![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/c33bb85e6a251635bfce669d01604f3c.jpg)
八ヶ岳で3番目に高い阿弥陀岳(2,805m)に登ってきましたー!
1番高いのは赤岳(2,899m) 2番目は横岳(2,829m)
24m以上ジャンプしないと、2番にはなれないんです。横岳より高くなれませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
1番高いのは赤岳(2,899m) 2番目は横岳(2,829m)
24m以上ジャンプしないと、2番にはなれないんです。横岳より高くなれませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
みなさん、こんにちは~。 もう10月ですね~朝晩すっかり冷え込むようになりました。
さて、空木岳の翌日レポがストップしてますが、先週末のお山を先にUPしま~す。
週末は2日間山登りの予定だったんだけど、前夜19時になって、メンバーに急な仕事が入り、日曜の1日だけになってしまった。
そんなぁ~(><)今度こそは会津駒ヶ岳へ!と思っていたのに(><)
仕事じゃ仕方ないか…。
上司からの頼みTELに断れなかったんだって。
んで、土曜夜20時くらいに出発できる予定が、それも叶わず、23時の電話会談の結果、早朝4時出発となったのです。
そうと分かれば、早く寝なきゃ!
0時に寝て、3時起床。 ふはぁ~~眠いよぉぉ~
10月2日(日) 晴れ後 曇り
車を走らせながら、さてさて、どこへ行こうか。。
なんだか灰色の雲が多いし、本当に今日は晴れるの?
日帰りで適当な山を考えて…あそこは?ここは?はてはて???
困ったときの八ヶ岳!(笑)
そうだ!阿弥陀岳だけ、まだ未踏だったんだ。
諏訪湖SAで朝食のチーズカレーを食べてからの移動だったので、 ← え、朝からカレー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
美濃戸口に着いたのは9時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
駐車場はギリ満車かな~と思ったら、運よく空いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/9b0e2f808d8dde67f6f89dc6045ad4e9.jpg)
南沢も北沢も何回か橋を渡るんですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/c7fb4b1095bf2dd179bb021fda650c92.jpg)
南沢は台風の被害が大きく、橋が流されたところには、真新しい橋が架けられていた。
あちこちに流木が。痛々しい傷跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/925ceafa4e9d634986e0b00b2f9a0067.jpg)
この丸太もまだまだ新しい。こうして登山道を復旧してくださる方々に大感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/c2d42955c1cd460d028f8fd97fff0a5b.jpg)
途中、登山道が変更になって高巻いてます。
無理やり道を作った感じが否めない。
だって、コケは無残に剥がれていたし、土はふかふかで柔らかい。
治山工事中で、その間の迂回路だと思うけど、道なきところに道を作ったので、痛々しくてたまらない。
このコケは、一瞬で剥がれてしまったけど、元に戻るまで何年、何十年かかるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/aed55997bb9098cd01a5eaf7b6562902.jpg)
南沢は流木がぐちゃぐちゃで荒れてます。
かなりの水量だったんだな―
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/2983024bfdfbffe5e021f597f39c614b.jpg)
紅葉してる♪ きれ~~
このあたりから元の登山道に戻り、睡眠不足のわりにはなぜかテンポ良く登ることができた。
そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/77ea8e4fe41bbbff3a4cfe5c8b1ee74b.jpg)
お!前方に大同心が見えた!
朝の灰色雲と打って変わって、青空全快!
なんだ~もっと早く行動してれば良かった(><)後悔 ← 最近、いっつもこんなだよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/aa/66b3cd634521e144c7ab1cebc3d4106f.jpg)
ナナカマドが真っ赤!! 秋色全開! やっぱ秋は色がなくっちゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/392f5d4a1f1d5d6f06ea417a0ae7d36d.jpg)
赤岳-横岳稜線が見えると、ますますテンション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
うぉぉぉ~~最高!
こりゃ、赤岳から硫黄岳まで周遊したいぞ~
でも、そんな時間あるわけなくって、こんな登山日和にもたもたしてた自分を情けなく思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
行者小屋に着くと、登山者いっぱい!いっぱい!!
ベンチに座ったら、昨夜テント泊した男女に話しかけられた。
「今から?ですか?私たちはこれを食べたら下山します。」
「今日はどちらまで?上は風が強くて寒かったです。中岳のコルまで崩壊した所があるから気を付けてください。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/085beb8f7476efdc5d2c820df4a6aa64.jpg)
阿弥陀岳に向けて出発!
文三郎尾根の分岐を右に進み…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/004350256a51951993905e682bd7f5f8.jpg)
こんな感じで、ちらちら色づいた道をゆるやかに登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/245eaf9819b695b8f41c3801293fa4f2.jpg)
振り返ると、なだらかな山頂の硫黄岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/2ea9cff483584b3eb0a57f24088cc71d.jpg)
行く手は、青空と紅葉と…
ん~~気持ちい♪
でも、ちょっと落葉が多いかな。台風の影響ありですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/3d76631514720e2674dc533b0761f2fd.jpg)
ぐんぐん登ると、横岳!大同心!硫黄岳!
南八ヶ岳の稜線がズバッ~~と見える!
台風の影響で落葉があれば、9月の寒波の影響で葉っぱの霜枯れもある。
う~ん、今年の紅葉はイマイチかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/0015392a89f51bdfeadf197436bcbf51.jpg)
あれが阿弥陀岳かな? それにしても落葉多し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/8a003e1d9c6ba2a763d839fe3dbd7a2d.jpg)
情報どおり、登山道が崩壊してる!
青で印をつけたところが本来の登山道
通った跡はあるにはあるけど、後半部がちょいと危険。
ここは右に巻道があったのでそちらを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/e00e43d2089d1203d81e7b6e5c380900.jpg)
阿弥陀岳が近くなったよ! お天気も良さそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/4fecc59f40b74eacf5240cab00788821.jpg)
急な登り! ロープがあるけど、使わず登れるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/3fa247768d5ee63bb292770b85bed490.jpg)
最後の方は、踏ん張りにくくてロープを使う。ちょっと滑りやすい。
登りきると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/9a29641969bd2f8229eb46dce1b1c35c.jpg)
おや? パイプをまたぐ。
画面手前から右下へ続く橋が、本来の登山道だろうか?
今登ってきた道もかなり踏まれているし、いつからだろう?
上から降りてきたら、知らずに右下へ降りていきそうだなぁ。
その先はどうなっているのか分からないけど、帰りは気を付けよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/d0b44612d80dfd8e0cf4e238c6085167.jpg)
赤岳がドーン!! 手前は中岳!! ダケカンバの紅葉とともに、秋の八ヶ岳だね
かっこいい!!この角度から赤岳を見るのは初めてだな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/8f0939f26220e8c9bee14aa5a6a58bef.jpg)
振り返ると、南八ヶ岳の稜線+天狗岳も見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/383dc71a10789d6181cedf6bb3dbcfbb.jpg)
中岳のコルからは、権現岳へ続く稜線が。
雲が多くて、上に行っても富士山は見えないだろうな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/53/94f7e6cedabfee36d3c302342eb90d58.jpg)
さぁ、阿弥陀岳へ取り付くよ~。
この梯子、後半部は傾斜が変わって、やや平らに近い階段になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/10871c222a730f465936ce6c6441e0e1.jpg)
梯子を登った先に待っていたのは…どこをどう登っていいのかと思うような岩場!
岩場上部の真ん中あたりに、青いウエアの登山者がいるの、分かるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/1625fad3fb5748960ec9afaf099f7bdd.jpg)
そして こまちもそこを登ります。
うぉっと ここは冬は厳しいや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5f/d63ace95a21f86d69bf107da66c9cd58.jpg)
ウラシマツツジ と 岩場に小さくかわいい これは何だろう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/d8b434d089769d05d61dc0308b2974bb.jpg)
だいぶ登ってきたね~ 下に見えるルートは中岳へ続く稜線だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/73e0eb1fc39865d533a3a65b381695fd.jpg)
赤岳ってギザギザしてるんだね~
阿弥陀側から見る赤岳は初めてなので、新鮮だ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/7381541e70b722ef833e857b27edcd20.jpg)
噂には聞いてたけど、ザラザラ滑りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/a88124bced3b8906e7978e7b2d6f667c.jpg)
わっせ、わっせ 急登だ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/c99fa4143fbd9baeb1ea130a8bcefc52.jpg)
ここから見ると、赤岳って南北に均衡な稜線をたずさえているんだね~
カッコイイよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
それにしても、紅葉、あんまり綺麗じゃないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/19d82548709039d5ba77343fe0803dd0.jpg)
壁のように立ちはだかる岩場。 すごぉ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/772e1081be25c1517e0c7058119557c0.jpg)
さっきのロープ岩場を巻いて、こっちから登ろっと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/c6d5eac94100001e0656420a63bfbe1a.jpg)
まだぁ? もうすぐ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/93/73b0d17d786c3f3c0d49db48b035f05a.jpg)
阿弥陀岳(2,805m)登頂~♪
このときは、まだ青空があったし、諏訪湖も、蓼科山から天狗、硫黄、赤岳もバッチリ見えていたけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/c33bb85e6a251635bfce669d01604f3c.jpg)
ジャンプ写真を何枚も撮って遊んでいたら…
気付いたら、ガスってる! ていうか、寒い!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/f34f19ff9cf7af0520f044692e2c750f.jpg)
南アルプスはかろうじて…
左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/fd6e463053a2556147f61108483f0ff0.jpg)
土曜に炊いた栗ごはん! いただきま~す。
でも、寒いし、冷えてるから、身体が温まらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/71e01745a7ca3f797aa2e4910a88318e.jpg)
さぁ、下山開始! すっかり冷えちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
ザレザレ、嫌~な下りだよ。。 上に登山者がいたら嫌だな~。団体サンとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/808c93df0f795697100ea04c3fbabea8.jpg)
ロープ岩場を下ります!後ろ向きで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/1716643b4e0ff3f2414ac982b6860e8f.jpg)
噂には聞いていたけど、阿弥陀岳の岩質って、赤岳と違ってもろくてさ、
掴んだらポロッと、踏んだらザレッと 不安定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/ccd425b25fc90107e34f2f9e4a51e932.jpg)
権現岳にかかってた雲がとれた~ 紅葉も日が当たれば綺麗だろうな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/4905e2a9f96bc3596a675e69077d6477.jpg)
景色に見とれていると、足元おぼつかないので、慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/4a18cddc1318160834086249a78c5845.jpg)
最初の梯子を下ったら、終了~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/5aa6fbb333ebb85fdf3cdcd3e9686a9e.jpg)
本当は赤岳経由で地蔵尾根で下りたかったけど、時間がなくて割愛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
来た道を行者小屋まで戻りますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/b503cd2bc9067e3fa01af211af24dda6.jpg)
賑わっていた行者小屋は、ガラ~ンとして静か。
登山者は見事にいなくなってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/b3a3dc8e4db4463a3aaf485db722cc5f.jpg)
美濃戸口に着くと、駐車場もガラ~ンと。
これからの季節、“早めの出発 早めの到着”が大切なのに、こまちったらまたしても夕刻下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
これからは気持ちを改めて、秋山を楽しみます!
↓↓ ぜひクリックしてね♪秋山始まる♪
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_fujisan.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31_orange.gif)
八ケ岳へ日帰りとは羨ましいです。
写真で見る限り結構アドベンチャーなところもありますね。
日曜なのに山はガラガラですね。どうしてなんでしょうね。お天気もまずまずなのに…、急に寒くなったからでしょうか?
僕は、この日は兵庫と岡山の県境尾根を歩こうと思っていましたが、登山口まで行ったら雨と風、ちょっと引き返して平成の大馬鹿門を見に行ってきました。
mixi日記にアップしています。
噂には聞いてましたが、岩質がもろくて、ザレていて、神経使いました。
この日は駐車場も、行者小屋で休憩してる登山者もテントもいっぱいでした。大人気ですね!八ヶ岳!
お天気も良かったし、人出は多かったと思います。
登り始めた時間が遅かったので、ガラガラになってしまいました。
岡山の山にも登ってみたいです。
晩秋に出かけれられたらな~と思ってます(^^)
そういうボクもまだなんですが…(^_^;)
でもなかなか楽しそうな道ですね!これは必ず行かなくては♪
困った時の八ヶ岳っていうのも納得!
ボクも先月は二度、日帰りでお世話になりました^^
それにしても見事な跳躍力じゃないですか!!!
完全に跳んでますよ(^0^)
ちなみに朝からカレー、ボクは全然平気ですよ♪
我が家は基本的に前夜の残り物が翌朝のおかずなので、他にもトンカツ、焼肉、から揚げ…etc
何でも御座れです(笑)
週の初めに山では早くも雪が降って、薄っすらと積もりましたね(><)
早すぎでしょ!?週末までに融けてくれ~!
前後に人がいなかったから良かったけど、人が多いときは避けたいです。
主稜線から離れているのでいつも眺めていただけ。阿弥陀から赤岳を眺めるのもなかなか良かったですヨ!
困ったときの八ヶ岳!(^^)けっこう助かってます。
ただ、ケンさんのようにガッツリ日帰り登山ではなくて、だら~と登っちゃいますが…(^^;)
体調がイマイチの時に、のんびり硫黄岳に登ったこともあります。
何回もジャンプして、反った反動で腰を痛めそうそうだったので、今後も調子に乗ってはいかんですね(><)
朝からトンカツ焼肉って…胃が健康な証ですね!
この日、体調がイマイチだったのにも関わらずチーズカレーを食べたんです。そのおかげで山中全くお腹が空きませんでした(笑)
今週末お天気は良いようなので、あとは足元ですね!
残雪に足を取られないよう縦走を楽しんでくださいね!
あ~合流したかった。。
冬に登ってみたいな~とひそかに思ってましたが、今回無積雪期に登ってみて、冬は私には無理だと思いました(^^;)
お釜どころか5メートル先位しか見えず‥最近、お山では天気に恵まれません(;_;)しょんぼりと刈田岳レストハウスで、せめて玉こんを食べて帰ろうとお腹を満たし、刈田岳を後にしてしばらく歩くといきなり青空が‥!
そして‥お釜が‥!
見えたんです!やっと!
最後の最後にやっと見られました。地蔵尊でせめて帰りは晴れますように。。とお参りしたのが叶ったのでしょうか!?嬉しかったです。
でも、紅葉は全体的にくすんでいてイマイチでした。これからもう少し色付くのかなぁ‥
来年は熊野岳~雁戸山への縦走を予定しています。こまちさんは、連休どこかへ行かれたのですか?
山頂でのジャンプ、凄いですね!
脚も大分良さそうですね!
黄葉の南八ヶ岳の写真、珍しいのでじっくり見ました(^^)
黄色が主体で紅いのはあんまりないのかな?
それでも綺麗ですね。
阿弥陀岳、私も冬にしか行ったことがないのですが
こまちさんの写真見る限りでは冬の方が
楽そうに見えてしまいました(^^;)
ザレザレが雪と氷に閉ざされてアイゼンが
しっかり利くからかも?・・・
私は未踏の阿弥陀岳、参考になりました~
思ったより岩場が怖そうな気がするんですが
きのせいでしょうか?(´д`||i)
あ~秋を迎えた八つに登りたくなってきましたー!
それにしても、こまちさん、凄いジャンプ力!
そうか、、八ヶ岳へ行けば真っ赤なナナカマドに会えたのか・・
この翌日から白馬へ行ったらどえらい事になってましたよ!
それにしてもジャンプがお見事です。
名古屋はとても晴れていて、良いお天気でしたよ(せっかくの連休なのに家にいるという…悲)。
私も今年はお天気と山の相性が良くなくて、計画する週は天候不良になるという悪循環です(><)
今週末は東北遠征の予定でしたが、早くも雨マークが(><)ううう
中部の高山は紅葉を飛び越えて、枯れてしまっていたのでとても痛々しい姿でした。
東北の紅葉に期待が高まりますが、紅葉はイマイチでしたか…。今週末も行けそうにないので来年かなぁ。。
蔵王は雁戸山への縦走路も、不忘山への縦走路も気になってます!
来年はどちらかを歩きたいです♪
飛んでるように見せかけて、実はあまり飛べてないんです(爆)
靭帯は最近調子良いんです。
これから寒くなるので痛くなりそうな予感ですが、靭帯が寒さで収縮しないよう登山を続けます(笑)
そうですね~赤色は少なかったです。
涸沢のような派手さは無く、黄葉がメインですね。
紅葉の当たり年で、陽が当たれば、八ヶ岳の秋も十分楽しめると思います♪
雨飾さんも冬ですか!
>ザレザレが雪と氷に閉ざされて
雪で閉ざされるのは嬉しいですが、氷は…(^^;)厳しいなぁ。
ザレザレが閉ざされたとしても、あんな急な斜面、とても登れません(><)
アイゼン履いても前爪だけで壁を登るような…ロープ補助がないと難しそうですね…
それに、登れたとしても下りはさらに恐怖です(><)
カッコイイ山容をしてるんですが、どうも赤岳や硫黄岳に人気が集中しますね。
岩場はもろくて…赤や硫黄に比べれば下りにくかったです。
雨天や人が多いときは嫌ですね。
ジャンプはそう見せかけてるだけで、実際飛んでる姿を見たら愕然としますよ。
写真のトリックです(笑)
白馬岳レポ拝見しました。
うっとりする雪景色♪登れたなんてとっても羨ましいですよ~~
八ヶ岳に真っ赤なナナカマドは少ないかもしれません。
でも、貴重なナナカマド、見逃しませんでした(笑)赤色は映えますね~
ジャンプは錯覚ですヨ。全然飛べてませんから(笑)
東北に来られる予定だったんですね!天気予報変わらないかなぁ。。うーん‥
不忘山までの縦走、すごく気持ちが良いです。芝草平に広ーくてキレイなベンチがあって、昼寝してる人もいたりします(笑)夏は暑いですが‥チングルマのお花畑がキレイです!来年ぜひ(^-^)
紅葉の栗駒山に行きたかったですが、どうやら見頃はこの連休だったようで…。来年にお預けです。
これからは低山の紅葉に期待したいです☆
不忘山までの縦走はお花の時期に歩きたいです♪