懐かしいホットドッグ。
中身は昔と変わらず、缶詰ズワイガニ、キャベツのマヨネーズ和え、ロースハム、パセリ。
バター塗ったパンが手に持ちにくいところも同じ。
おいしいというより懐かしいという感じです。
うどんも同じ味。しいたけと玉子焼きが特徴~?
デザートはペルルか、ローゼか、はたまたソフトクリームか、悩むのも前と同じです。今日はクリームぜんざい~~。
1947年創業ですって!
戦後の甘味のないときに始められたんですね。
(よく知りませんが)
帰りには栗林公園を散歩してきました。
梅が数輪咲いてました。この木だけですが・・・。
結婚式の前写しのカップルでしょうか。
なかなか楽しい散歩でした。
中身は昔と変わらず、缶詰ズワイガニ、キャベツのマヨネーズ和え、ロースハム、パセリ。
バター塗ったパンが手に持ちにくいところも同じ。
おいしいというより懐かしいという感じです。
うどんも同じ味。しいたけと玉子焼きが特徴~?
デザートはペルルか、ローゼか、はたまたソフトクリームか、悩むのも前と同じです。今日はクリームぜんざい~~。
1947年創業ですって!
戦後の甘味のないときに始められたんですね。
(よく知りませんが)
帰りには栗林公園を散歩してきました。
梅が数輪咲いてました。この木だけですが・・・。
結婚式の前写しのカップルでしょうか。
なかなか楽しい散歩でした。
お茶とおうどんを食べに、よく行きました~そう、あのシイタケと卵焼きがのってましたよね!
栗林公演の掬月亭、今でも結婚式できるなんてびっくりです。
お話したかもしれませんが、戦後すぐに他の式場がなくてうちの両親はここで挙式、南方戦線帰りの坊主頭に丸眼鏡の父と高島田の母の写真が残っています。
先日12チャンネルのテレビで高松丸亀町の再生計画が一時間映りました。
ドラマ仕立てで笑えましたけれど面白かった。
そちらでも話題になったことでしょうね~♪
栗林に移ってからはご家族だけでやってるのでしょうか、サービスが悪いとか味が落ちたとか聞きます。
でもそんなことなかったですよ。ソフトクリームの味は全く変わりませんでした。うどんはもともとそんなに腰のあるものではなかったし。(ハムがもうちょっと上等だった気がしますが)
掬月亭も公園も昔とちっとも変わってないと思いますよ。変わらないものがあるのはいいですね。
昨日のルビコン、見ました。
ちょっと知ってる人なので、再現ドラマ、笑っちゃいました。
丸亀町は変貌しつつあります。今日は弐番街フランフランの上に素材にこだわった「讃州の恵み やさしい食卓」というレストランがオープンしてました。
ミクニのケーキやお菓子も壱番街の2階で販売されています。