
階段を上がると仁王門。標高800m。雪があります。
昼間は誰でも鐘をつくことが出来ます。
私もボ~~~~ンと一突き。

朝鮮出兵の際に藤堂高虎が持ち帰り、この寺に寄進したと言われています。
国の重要文化財です。
すごい凍り方!!

ここには本堂のように立派な護摩堂と本坊と社務所があります。
本坊では予約すれば精進料理をいただけるそうです。宿泊も。
階段を上がると太子堂があります。
さらに上に行くと本堂です。

八十八カ所参りはもう15年くらい前に一度車で周りました。
2度目は途中になっています。
これが四国百名山を登るきっかけになった気がします。
コモちゃんはその前に義母が亡くなってすぐ一人で1週間でラリーのように周ったことがありましたっけ。
太子堂まで下りると見晴らしのいい所があります。出石山頂上ということかな。

今日は霞んでますが、大洲市、石鎚山などが見えるはずです。

今日は山登りだったので納経帳は持ってきませんでした。
「ついでにお参り」ではいけませんものね。
出石山のレポートはこちら。
昼間は誰でも鐘をつくことが出来ます。
私もボ~~~~ンと一突き。

朝鮮出兵の際に藤堂高虎が持ち帰り、この寺に寄進したと言われています。
国の重要文化財です。
すごい凍り方!!

ここには本堂のように立派な護摩堂と本坊と社務所があります。
本坊では予約すれば精進料理をいただけるそうです。宿泊も。
階段を上がると太子堂があります。
さらに上に行くと本堂です。

八十八カ所参りはもう15年くらい前に一度車で周りました。
2度目は途中になっています。
これが四国百名山を登るきっかけになった気がします。
コモちゃんはその前に義母が亡くなってすぐ一人で1週間でラリーのように周ったことがありましたっけ。
太子堂まで下りると見晴らしのいい所があります。出石山頂上ということかな。

今日は霞んでますが、大洲市、石鎚山などが見えるはずです。

今日は山登りだったので納経帳は持ってきませんでした。
「ついでにお参り」ではいけませんものね。
出石山のレポートはこちら。
手水鉢というのでしょうか?すごい凍り方でしょう?
下から水が湧き出てくるようになってるのでしょうね。私も初めて見ましたよ。
ホームページも見て下さりありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。(*^_^*)