.gif)
秋の涸沢は僕も一度行きたいと思っていますが、中々行けないでいます。
で、何故行きたいかと言うと、やっぱり紅葉ですよね。写真を見ると山は雪化粧ですが、紅葉には遅かったのでしょうか。
おぉ~涸沢の写真、見るだけでも
ぶるぶるっ。
それにしても、とっても空が素敵だわぁ~
次は何色かしら?たのしみ。
露出補正に対して旨く説明が出来なくてすみません。
書店で、デジタル一眼カメラお花の露出補正の初心者用が有ります。本を読んでからカメラで数多く写真を撮ってください。よろしくおねがいします。
コメントありがとうございます。
今年は、一気に寒気が飛び込んできて、
ダケカンバやナナカマドがびっくりしてしまった・・・という感じです。
紅葉のピークは、10月14日頃だったようですよ。
でも、紅葉と初雪が同時に見れて、ちょっぴり得した気分です。
>ABIRIさんへ
ようこそ、お越し下さいました。
ABIRIさんが登られた時より雪が多いですよね。
この状態で上まで登ったもんですから、
下山後いつもより日焼けしていることに気が付きました。
時すでに遅し!
照り返しは思った以上に強力でした。
>あやめ塚さんへ
お心遣いありがとうございます。
まずは基礎からしっかり学んだ方がいいですね。
5枚撮るという撮り方もあるんだな~と写真に対して興味がわいてきました。
私は基本的に単独行でごはんはたかないんですが
うらやましーくらいおいしそうです!
私も中学生の野外学習で「飯ごう炊さん」して以来だったので、
ぶっつけ本番で炊いて成功した時は、感動しましたよ。
おこげがあるおかげで、2度味わえますね!
>げんさん さんへ
お米は自宅で予め下準備しておいたので、
現地では水を入れて炊いただけですよ。
思ったより、簡単にできました。
時間的にもアルファ米より早く出来上がりましたよ。
うちはダンナがご飯の味にうるさいんで、山でも白米炊きますよ~。最初のころは、かたいときもあったけど、最近はおいしく炊けるようになりました!やっぱり、水加減が重要ですよね~。
アルファ米は非常食として買ってあるんですけど、まだ食べたことありません。そんなにまずいんですかぁ?
アルファ米、まずくないですよ~。
ていうか、私何でもおいしく感じてしまうので、
あまり参考にならないかも。
中には、おいしくない!と言う人がいましたよ。
白米より味付きの方がいい!ってね(赤飯やおこわ等)
この涸沢でも持っていきました。
食べなかったけど、火が使えなくても水で戻るからやっぱ非常食用かな。