こんばんは~ 『 こまちの散歩道 』へようこそ~
先週末(昨日)は南アルプスに行く予定でしたが、天候がイマイチだったので行き先を変更しました。
昨日の速報を先にアップしようかと思ったんだけど、山中いろいろあって…
お盆の白馬縦走1日目後半を先にUPしま~す。
**************************
名残惜しく白馬大池を後にしたこまち(12:35)。 1日目前半→ ①白馬大池まで ②白馬大池
ところが・・・すぐにコマクサ発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/08b6adc4cd24c316ea94df1a3cc9e817.jpg)
おお~!コマクサだ! まだ咲いてたなんて!
しおれかけ寸前だけど、会えてよかった♪
さっきまで後ろ髪引かれていたのに、ころりとチングルマからコマクサに転向![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
コマクサ~♪コマクサ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/574026d6cb98efe17fcab9dc44ddc08d.jpg)
う~ん、探すもなかなか見つからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/1cafd80159c629a94f590cf93bf64ea3.jpg)
ガスガスの稜線だけど、薄日がさして、風も心地よくて、歩きやすい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
この稜線は、ガッツリ登山者だけでなく、ファミリー登山者も意外に多いです。
実際、10年前の私は、装備も低レベルな初心者でした。 ← ホントはちゃんと装備してね~
それだけに歩きやすい稜線なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/b8f4597300a4eeefb216d7bd9ce92b4b.jpg)
ほら、私の前方に、子連れファミリーがいるでしょ?
この先、抜きつ抜かれつするんです。 子供は侮れませんよ~ 身が軽い軽い
ガスの先が小蓮華山のピークかと思いきや…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/0701554a3a68f69a84c517d9325f3106.jpg)
違うんですね―― 船越ノ頭です。
下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/422aa726d498416e13c92dd3a78c42f4.jpg)
と、その前に、振り返ると、雲の間から白馬大池が見えました~♪
晴れた時にまた行くからね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
軽く下って、ガッツリ登り返す。 あ~ キツイわ~(><)
登りきったあたりで、ヒーヒー言いながら小休止していると、雨がパラッパラッ
ま、まさか~もう雨??(><)
でも、10秒で止みました。 とりあえずホッです。
でもまたいつ降り出すか分からないし…先に進まなくっちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/3b675f2b9ee4261e60dfb785925066d3.jpg)
ミヤマコゴメグサ ミヤマアキノキリンソウ タカネナデシコ ウサギギグ
お花も見逃さない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/ec2d80ddbfd9dbc1f31237476418c02b.jpg)
トウヤクリンドウ 白くてかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/4e53658337e830b06cbffcd3ed8d0f0a.jpg)
おやっ ここにもライチョウさん。
白馬大池の手前でも、ここでも、私が発見したのではなく、他の登山者が…。
私ってこういうの見つけにくいんです。 何見て歩いてるんでしょ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/ae855f4e716a4950f5cce49dd5b58708.jpg)
14:15 小蓮華山に到着。
信越地震で山頂が不安定になり立ち入り禁止になってます。
ここで15分程休憩。
ふ~ 久々のテント山行は身に堪えますな。
靭帯も騙しだまし、鞭打って歩いてる感じ。
下り、大丈夫かや??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/8ea05e3c094125fe8dc925ffceb488bf.jpg)
14:30 白馬岳へ出発
ガスって展望はないですが、風が吹き荒れる感じもなく、意外に穏やかです。
暑くなくて快適♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/6e4a9b89d1a1d7284b28848367594316.jpg)
おお~ 10年前の記憶が蘇ってきたよ~
この稜線が快適だったんだ。 すっごい楽チンだったの。
んで、病み上がり&靭帯負傷のこまちにピッタリだと思ったわけよ。
でも、ここに来るのにそれなりに登らなきゃならないなんてすっかり忘れてたがね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/6c5742d454b56604eab2bba56239cfd6.jpg)
見通しよくなったかと思いきや、ガスったり…
でも、よ~~く見てごらん
もしかして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/1f2eac8126a99ac7c81380983d6ab02a.jpg)
15:05 三国境 とうちゃく~~ タイミングよく、ガスもとれた~(^^)
え? もう着いたぁ?
快適な稜線歩きはたったの30分 …だったんだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昔の記憶なんてそんなもんさ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/ebb999fef30d08851ebef3a695037c65.jpg)
ここはね、またすっごい記憶にあるんだ~
10年前の初心者こまち、 ”三国境”って響きに感動したんだよね~。
稜線の分岐って、当時はまだ歩いたことがなくて、すごく新鮮だったの。
そんな気持ちに応えてくれるかのように、青空が!!
うひょ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/ef20b1005a7ee21a56497722a1003213.jpg)
雪倉岳、朝日岳方面 いつか歩いてみたいな~
残念ながらスッキリとまではいきませんが、空も青いしいい感じ♪
今日はもう雨降らないかも~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d3/3660fa1201d2249eba65fc1253c6271e.jpg)
しばし余韻に浸っていたかったけど、後から来た登山者が休憩がてら煙草を吸いだしたので、空気が悪くなって出発。
白馬岳のピークがちょこっと見えてます。 左の遠い小さいピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/50b065a174f4be9463f127402ed64d36.jpg)
おお~雪倉岳 おでまし~
どっしりとして、かっこいい
しかも”雪倉”って名前もかっこいいよね☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/55c9bad0dba30367783004c88d8e28ad.jpg)
稜線には、盛りは過ぎても、花がちらちら
チシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/f512675db92c38463fac8fd6c5fe34bd.jpg)
イブキジャコウソウ タカネツメクサ ウラジロダテ ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/cceb626458b1355823b0e90a82bd9abb.jpg)
もう少しだ―
足が、靭帯が、頑張れ―
はぁ はぁ はぁ 息も切れる
なんだかな~ 体力落ちすぎだよ―(><)
しかし、晴れてるうちに山頂に立ちた――い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/2c7cf277438fae1270e71ee2159ba326.jpg)
大雪渓、猿倉方面かな。 白馬の街も見えるし
やっと高度感を感じることができた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/0e1b2a0e41eb318b3b5b8ce4878a25ed.jpg)
子連れファミリーも頑張って!
休み休みでも、確実に進んでます。
抜きつ抜かれつ…ですから、私もおんなじ
一番奥に見えるのは、小蓮華山
ずっとガスガスだったのに、歩いてきた稜線が見えるのって、めちゃくちゃ嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/5f1fc6a89ad9e716c83814e51729f810.jpg)
しおれたコマクサがいっぱい。でもコマクサには変わりない!だから嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/a3c8a8dca6bf61359ecb0ab27571ac34.jpg)
山頂、山頂、も少し、あと少し
見えてるのに、早く登れない。
息も上がるし、足も思うように動かない。
晴れてるうちに、なんとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/79d78e4b8b4c0b56eddea9c5be6fd358.jpg)
あ~ん ガスっちゃた― ゜゜・(≧д≦)・゜゜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/fbfd2e291dbb12ac83663567ccb3b20d.jpg)
16:00 白馬岳(2,932m)ついたぁ~~~♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪
左:デジイチ 右:コンデジ
4回目の白馬岳 晴れたのは過去1回のみ。
それは、4年前の2007年8月24日。後立山縦走1日目。
15:35に山頂に着いたのに、快晴だった。今思えば8月の午後に快晴というのはすごいことだったのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/8449fcb38a97e632c60f2ec08b1056f3.jpg)
ガスってしまって、ギリギリ見えた旭岳 と 雪倉岳方面
展望ないので、テント場へ下ります。
白馬山荘まであと20秒ってとこで、ポツポツ ザァァァ~~~と雨が降り出した。
一気に服が濡れていく。
こりゃ、ダメだぁ(><)ってことで、白馬山荘に駆け込む。
くぅぅ~ あと10分早ければ、テント場まで行けたのに…。
最後の最後に…たった10分のために、カッパ着るのも…
う~~ なんか嫌!
そのうち止まないかな~と期待して、しばし待機。
小降りになった瞬間にテント場へGo!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/8b007ed6f2dbb92bf8fbe108c1348b6c.jpg)
16:35 大盛況のテント場 さすがお盆。
なんとか張れて、一安心。
三国境で煙草を吸ってた2人組が到着してテントのスペースを探していた。
カッパを着てた。
山頂で入れ違いだったからな~。あの距離でも着ずにはいられなかったのだろう。
ささ、夕食はハンバーグ、ポテトコーン、コーンスープ、梅キュウリのサラダ、ライス
夕食を食べ終わった頃に、日没の時間を迎えてしまった。
テント場は窪地にあるので、稜線まで5分ほど歩かないといけないのだ。
空を見ると赤く焼けていた。
白馬の山頂もバッチリ見えていた。
ガスガス稜線、通り雨が2回、青空少々。
不安定なお天気でしたが、無事に1日目の行程を終えることができたのです。
19:40 おやすみ~~~
<2日目へつづく> →こちら
↓↓ ぜひクリックしてね♪稜線歩き♪
たくさんのブログが大集合!
←たくさんのブログが大集合!
←こちらも1クリックGo!
先週末(昨日)は南アルプスに行く予定でしたが、天候がイマイチだったので行き先を変更しました。
昨日の速報を先にアップしようかと思ったんだけど、山中いろいろあって…
お盆の白馬縦走1日目後半を先にUPしま~す。
**************************
名残惜しく白馬大池を後にしたこまち(12:35)。 1日目前半→ ①白馬大池まで ②白馬大池
ところが・・・すぐにコマクサ発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/08b6adc4cd24c316ea94df1a3cc9e817.jpg)
おお~!コマクサだ! まだ咲いてたなんて!
しおれかけ寸前だけど、会えてよかった♪
さっきまで後ろ髪引かれていたのに、ころりとチングルマからコマクサに転向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
コマクサ~♪コマクサ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/574026d6cb98efe17fcab9dc44ddc08d.jpg)
う~ん、探すもなかなか見つからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/1cafd80159c629a94f590cf93bf64ea3.jpg)
ガスガスの稜線だけど、薄日がさして、風も心地よくて、歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
この稜線は、ガッツリ登山者だけでなく、ファミリー登山者も意外に多いです。
実際、10年前の私は、装備も低レベルな初心者でした。 ← ホントはちゃんと装備してね~
それだけに歩きやすい稜線なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/b8f4597300a4eeefb216d7bd9ce92b4b.jpg)
ほら、私の前方に、子連れファミリーがいるでしょ?
この先、抜きつ抜かれつするんです。 子供は侮れませんよ~ 身が軽い軽い
ガスの先が小蓮華山のピークかと思いきや…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/0701554a3a68f69a84c517d9325f3106.jpg)
違うんですね―― 船越ノ頭です。
下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/422aa726d498416e13c92dd3a78c42f4.jpg)
と、その前に、振り返ると、雲の間から白馬大池が見えました~♪
晴れた時にまた行くからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
軽く下って、ガッツリ登り返す。 あ~ キツイわ~(><)
登りきったあたりで、ヒーヒー言いながら小休止していると、雨がパラッパラッ
ま、まさか~もう雨??(><)
でも、10秒で止みました。 とりあえずホッです。
でもまたいつ降り出すか分からないし…先に進まなくっちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/3b675f2b9ee4261e60dfb785925066d3.jpg)
ミヤマコゴメグサ ミヤマアキノキリンソウ タカネナデシコ ウサギギグ
お花も見逃さない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/ec2d80ddbfd9dbc1f31237476418c02b.jpg)
トウヤクリンドウ 白くてかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/4e53658337e830b06cbffcd3ed8d0f0a.jpg)
おやっ ここにもライチョウさん。
白馬大池の手前でも、ここでも、私が発見したのではなく、他の登山者が…。
私ってこういうの見つけにくいんです。 何見て歩いてるんでしょ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/ae855f4e716a4950f5cce49dd5b58708.jpg)
14:15 小蓮華山に到着。
信越地震で山頂が不安定になり立ち入り禁止になってます。
ここで15分程休憩。
ふ~ 久々のテント山行は身に堪えますな。
靭帯も騙しだまし、鞭打って歩いてる感じ。
下り、大丈夫かや??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/8ea05e3c094125fe8dc925ffceb488bf.jpg)
14:30 白馬岳へ出発
ガスって展望はないですが、風が吹き荒れる感じもなく、意外に穏やかです。
暑くなくて快適♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/6e4a9b89d1a1d7284b28848367594316.jpg)
おお~ 10年前の記憶が蘇ってきたよ~
この稜線が快適だったんだ。 すっごい楽チンだったの。
んで、病み上がり&靭帯負傷のこまちにピッタリだと思ったわけよ。
でも、ここに来るのにそれなりに登らなきゃならないなんてすっかり忘れてたがね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/6c5742d454b56604eab2bba56239cfd6.jpg)
見通しよくなったかと思いきや、ガスったり…
でも、よ~~く見てごらん
もしかして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/1f2eac8126a99ac7c81380983d6ab02a.jpg)
15:05 三国境 とうちゃく~~ タイミングよく、ガスもとれた~(^^)
え? もう着いたぁ?
快適な稜線歩きはたったの30分 …だったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昔の記憶なんてそんなもんさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/ebb999fef30d08851ebef3a695037c65.jpg)
ここはね、またすっごい記憶にあるんだ~
10年前の初心者こまち、 ”三国境”って響きに感動したんだよね~。
稜線の分岐って、当時はまだ歩いたことがなくて、すごく新鮮だったの。
そんな気持ちに応えてくれるかのように、青空が!!
うひょ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/ef20b1005a7ee21a56497722a1003213.jpg)
雪倉岳、朝日岳方面 いつか歩いてみたいな~
残念ながらスッキリとまではいきませんが、空も青いしいい感じ♪
今日はもう雨降らないかも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d3/3660fa1201d2249eba65fc1253c6271e.jpg)
しばし余韻に浸っていたかったけど、後から来た登山者が休憩がてら煙草を吸いだしたので、空気が悪くなって出発。
白馬岳のピークがちょこっと見えてます。 左の遠い小さいピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/50b065a174f4be9463f127402ed64d36.jpg)
おお~雪倉岳 おでまし~
どっしりとして、かっこいい
しかも”雪倉”って名前もかっこいいよね☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/55c9bad0dba30367783004c88d8e28ad.jpg)
稜線には、盛りは過ぎても、花がちらちら
チシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/f512675db92c38463fac8fd6c5fe34bd.jpg)
イブキジャコウソウ タカネツメクサ ウラジロダテ ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/cceb626458b1355823b0e90a82bd9abb.jpg)
もう少しだ―
足が、靭帯が、頑張れ―
はぁ はぁ はぁ 息も切れる
なんだかな~ 体力落ちすぎだよ―(><)
しかし、晴れてるうちに山頂に立ちた――い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/2c7cf277438fae1270e71ee2159ba326.jpg)
大雪渓、猿倉方面かな。 白馬の街も見えるし
やっと高度感を感じることができた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/0e1b2a0e41eb318b3b5b8ce4878a25ed.jpg)
子連れファミリーも頑張って!
休み休みでも、確実に進んでます。
抜きつ抜かれつ…ですから、私もおんなじ
一番奥に見えるのは、小蓮華山
ずっとガスガスだったのに、歩いてきた稜線が見えるのって、めちゃくちゃ嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/5f1fc6a89ad9e716c83814e51729f810.jpg)
しおれたコマクサがいっぱい。でもコマクサには変わりない!だから嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/a3c8a8dca6bf61359ecb0ab27571ac34.jpg)
山頂、山頂、も少し、あと少し
見えてるのに、早く登れない。
息も上がるし、足も思うように動かない。
晴れてるうちに、なんとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/79d78e4b8b4c0b56eddea9c5be6fd358.jpg)
あ~ん ガスっちゃた― ゜゜・(≧д≦)・゜゜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/fbfd2e291dbb12ac83663567ccb3b20d.jpg)
16:00 白馬岳(2,932m)ついたぁ~~~♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪
左:デジイチ 右:コンデジ
4回目の白馬岳 晴れたのは過去1回のみ。
それは、4年前の2007年8月24日。後立山縦走1日目。
15:35に山頂に着いたのに、快晴だった。今思えば8月の午後に快晴というのはすごいことだったのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/8449fcb38a97e632c60f2ec08b1056f3.jpg)
ガスってしまって、ギリギリ見えた旭岳 と 雪倉岳方面
展望ないので、テント場へ下ります。
白馬山荘まであと20秒ってとこで、ポツポツ ザァァァ~~~と雨が降り出した。
一気に服が濡れていく。
こりゃ、ダメだぁ(><)ってことで、白馬山荘に駆け込む。
くぅぅ~ あと10分早ければ、テント場まで行けたのに…。
最後の最後に…たった10分のために、カッパ着るのも…
う~~ なんか嫌!
そのうち止まないかな~と期待して、しばし待機。
小降りになった瞬間にテント場へGo!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/8b007ed6f2dbb92bf8fbe108c1348b6c.jpg)
16:35 大盛況のテント場 さすがお盆。
なんとか張れて、一安心。
三国境で煙草を吸ってた2人組が到着してテントのスペースを探していた。
カッパを着てた。
山頂で入れ違いだったからな~。あの距離でも着ずにはいられなかったのだろう。
ささ、夕食はハンバーグ、ポテトコーン、コーンスープ、梅キュウリのサラダ、ライス
夕食を食べ終わった頃に、日没の時間を迎えてしまった。
テント場は窪地にあるので、稜線まで5分ほど歩かないといけないのだ。
空を見ると赤く焼けていた。
白馬の山頂もバッチリ見えていた。
ガスガス稜線、通り雨が2回、青空少々。
不安定なお天気でしたが、無事に1日目の行程を終えることができたのです。
19:40 おやすみ~~~
<2日目へつづく> →こちら
↓↓ ぜひクリックしてね♪稜線歩き♪
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_fujisan.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31_orange.gif)
ご無沙汰しております
気弱なウルフ 改め J-ウルフです
私も13日蓮華温泉から朝日岳に入り
14日は朝日岳から三国境~白馬大池の稜線を歩いていました。
小蓮華山に14時に到着していたので 小蓮華山からの下りでこまちさんと会っているはずなんですよね…
あ~~気づかずにすれ違ったようで…残念でたまりません
どこかの山でばったりしたいものです
あの気持ち良さは体験してみないとわからないかもしれませんね。
この夏、同じ思いで白馬~朝日チャレンジしましたが、玉砕でした。。。
ハンバーグ、ポテトコーン、コーンスープ、梅キュウリのサラダ。。。ご飯も炊いて
豪華な山めしですね!
続きも楽しみにしております。
お元気でしたか??
ブログ拝見しました(^^)
14時に小蓮華山ってことは、絶対すれ違ってますね!
登りでヒーヒー言ってたころなので、たぶん、下を向いて、ゆっくりのそのそ登っていたと思います。
あ~お会いできず残念でした。
でも、たぶん、お互い気付かなかったでしょうね(^^;)
なにか目印があるとよいですね…
ブログ拝見しましたが、白馬岳までのレポで…続きが楽しみです。
山めしに関しては…みなさん色々と工夫されていて見習わないといけない点が多々あります(^^;)
においだけでもそそられますし、おいしそうに見えて…
隣の畑は良く見える ってやつですかね。
我が家ときたら…(笑)
覚悟して行ったけれど 曇りでもいいから
ずっと雨は悲しかったですよ
コマクサはこの前もまだ結構残ってました♪
白馬頂上小屋のテント場…
どこにあるかわからないうちに下山でした
夕飯も美味しそうですねェ お腹が鳴りそう(*^_^*)
続きは未知の世界 う~ん楽しみです!
ボクの場合、早い、簡単、コッヘルを汚さない、がモットーなので寂しいものです(><)
白馬大池からの稜線はホントに気持ちイイですよね☆
そんなにキツくもないし、何度でも歩きたいところです。
しかしお盆の16時半で、よくテントスペースありましたね^^
ボクが去年行った時は、15時前で一番下の方に追いやられました~(^^;
さてあと1日、ガンバレ~ッ \(^0^)/
私の場合、もう少し晴れてると思ったので、稜線でガスガスになったのは期待外れでした(^^;)
コマクサ、時期は終わってしまいましたが、全く咲いてなかったわけではないので良かったですね。
テント場からの眺めは悪いのですが、風当たりは少ない方ですよ~。次回はテント泊できるといいですね♪
夕食はもう少し頑張りたいのですが…。
重くなるし…(^^;)
矢車草さんを見習いたいです。
生椎茸おいしそ~~(^0^)
で?で?どんな夕食なんですか~?(^^)
そのモットーに従った夕食、教えてください♪
そんなにキツクない稜線なのに、久々登山&靭帯炎症&夏風邪病み上がり…が重なると、キツかったんですよ(^^:)
体力筋力低下をしみじみ感じました。
ギリギリ…あと2~3張しか残ってなかったです。
12時半の白馬大池、16時半の白馬テント場に各々着いたとき、ケンさんは13時に白馬岳、16時に天狗山荘まで歩いてるんだよな~と比較しては健脚ぶりを改めて見せつけられたって感じです(笑)
それにしても、
大池のチングルマも稜線のコマクサもいいですねぇ。
今年はコマクサには会えなかったなぁ。。
来年こそ、7月か8月の始めに白馬岳へ行きたいです。
なんとか白馬岳まで辿り着けました。
コマクサはもう終わりですが、チングルマはまだいけました!
でもピークは7月から8月ですね…