正面衝突の交通事故から、2ヶ月と10日。
肋骨骨折も、どうやら治ったようだ! ヤッタね
GW初日は、イベントに参加して、武奈ヶ岳に登ったんだけど、
胸の痛みは、無かったの! これで、完全復活かな。
イベントは、大阪、京都、岐阜から集まり、総勢15名
この日のために、軽めの山を2回、リハビリ登山しといて、よかったぁ~。
だって、皆さん、ツワモノ揃いなんだもん!
ついて行けなかったら、迷惑かけちゃうし、事前に軽めでも山に登っておいてよかった。
武奈ヶ岳(1,214m) (比良山系)
4月26日(土) 晴れ
08:20 登山開始 → ( 八淵の滝 ) → 11:40 山頂到着
12:00 下山開始 → ( 広 谷 ) → 14:00 登山口着
ガリバー村から八淵の滝ルートを登る。
渓流沿いなので、こんな素敵な滝に出会えるのだ
武奈ヶ岳は、初めての山なので、ワクワク・ドキドキ
こんなとこ、私一人なら、断念しちゃいそうだけど、 立派なルートなんだね。
みなさん、問題なく通過。 ← さすが、ツワモノ揃いだわ
バランスの悪い私は、渡渉に苦労した箇所もいくつか・・・。
へっぴり腰なこまち・・・
だって、岩がヌルヌルなんだよぉ~。
こまちが渡る直前に、ズルッと沢にハマった子もいたんよ・・・
でも、先導さんが、ゆっくりペースで歩いてくれたので、
焦らず、ついて行けた。 ありがとうございます!
このルートは、経験者と同行しないと、こまちには厳しいルートだ。
虹のかかる滝
やぁ~~ん、なんて、ステキなの~~
イワウチワも、あちこち咲いていた。
お花に会えたの久々なので、すっごい、嬉しい~!
八雲ヶ原へ飛び出した♪
ここは、以前、スキー場だったそうな。
あ~~! 山頂も見えたぁ☆
武奈ヶ岳山頂 (1,214m) 稜線は、風が強い!
でも、これくらいの風!なんのその! 風圧が快感
メンバーさん、すっごく嬉しそう・・・
八淵ルートでは他の登山者はいなかったのに、山頂には、わらわら、人がたくさん!
人が少ない山かと思ったけど、人気の山だったのだ。
下山は、広谷を通って、ガリバー村へ戻る。
下山路、 シャクナゲの花もみぃ~つけたぁ!!
遠くにあっても、ピンクの花は、目立つね~~。
下山 → 入浴 → テント設営
みんなで協力して、ディナー準備に取りかかる。
みなさん、手際よい、よい。
鮮魚のお刺身 見事な包丁さばき
ウッドチップを使って薫製♪ 手羽先、チーズを入れて♪
お野菜たっぷりポトフ ダッチオーブン料理、最高
カラフルサラダ アボガド&マグロサラダ 生ハムサラダ
七輪での焼き物 やっぱ炭火焼は違うねぇ~
あっという間に、豪華ディナーが出来上がり!
こんなに作って、完食できるのかぁ~~?
いえいえ、そんな心配は要らなかった!
登山後のみんなは、ハングリーだったんだね。
キレイに平らげてしまったのよん。
登山で消費したカロリー以上の、栄養補給をしてしまったわい。
こまちも太りましたわ~(笑) あはは・・・
久しぶりに再会したメンバー、初対面のメンバー
みんな話しやすい人達ばかりで、人見知りのこまちもすんなり とけ込めた♪
イベントは初参加だったけど、参加して良かった、良かった。
みんなぁ、ありがとう!!(涙)感謝・感謝
天気予報も一転 2日間とも、雨にも降られず、快晴♪
みんな、日頃の行いがイイのよね~~。
ああ~~、充実した素敵な2日間を満喫できて、し・あ・わ・せ~
ありがとうね☆
←たまにはワイワイ登山もよかよ!
肋骨骨折も、どうやら治ったようだ! ヤッタね
GW初日は、イベントに参加して、武奈ヶ岳に登ったんだけど、
胸の痛みは、無かったの! これで、完全復活かな。
イベントは、大阪、京都、岐阜から集まり、総勢15名
この日のために、軽めの山を2回、リハビリ登山しといて、よかったぁ~。
だって、皆さん、ツワモノ揃いなんだもん!
ついて行けなかったら、迷惑かけちゃうし、事前に軽めでも山に登っておいてよかった。
武奈ヶ岳(1,214m) (比良山系)
4月26日(土) 晴れ
08:20 登山開始 → ( 八淵の滝 ) → 11:40 山頂到着
12:00 下山開始 → ( 広 谷 ) → 14:00 登山口着
ガリバー村から八淵の滝ルートを登る。
渓流沿いなので、こんな素敵な滝に出会えるのだ
武奈ヶ岳は、初めての山なので、ワクワク・ドキドキ
こんなとこ、私一人なら、断念しちゃいそうだけど、 立派なルートなんだね。
みなさん、問題なく通過。 ← さすが、ツワモノ揃いだわ
バランスの悪い私は、渡渉に苦労した箇所もいくつか・・・。
へっぴり腰なこまち・・・
だって、岩がヌルヌルなんだよぉ~。
こまちが渡る直前に、ズルッと沢にハマった子もいたんよ・・・
でも、先導さんが、ゆっくりペースで歩いてくれたので、
焦らず、ついて行けた。 ありがとうございます!
このルートは、経験者と同行しないと、こまちには厳しいルートだ。
虹のかかる滝
やぁ~~ん、なんて、ステキなの~~
イワウチワも、あちこち咲いていた。
お花に会えたの久々なので、すっごい、嬉しい~!
八雲ヶ原へ飛び出した♪
ここは、以前、スキー場だったそうな。
あ~~! 山頂も見えたぁ☆
武奈ヶ岳山頂 (1,214m) 稜線は、風が強い!
でも、これくらいの風!なんのその! 風圧が快感
メンバーさん、すっごく嬉しそう・・・
八淵ルートでは他の登山者はいなかったのに、山頂には、わらわら、人がたくさん!
人が少ない山かと思ったけど、人気の山だったのだ。
下山は、広谷を通って、ガリバー村へ戻る。
下山路、 シャクナゲの花もみぃ~つけたぁ!!
遠くにあっても、ピンクの花は、目立つね~~。
下山 → 入浴 → テント設営
みんなで協力して、ディナー準備に取りかかる。
みなさん、手際よい、よい。
鮮魚のお刺身 見事な包丁さばき
ウッドチップを使って薫製♪ 手羽先、チーズを入れて♪
お野菜たっぷりポトフ ダッチオーブン料理、最高
カラフルサラダ アボガド&マグロサラダ 生ハムサラダ
七輪での焼き物 やっぱ炭火焼は違うねぇ~
あっという間に、豪華ディナーが出来上がり!
こんなに作って、完食できるのかぁ~~?
いえいえ、そんな心配は要らなかった!
登山後のみんなは、ハングリーだったんだね。
キレイに平らげてしまったのよん。
登山で消費したカロリー以上の、栄養補給をしてしまったわい。
こまちも太りましたわ~(笑) あはは・・・
久しぶりに再会したメンバー、初対面のメンバー
みんな話しやすい人達ばかりで、人見知りのこまちもすんなり とけ込めた♪
イベントは初参加だったけど、参加して良かった、良かった。
みんなぁ、ありがとう!!(涙)感謝・感謝
天気予報も一転 2日間とも、雨にも降られず、快晴♪
みんな、日頃の行いがイイのよね~~。
ああ~~、充実した素敵な2日間を満喫できて、し・あ・わ・せ~
ありがとうね☆
←たまにはワイワイ登山もよかよ!
早速ハードな山歩きでは・・・。そして楽しいキャンプ、やっぱり山は良いですね。
事前に足慣らしに、近場の山を2回登っておきました。
のんびりと、コースタイムを意識せず。
そのおかげで、多少筋肉痛は残ったものの、苦しい登山にはなりませんでしたよ~。
キャンプは、大勢だと、楽しいですよ~~。
初めてだったので、良い思い出になりました♪
燕岳でもっといろいろお話すればよかった~!
武奈ヶ岳に登ったの、同じ日だったんだー!
なんだか、こまちさんとはご縁がある気がします。
私は山頂に着いたのがちょうど12時だったからほんと入れ違いだったのね。
ちょうど、グループの方が去って行ったから、空いた場所でご飯食べました。
そのグループ、もしかしたらこまちさん達だったのかな?
八淵のコース、変化があって面白いですよね!
また行ってみようと思います。
わ~い、コメントありがとうございま~す!
やっぱりぃ~~!
同じ日だったんだぁ~。
すっごい、ニアミスですね。
てか、たぶん、真横、通り過ぎてますよ、きっと。
八淵の滝コース、かなり面白いです!
武奈ヶ岳、イイ山ですね~。
また、行きたいです。
うずみんさんに、いつかお会いできますように。
そのときは、たっぷりお話ししましょうネ
元気そうでなによりです。
グルメキャンプですか~、楽しそうでやらやましい~!それに、写真みるだけで腹へりました~。
夏に向けてがんばってね~。
肋骨の状態はどうですか?
ひどく折ったのかな??
やっぱり、山はいいね~♪
山を歩かないと、こまちは枯れてしまうよ。
夏の縦走に向けて、体力取り戻すぜぃ!!
その元気僕にも半分くらい分けて!
ま、肋骨の1本や2本折ったくらいでクライミングできないわけじゃないし、ノープロブレム(やせ我慢)です!
縦走!いいね~!
僕も連れてって~。
ゲンキに山登り再開してて良かったです(=^∀^=)ノ
ここ武奈ヶ岳は、今年の冬に登りました。
もうこんな感じなんですね~。って思い出しながら見ました。
このコースは知らなかったです!いい感じですね。
行ってみたいコースですね。
2本も折ったの!!
そんなに激しくぶつけたんだ。
肋骨骨折は、だいたい全治3~4週間らしい。
それまでは、クライミングしない方がいいかもよ。
後々、残るといけないから、しっかり治した方がいい!
…と周囲の人や職場の人に言われて、我慢して、安静にしたもん。
骨折して落ち込んだけど、今は元気になったよ♪
半分どころか、いっぱい元気をあ・げ・る♪
また一緒に山に行こうよ。
夏の縦走までに治るといいね♪
お久しぶりで~す。
今回で、事故の怪我は完治したものと思われます♪
落ちた筋力を取り戻すために、早く次の山に行きたいです。
初めて武奈ヶ岳に登りましたが、冬にも登ってみたいな~。
ワクワク