『 こまちの散歩道 』

子供時代、よく転んでは膝小僧に生傷が絶えなかった私。
今では山登りが大好きです!
好きな言葉:一期一会

氷の金剛山

2008-12-29 | 登山 【 冬 】
師走に入り、 なんとな~く せわしさを感じる今日この頃。

みなさぁ~ん、今年1年を振り返って、どうでしたかぁ~?
私は、2月の交通事故以来、なんとか平和に過ごしております。
こうして、山登りの復活を果たせたことが、何よりも幸せです♪感謝


さて、やっぱり、年内にレポを完成させておきたいっ!

12月7日(日)

●金剛山●
大阪府と奈良県の県境にある標高1,125mの山
日本有数の登山者数を誇り、その数は富士山と争う程。
回数登山で有名で、1000回登山者の名前が刻まれていた。



・oshinさん撮影

10時 登山スタート
早速、水場発見!!

このとき、気温 -2℃ だったかな~。

水は、氷水のように、キンキンに冷たいだろうと思い、飲むのをためらったが、

飲んでみると・・・意外に冷たくない!!

ん? 湧き水だから?

外気温に比べて、水の温度が低く感じないのはなぜだろう?

ご存知の方、教えてくださいまし。 どうか、テルミー プリーズ!




カトラ谷は、「 沢を遡行する、危険箇所あり 」との情報で、慎重な心構えでいたのだが、
心配には及ばなかった。

しかし、太陽の日差しが入りにくいのか、ところどころ、凍っている。
凍結するこの時期は、注意が必要なルートだ。

この小滝、近寄ると、氷のつぶてのようなものが飛んできているようだった。




ほら、滝つぼめがけて、こんなに立派なツララが!!




分厚く凍りついてる。
これだけ凍りつくのに、どれくらいの時間がかかるのだろう。




かいばしら

もとい、霜柱!

気温は、-4℃なり
うう~~、思ったより、冷え込んでいるなぁ~
ここが、大阪とは思えない。。



・oshinさん撮影

ステップは、凍っているので慎重に足をかける。

一人が登りきるまで、次の人は待機。
だって、滑って落ちたら、シャレにならないもん




11:45 山頂に到着。
誰もいないように見えるが、これは12:20に撮影したもの。
到着したときは、たくさん人がいたのです。

公園みたい。




山頂からは、大阪湾が一望できる。
天気が良ければ、明石海峡大橋や関西国際空港、淡路島が見えることもあるらしい。




青い空に映えるのは、やっぱり樹氷!!



・oshinさん撮影

樹氷ができる条件は揃っていたのだ。
前日の寒波 & 今も-5度以下

3人とも、しばし、無言で散策。
各自、樹氷を楽しんでいるようだ。




樹氷アップ
どーーしても、上手く撮れません。限界!!




役行者が開いたとされる転法輪寺




表参道をさかのぼる。
ロープウェイ方面から来る子供達 元気♪元気♪

次から次へと、人が来る。
人気の山なんだなぁ~~



・ぷくぷくさん撮影(カメラはoshinさんの)

一言主を祭神とする葛木神社

あれ、ここも山頂??



・oshinさん撮影

13:00 さぁ下山です!
伏見峠経由、 のんびり行きましょう!




しばらくは、なだらかな散歩道が続き、伏見峠から先は・・・↓↓




けっこう斜度のある念仏坂がダラダラと続く。
舗装道だから、つまんない 
ここは、登りたくな~~い!!

写真は、念仏坂を下りきったところ。↑↑
木漏れ日がステキなので、パシャリ。




14:12 金剛山ロープウェイバス停に到着。

3人とも体力が有り余っているとのことで、駐車場まで2.5kmを歩くことに。
てくてく、てくてく30分。

登山というより、ハイキングに近い山行だった。

たまには、こんな山歩きもいいもんだね♪


今年のレポはこれでおしまいかな。
ここまで読んでいただきありがとうございました 

           にほんブログ村 アウトドアブログへ←来年もよろしくね♪

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長次郎さんへ (こまち)
2011-01-22 16:04:48
2年も前の山レポにコメントありがとうございます(^^)

あらら、時計台がある山頂へは行かれたことがないんですね。。
カトラ谷から登ると自然とその山頂へ出ましたよ。
大阪の街が見えました。展望良かったですよ~。
返信する
金剛 (長次郎)
2011-01-21 21:28:08
こまちさんこんばんは!

不思議に思っていたのですが、他の人のブログを見てても時計台のある山頂標識が出てきて「あれ?」って思います。

次はあそこまで行かないといけないな~。
葛木神社の年月日が出てるところで引き返してました。。

バックナンバーに失礼しました~。
返信する
謹賀新年 (こまち)
2009-01-07 12:39:29
>まゆ太さん

明けましておめでとうございます。
まゆ太さんからコメント頂けるなんて、今年1年、俄然(ブログ)やる気が出てきました!
ありがとうございます。

今年は、安全に幸せに健康に登山ができるよう願っています。

お互い、山を愛する者同士、幸あれ!!!ですね♪

今年もよろしくお願いします。
返信する
謹賀新年 (こまち)
2009-01-06 12:39:35
>KSWさん

明けましておめでとうございます。
今年は、凍った夫婦滝を見に行きたいと思います。
最新情報、いつも楽しみにしています。

今年もよろしくお願いします。
お会いできる日を楽しみにしています。
返信する
謹賀新年 (こまち)
2009-01-06 12:29:19
>えいじさん

今年は、事故無く、安全な年にしたいです。
・・・と、あれ?
えいじさんも八ヶ岳でしたか・・・。
もしかして、すれ違っていたかも?

今年もよろしくお願いします。
返信する
あけましておめでとうございます! (まゆ太)
2009-01-04 18:18:22
こまちさん、こんばんは~。
2月の件からの復活、ほんとよかったですね(^^)
元気に山に行かれてる姿を拝見して、うれしく思っております。ほんと、健康であることって、ありがたいですねー。
金剛山の霧氷、見てみたいんですよね。いいなぁ。すんごいつららだぁ。さむそうっ。
2009年、こまちさんにとって、よき1年になりますように!
返信する
Unknown (KSW)
2009-01-04 13:56:14
あけましておめでとうございます
今年も素敵な登山を楽しんで下さいね

どこも今シーズンは雪が少ないようですね。
冷え込みも少なく、氷曝も今年はみられるか・・・
今シーズンもまだこれから期待しましょう
返信する
謹賀新年 (えいじ)
2009-01-02 23:08:57
本年もよろしくお願いします。
今年は完全復帰期待しております。
返信する
謹賀新年 (こまち)
2009-01-01 20:12:58
ハルさん、明けましておめでとうございます♪

金剛山は、1年を通じて登られていると思います。
過去には1万回登山した人もいらっしゃるとか・・・。

今年は、ハルさんにお会いできるといいな~。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
返信する
良いお年を~ (ハル)
2008-12-31 22:48:57
気持ちの良さそうな山歩きですね。
この時期でもたくさんの人が登る山なんだ~。

来年もこまちさんのゲンキいっぱいの山レポ
楽しみにしてま~す。

来年も宜しくお願いします(=^∀^=)ノ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。