1日目は、山麓で たっぷり 雪と戯れた。
軽い雪のおかげで、 疲れなんて、ちっとも 残ってない!!
んで、 2日目は、 1日ハイキングツアーに参加!
お天気は、あいにくの雪
1班、15人体制。
振り向くと行列が。 後続の班だね。
斜面、登ってます!
ジグザグに 人の列が続いているの分かる?
先頭はラッセル班。 前日に降った雪のおかげで、大変の模様。
本日の折り返し地点。
積雪が多い = 時間がかかる ということで、コースは短縮された。
気温 -6℃ 風はない。
ぶなの巨木 ”牧太郎” 樹齢推定300年
大きすぎて、 写真に入りきりませんっ!
長い年月を生きてきた 巨木のパワーってすごい!
深呼吸して そのパワーをいただく
下りは、道を変えて ダウンヒル
行列を作らず、 皆、 思うがままに 雪まみれ
誰も踏み入れていない雪面に突っ込んだ人達・・
這い上がるの 大変だったみたい。
もっちろん、私も突っ込んだよ~
ダウンヒルは どんどん続く
行く手を、見下ろすと・・・、こ~んなに、登ってきたんだね。
ラッセル班が、雪原を歩いているの分かる? ゴマ粒みたい
ふかふか ハイキング
行く手を遮るものは なにもない!
みんな、自由に好きなところを ぱふぱふ
かけっこ ヨ~イ、 ドン!
こんなことも できちゃうんだね♪
とりゃ~~ぁ
スノーシューのテールに重心をかけて~ 滑り落ちる こまち。
やほ~~い!
こ~んな楽しいダウンヒル
みんなバンバン飛び降りる。 パウダースノーのおかげ!
1日目の山麓スノーシューも楽しかったし、
2日目のスノーシューハイキングも めちゃんこ 楽しかった♪
この日は、太平洋側は快晴だったみたい。
こちらは、雪で、青空は一瞬しか見れなかった。
でも、楽しかったから、ALL OK
過酷な雪山登山とは 全く趣の違う スノーシューハイク。
これもまた かな~り ハマるね!!
←スノーシューで参加中
軽い雪のおかげで、 疲れなんて、ちっとも 残ってない!!
んで、 2日目は、 1日ハイキングツアーに参加!
お天気は、あいにくの雪
1班、15人体制。
振り向くと行列が。 後続の班だね。
斜面、登ってます!
ジグザグに 人の列が続いているの分かる?
先頭はラッセル班。 前日に降った雪のおかげで、大変の模様。
本日の折り返し地点。
積雪が多い = 時間がかかる ということで、コースは短縮された。
気温 -6℃ 風はない。
ぶなの巨木 ”牧太郎” 樹齢推定300年
大きすぎて、 写真に入りきりませんっ!
長い年月を生きてきた 巨木のパワーってすごい!
深呼吸して そのパワーをいただく
下りは、道を変えて ダウンヒル
行列を作らず、 皆、 思うがままに 雪まみれ
誰も踏み入れていない雪面に突っ込んだ人達・・
這い上がるの 大変だったみたい。
もっちろん、私も突っ込んだよ~
ダウンヒルは どんどん続く
行く手を、見下ろすと・・・、こ~んなに、登ってきたんだね。
ラッセル班が、雪原を歩いているの分かる? ゴマ粒みたい
ふかふか ハイキング
行く手を遮るものは なにもない!
みんな、自由に好きなところを ぱふぱふ
かけっこ ヨ~イ、 ドン!
こんなことも できちゃうんだね♪
とりゃ~~ぁ
スノーシューのテールに重心をかけて~ 滑り落ちる こまち。
やほ~~い!
こ~んな楽しいダウンヒル
みんなバンバン飛び降りる。 パウダースノーのおかげ!
1日目の山麓スノーシューも楽しかったし、
2日目のスノーシューハイキングも めちゃんこ 楽しかった♪
この日は、太平洋側は快晴だったみたい。
こちらは、雪で、青空は一瞬しか見れなかった。
でも、楽しかったから、ALL OK
過酷な雪山登山とは 全く趣の違う スノーシューハイク。
これもまた かな~り ハマるね!!
←スノーシューで参加中
大人数にもびっくりですが・・・!
巨木もすごいですね。パワー感じますもんね~
参加人数多かったですよ~。
でも、広い雪原を自由に歩けたので、そんなに窮屈ではなかったです。
積雪量が多かったので、巨木から先に進めませんでした。
次回はもっと歩いてみたいです♪
僕もやってみよ。
なんだか、最近テレビでもスノーシューハイク
やってて、ちょっとうらやましかったり・・。
どんどん、スノーシューの知名度が高くなっているみたいね。
誰でもすぐに出来る。簡単に出来る。って。
雪山登山と違って、雪遊び感覚が強いので、
楽しいね!