最初に登った本格的な雪山。
それが八ヶ岳にある天狗岳でした。
2年前の天狗岳登山の様子は→こちら
前日はドキドキして眠れなかった。
…というわけで、思い入れのある天狗岳
もちろん夏も登ったことがありますが、雪の天狗岳は そりゃ~ もう最高です♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
2年前の記憶はあるものの、ついて行くのに必死だったので周りを見る余裕がなかった。
今回はどんなコンディションだろう~。
ドキドキ・わくわくする(^^)
12月27日(日) 天狗岳(2,645m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/873df2958e7d67c9d1077eccc7a59aa3.jpg)
渋ノ湯スタートは9:20 -5℃
雪山としては遅いスタートですが、これで日帰りできてしまうからすごいです。
だけど雪山。
早め早めの行動を心がけた方が当然良いに決まってます!
黒百合までは樹林帯を登って足慣らし。
今年は雪が少ないよ~な?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/1e53613fc02eafe6bde3ab60723bbc97.jpg)
日帰り装備なのに、一眼レフが首からぶら下がっているせいか重いような…。
姿勢も猫背で暗くみえる…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/885c2fb3f200ce5c8f419f640b87eb5b.jpg)
ノーアイゼンで登れちゃうけど、転んだらカメラが壊れるので慎重に登る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
一眼レフを持ち始めてから慎重な足運びになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/092ce67ab5515d4b0255a954058b91bb.jpg)
黒百合ヒュッテに到着~。11:20
青空が見えてテンション![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
山頂アタック前に、簡単に腹ごしらえ~
アイゼン装着して12:00スタート!
頑張ったつもりでも準備に時間がかかるこまち。
これはもはや慣れではなく、要領が悪いのか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/7b650170ebde3d83d4a0210d29e1ef7e.jpg)
見えたぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
東天狗岳と西天狗岳
このツインピークを見れただけでも、もう満足ぅ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
2年前は緊張して、「本当に登れるだろうか~」と期待より不安が大きかった。
でも今日は違う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
期待が大きい!少しは余裕ができたかな。
ちなみに、この東西の山頂間は約300m離れているそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/53dd5addd279e76ae4d5ba7dbe3d8436.jpg)
気持ちに余裕があっても身体は別。
やっぱり登りはしんどいわ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/7bfce1feff9e28da2e1a0bcd645942a8.jpg)
進行方向に太陽が輝いてて、顔を上げると眩しい~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/e0314daaa995d7c42e4729a1641be21b.jpg)
頑張って登ると稜線に出る。
ひゃ~気持ちいい♪
♪
なんという快晴だ――!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
視界良好♪
もうぅぅぅ~~最高――――
☆![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/b8fdc70a79eb4f0bf8fbf5c19c0b5c42.jpg)
な、なんと
風が無く、穏やかだーー!!
これには、びっくり!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
八ヶ岳といえば、強風が名物なのに
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/ee7700e78fa48df30dd60df3190c274f.jpg)
稜線でまったり景色を堪能すると、 ← 風が穏やかすぎて余裕な行動
次はまた影の中に入って登りが続く。
お気づきかな?
影のするどさ、怖くない?
岩稜帯に接近中なんだけど、迫力あるよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/0bb7d236662bc839b100175a4ed2ad7c.jpg)
風紋もくっきりぱっきり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
八ヶ岳の強風が名物って、これ見れば分かりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/4f3f3bf6585bf4b42cf2d82ad21d869c.jpg)
見えた!山頂はすぐそこだ! → (到着13時:-6℃)
2年前はここを猛烈な風が吹いて、身体がふらついたのに。
今日は全く穏やかで登りやすい♪
それなのに、相変わらず登るのが遅い私…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/87e666f95f2e22cfbecf09af5bc10da9.jpg)
山頂からの景色①【南八方面】
硫黄~赤~阿弥陀
奧には南アも見えるね~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
やっぱり2年前に比べて雪が少ないな~。
風で飛ばされたから?
いやいや、2年前も風が強かったけど、もっと雪が多かった。
こんなに岩が露出してなかった気がするぞ~。
2年前の様子(2008.1.6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/778387c460c5fbc4ddfd01de99c6ddb3.jpg)
山頂からの景色②【北八方面】
やっぱり雪が少ない!
前は 真っ白―― って感じだったのに。
比較してみる?↓
2年前の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/a91740b476de558cb0d81c0c5ad8a419.jpg)
北アルプスの穂高の山並みが見えると、すっごく得した気分♪
逆にこれが見えないと、残念~(><)って悔やんでしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/fe2408259e2a21ac0bd01ba0283c90c2.jpg)
どちら方面か分かる?
左手にスキー場のようなものが見えるのが入笠山
そしてその奥に連なっているのが中央アルプス
幻想的な雰囲気がステキ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/7914ec472c024b0927329dde2cffd5cf.jpg)
こちらは浅間山!!真っ白ですね~
いつか登りたい山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/373d13724a3b4c76e7529101764bed8b.jpg)
北、中央と見えたら、外してはならない南アルプス!
右から、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
…だと思うけど、間違ってたら教えてください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b3/6100b6f02618adb567146d477642d2cb.jpg)
さて、西天狗岳を見ると…
おお~!
トレースがあるではないか!
しかも人らしき影が山頂に!
行けそうやない?
時計を見ると、13:20
ん~、往復して下山となると、微妙な時間だなぁ。
考えているうちにも時間は過ぎていく、さぁ!どうする!
山頂で20分もまったりできたのは天国のようだった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
2年前は猛烈な風で、グローブの下に隠れている時計を見る余裕もなかった。
山頂着いたら即下山だった。
今日は穏やかすぎて、パンなんかかじったりして…
そしてテルモスぐびぐび
写真パチリぱちり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/624f2f972b730f8c95067337f88207eb.jpg)
コンディションが良かったので、西天狗岳に行くことに決定![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
軽く下って、登り返す。
日の高さはピークを過ぎ、傾き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/b8a8c98e3f028be512c67240abd7ec73.jpg)
13:52 西天狗岳(2,646m)の山頂は広々~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
今日は縁があったね。来て良かった~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/b10855f5c931a16a03ba602013d94517.jpg)
ここから見る南八ヶ岳はまた角度が違って絶景なり~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/2cab875086e1116a4019cae2f1f95582.jpg)
幾重にも連なる山々
その奥座敷には、御嶽山!
台形の山容が美しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/3e091c52418d6872ffff949de96b7f82.jpg)
ん?あれはなんのお山だ~?
方角的には恵那山の気がするんだけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/975da8b9b1ca4af8b8d43c76bcf45f5b.jpg)
蓼科山と北アルプス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
今日、西穂高岳(独標)に登っている山仲間はこっちが見えてるかな~?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/dbb186dc26788e1f3bb5a159dd7aed07.jpg)
14:02 下山開始。
トラバースがはっきり見えている。
山頂を巻いて行くことができる♪
時間短縮にもつながる~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/d640896f5377a7fb11a3f4140511dae1.jpg)
トラバース通行中![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
凍結していないので滑落の危険はないけど、
西からの風が増してきたのか、少々バランスを要求される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/c7bd38fbd2b3ec62a16dc2e91d346496.jpg)
近道、登り返し不要ということで、選んだトラバース。
実は悪路でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
かえって下山に手こずる。
こりゃ、元来た道を行くべきだった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
みなさん、急がば回れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
トレースがあっても安易について行かず、慎重に判断してくださいね。
15:00 黒百合ヒュッテ
16:20 渋ノ湯着
←晴れた雪山は最高!に1票
それが八ヶ岳にある天狗岳でした。
2年前の天狗岳登山の様子は→こちら
前日はドキドキして眠れなかった。
…というわけで、思い入れのある天狗岳
もちろん夏も登ったことがありますが、雪の天狗岳は そりゃ~ もう最高です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
2年前の記憶はあるものの、ついて行くのに必死だったので周りを見る余裕がなかった。
今回はどんなコンディションだろう~。
ドキドキ・わくわくする(^^)
12月27日(日) 天狗岳(2,645m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/873df2958e7d67c9d1077eccc7a59aa3.jpg)
渋ノ湯スタートは9:20 -5℃
雪山としては遅いスタートですが、これで日帰りできてしまうからすごいです。
だけど雪山。
早め早めの行動を心がけた方が当然良いに決まってます!
黒百合までは樹林帯を登って足慣らし。
今年は雪が少ないよ~な?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/1e53613fc02eafe6bde3ab60723bbc97.jpg)
日帰り装備なのに、一眼レフが首からぶら下がっているせいか重いような…。
姿勢も猫背で暗くみえる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/885c2fb3f200ce5c8f419f640b87eb5b.jpg)
ノーアイゼンで登れちゃうけど、転んだらカメラが壊れるので慎重に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
一眼レフを持ち始めてから慎重な足運びになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/092ce67ab5515d4b0255a954058b91bb.jpg)
黒百合ヒュッテに到着~。11:20
青空が見えてテンション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
山頂アタック前に、簡単に腹ごしらえ~
アイゼン装着して12:00スタート!
頑張ったつもりでも準備に時間がかかるこまち。
これはもはや慣れではなく、要領が悪いのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/7b650170ebde3d83d4a0210d29e1ef7e.jpg)
見えたぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
東天狗岳と西天狗岳
このツインピークを見れただけでも、もう満足ぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
2年前は緊張して、「本当に登れるだろうか~」と期待より不安が大きかった。
でも今日は違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
期待が大きい!少しは余裕ができたかな。
ちなみに、この東西の山頂間は約300m離れているそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/53dd5addd279e76ae4d5ba7dbe3d8436.jpg)
気持ちに余裕があっても身体は別。
やっぱり登りはしんどいわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/7bfce1feff9e28da2e1a0bcd645942a8.jpg)
進行方向に太陽が輝いてて、顔を上げると眩しい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/e0314daaa995d7c42e4729a1641be21b.jpg)
頑張って登ると稜線に出る。
ひゃ~気持ちいい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
なんという快晴だ――!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
視界良好♪
もうぅぅぅ~~最高――――
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/b8fdc70a79eb4f0bf8fbf5c19c0b5c42.jpg)
な、なんと
風が無く、穏やかだーー!!
これには、びっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
八ヶ岳といえば、強風が名物なのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/ee7700e78fa48df30dd60df3190c274f.jpg)
稜線でまったり景色を堪能すると、 ← 風が穏やかすぎて余裕な行動
次はまた影の中に入って登りが続く。
お気づきかな?
影のするどさ、怖くない?
岩稜帯に接近中なんだけど、迫力あるよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/0bb7d236662bc839b100175a4ed2ad7c.jpg)
風紋もくっきりぱっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
八ヶ岳の強風が名物って、これ見れば分かりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/4f3f3bf6585bf4b42cf2d82ad21d869c.jpg)
見えた!山頂はすぐそこだ! → (到着13時:-6℃)
2年前はここを猛烈な風が吹いて、身体がふらついたのに。
今日は全く穏やかで登りやすい♪
それなのに、相変わらず登るのが遅い私…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/87e666f95f2e22cfbecf09af5bc10da9.jpg)
山頂からの景色①【南八方面】
硫黄~赤~阿弥陀
奧には南アも見えるね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
やっぱり2年前に比べて雪が少ないな~。
風で飛ばされたから?
いやいや、2年前も風が強かったけど、もっと雪が多かった。
こんなに岩が露出してなかった気がするぞ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/778387c460c5fbc4ddfd01de99c6ddb3.jpg)
山頂からの景色②【北八方面】
やっぱり雪が少ない!
前は 真っ白―― って感じだったのに。
比較してみる?↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/a91740b476de558cb0d81c0c5ad8a419.jpg)
北アルプスの穂高の山並みが見えると、すっごく得した気分♪
逆にこれが見えないと、残念~(><)って悔やんでしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/fe2408259e2a21ac0bd01ba0283c90c2.jpg)
どちら方面か分かる?
左手にスキー場のようなものが見えるのが入笠山
そしてその奥に連なっているのが中央アルプス
幻想的な雰囲気がステキ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/7914ec472c024b0927329dde2cffd5cf.jpg)
こちらは浅間山!!真っ白ですね~
いつか登りたい山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/373d13724a3b4c76e7529101764bed8b.jpg)
北、中央と見えたら、外してはならない南アルプス!
右から、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
…だと思うけど、間違ってたら教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b3/6100b6f02618adb567146d477642d2cb.jpg)
さて、西天狗岳を見ると…
おお~!
トレースがあるではないか!
しかも人らしき影が山頂に!
行けそうやない?
時計を見ると、13:20
ん~、往復して下山となると、微妙な時間だなぁ。
考えているうちにも時間は過ぎていく、さぁ!どうする!
山頂で20分もまったりできたのは天国のようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
2年前は猛烈な風で、グローブの下に隠れている時計を見る余裕もなかった。
山頂着いたら即下山だった。
今日は穏やかすぎて、パンなんかかじったりして…
そしてテルモスぐびぐび
写真パチリぱちり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/624f2f972b730f8c95067337f88207eb.jpg)
コンディションが良かったので、西天狗岳に行くことに決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
軽く下って、登り返す。
日の高さはピークを過ぎ、傾き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/b8a8c98e3f028be512c67240abd7ec73.jpg)
13:52 西天狗岳(2,646m)の山頂は広々~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
今日は縁があったね。来て良かった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/b10855f5c931a16a03ba602013d94517.jpg)
ここから見る南八ヶ岳はまた角度が違って絶景なり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/2cab875086e1116a4019cae2f1f95582.jpg)
幾重にも連なる山々
その奥座敷には、御嶽山!
台形の山容が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/3e091c52418d6872ffff949de96b7f82.jpg)
ん?あれはなんのお山だ~?
方角的には恵那山の気がするんだけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/975da8b9b1ca4af8b8d43c76bcf45f5b.jpg)
蓼科山と北アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
今日、西穂高岳(独標)に登っている山仲間はこっちが見えてるかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/dbb186dc26788e1f3bb5a159dd7aed07.jpg)
14:02 下山開始。
トラバースがはっきり見えている。
山頂を巻いて行くことができる♪
時間短縮にもつながる~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/d640896f5377a7fb11a3f4140511dae1.jpg)
トラバース通行中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
凍結していないので滑落の危険はないけど、
西からの風が増してきたのか、少々バランスを要求される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/c7bd38fbd2b3ec62a16dc2e91d346496.jpg)
近道、登り返し不要ということで、選んだトラバース。
実は悪路でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
かえって下山に手こずる。
こりゃ、元来た道を行くべきだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
みなさん、急がば回れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
トレースがあっても安易について行かず、慎重に判断してくださいね。
15:00 黒百合ヒュッテ
16:20 渋ノ湯着
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](http://outdoor.blogmura.com/img/outdoor80_15_orange.gif)
冬山楽しみました♪
毎週は無理ですが、晴れの日はウズウズしますね(^^)♪
冬の夫婦滝までは行ってみたいんですが…。
ハードな雪山が待っていそうで怖いです(><)
トイレ休憩のスクワット名案ですね!
私の職場のトイレはとても寒いので、即行退散します(笑)
夏山とは違う素晴らしい景色・・・うらやましい限りです。
こちらは仕事柄、この時期はひきこもりになるんで
職場でトイレ休憩の際にスクワットして、老化を防いでますよ。
次回の冬山レポ、楽しみにしてます!次はどこかな・・・
スキーはラッセルに強いんだー!(驚)
今度見せて~(笑)
斜登高&キックターンでジグザグいくには広い斜面でないとキツいしね。
まぁスキーが勝てるところと言えばラッセルぐらいかな?(笑)
そっか~!
1回の寒波じゃ積雪量も大したことないか。
2年前も暖冬のはずだったんだけどなぁ。
スキー板履いて登る斜面ってどこまでが限界なのか…
いまいちよく分からないよ~。
スキー板用のアイゼンがあるくらいだから、けっこう急な斜面も楽勝なんだろうね☆
いつも晴天だけど強風低温ってイメージだから。
でも雪は寒波一回しか来なかったんじゃ少ないか?(笑)
しかし急な登り下りやトラバース怖ぇーーー。
自分はスキー板履いたまま行けるところしか行かないのでここまでは怖くないけど・・・
晴れを狙っていくからね~
その中でも今回はかなり条件が良いよ~。
寒いときは、手足の感覚が無くなる(><)
次は地元で楽しもうね♪
こんな穏やかな晴天でないと冬山には登れない私ですが…(^_^;)
体力はまだまだ足りていません。
カメラは煩わしいと思う時もありまして…
樹から粉雪が落ちてくるとお腹で抱えます(笑)
夏山合流を実現させたいです(^^)/
八ヶ岳の方行ってみたいな。
幻想的で綺麗な写真ばですね。
俺が思った以上に雪山は綺麗で楽しいですね。
基本的に冬山はやらないので低山ハイクを
して体力維持を図っております。また
夏山の機会があれば合流をしたいですね。
写真がみんな綺麗です。私も重くても
一眼レフカメラです。写真も趣味だから!
私が写ってる写真は、同行者のコンデジ。
それ以外は、一眼レフで撮影したものですが…
あまり違いが分かりません…(^_^;)
おお~冬の根石岳ですか!!
私にとっては冒険ですが…歩いてみたい稜線です♪
そういえば12月最後の週末は天候良かったですもんね。写真とってもキレイにとれてますね☆
年末年始もこんなバッチリなコンディションなら自分も硫黄に登れたかもなあ…
風の恐怖といえば根石峠で悶絶しそうになったことあります(笑)